東証プライム上場企業グループ会社の電気業者です。
三つのポイント

ダイキン エアコン(AN40URPK-W)点検清掃

壊れただけと思っていませんか? 火事や感電などの危険があります。至急電話してください!!

この記事を読むメリット

電気のトラブル対応や工事をしている当社が発信する情報だから安心!!

・創業10年、問合せ件数60万件の実績から、あなたのお悩みを解決。
・自社工事社員が約20人在籍で、ノウハウも多くあるので情報発信の幅も広い。

その他電気トラブルでの不明点があれば、電話での無料相談もお気軽にご利用ください。どこに頼むかわからない方でも、些細な事からご相談を承ります。
電気は万が一(火災など)があるので少しでも心配であれば必ずご相談ください。

0120-966-765

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

「AN40URPK-W」の施工実績有り!
お困り事・ご質問があれば実績のある弊社にご相談!

エアコンをつけても部屋が冷えない時、故障を疑う人は多いと思います。古いエアコンほど故障が原因の可能性は高いといえますが、買い替える前に一度チェックしておきたいポイントがいくつかあります。

最初に確認しておきたいのが、エアコン掃除はしっかり行っているかという点です。エアコンフィルターがホコリで目詰まりしていると、空気の流れを邪魔するため、冷房効率が悪くなってしまいます。
カビなどが付着していると、吹出口からカビの胞子が室内に放出され、臭いやアレルギー症状を引き起こす恐れもあります。
エアコンを快適に使用するためにも、定期的な掃除が必要です。

この記事では、ダイキン エアコン(AN40URPK-W)の事例を元に、エアコンクリーニングの方法と作業内容を解説します。

エアコンが冷えないので点検してほしい

今回は、夏場にルームエアコンの冷えないトラブルでご相談いただいたお客様の事例をご紹介します。

ご使用になられているのは、ダイキンのエアコン(AN40URPK-W)。風は出るものの、風量が弱いので点検してほしいというご相談内容でした。
エアコンの効きが悪い原因の一つに、お部屋の広さと冷房能力が合っていないということが挙げられます。AN40URPK-Wにおいては、対応畳数が14~16畳となっています。エアコンが設置してあるお部屋は14畳ですので、全く問題ありません。

そうなると、冷媒ガス漏れの可能性も考えられるため、さっそくお客様のご自宅に点検に伺いました。

室内機の内部にフィルターの汚れを確認

冷房運転時に冷えない時は、まず室外機側でエアコンガス圧を計測します。冷媒ガス不足の場合、ガス圧が低すぎる、運転しても上がらないなどの症状が出ます。

冷房運転のガス圧計測では、主に低圧側のゲージを見ます。夏場であれば0.8~1Mpa程度が正常値なのですが、ガス不足ですと0.8以下になるケースがほとんどです。今回の点検では、ガス圧には全く問題がありませんでした。

次に、室内機の内部を確認したところ、フィルターの汚れを確認しました。購入後ほとんど掃除されていなかったとのことで、ホコリで目詰まりしたのが冷えない原因になったのでしょう。

ダイキンのエアコン(AN40URPK-W)フィルター掃除

今回は、エアコンフィルターを中心に、各部品の簡易清掃を実施しました。ここでは、フィルター掃除やエアコン本体の掃除の方法と手順をご紹介します。完全分解クリーニングではないため、ご自分でお手入れされる際の参考にしていただけるでしょう。

エアコンのフィルター掃除の方法と手順

1.前面パネルを取り外す

エアコンの電源を落としてコンセントを抜き、部屋に養生シートを敷きます。
安定した足場に乗り、エアコンの前面パネル(カバー)を開き、回転軸を外に向けて押しながら、左右ともに外します。前面パネルを取り外したら、光触媒集塵・脱臭フィルターや給気フィルター、ダストボックスなどの部品が見えるため、順番に取り外していきましょう。

2.フィルターを取り外す

エアフィルターは、外す時にホコリやゴミが落下しないよう注意が必要です。
フィルターは左右二ヶ所にありますが、中央部分を持ち上げて下方向に引き出すだけで簡単に取り外せます。
フィルターを取り外す前、もしくは取り外した後に養生シートの上などで掃除機をかけておくと水洗いが楽になります。

3.水洗いする

エアコン部品を風呂場などに移動させ、水で洗浄します。汚れが酷い時は、中性洗剤を薄めたぬるま湯に浸けるか、中性洗剤を使って水洗いします。
フィルターを洗う時は、柔らかいスポンジなどで優しく擦り洗いしましょう。
よくすすいだら、直射日光の当たらない場所で乾燥させます。
※給気フィルター、ダストボックスは水洗い可能ですが、光触媒集塵・脱臭フィルターは水洗いできません。

4.各部品を本体に取り付ける

乾燥させたら、逆の手順で部品を取り付けていきます。
エアフィルターは、本体のレールに沿って奥まで差し込み、左右二ヶ所の凹部を本体の突起部にはめ込みます。
前面パネルは、左右の回転軸を取り付けた後、カバーを閉じて両端を押し、取り付けに問題ないことを確認しましょう。
※メーカーや機種によって手順が異なりますので、取扱説明書をよくご覧ください。

5.動作確認を行う

エアコンのコンセントを差して電源を入れ、冷房が効いていることを確認します。今回は、フィルター掃除を行うだけで、エアコンが冷えないトラブルを解決することができました。

ダイキンのエアコン(AN40URPK-W)主な機能

ダイキンエアコンうるさら7の「Rシリーズ」2017年度モデルです。主な機能をご紹介します。

  • 快適エコ自動運転・・・室内外の温度に応じて最適な運転を行う
  • 除湿冷房・・・温度と湿度を両方下げることができる
  • 高温風・・・通常の暖房運転より温度の高い風が出る
  • 加湿暖房・・・温度と湿度を両方上げることができる
  • サーキュレーション気流・・・風を遠くに届けてお部屋全体の温度をむらなくする

エアコンの一般的な寿命と故障サイン

エアコンの一般的な寿命は、10~15年程度です。機種や使用環境、使用頻度によって差が生じますが、この年数を目安に買い替えを検討しましょう。
10年経たずに不具合が生じた場合は、部品交換や修理で対処できるケースが多いです。

エアコンフィルターが汚れている場合など、掃除で不具合が改善することもあるため、「冷えない」と感じたら専門業者に点検を依頼することをおすすめします。
ここでは、エアコンの交換が必要となる主な故障サインをご紹介します。

  • 水漏れ
  • 異音
  • 異臭
  • タイマーランプが点滅する
  • リモコンが反応しない
  • 冷暖房の効きが悪い

一般的な寿命を迎えており、上記のいずれかが見られる時は、故障の可能性を疑いましょう。

エアコンが冷えない時は街の修理屋さんにご相談ください

今回は、ダイキン エアコン(AN40URPK-W)の事例を元に、エアコンクリーニングの方法と作業内容を解説しました。

エアコンが冷えない時、故障を疑う前に、フィルターが汚れていないか確認してみてください。フィルター掃除は2週間に1回を目安に行うことが推奨されています。定期的にお手入れすることで、エアコンを快適に長く使用しましょう。

普段の掃除では行き届かない内部の汚れは、プロのエアコンクリーニングで綺麗にすることができます。弊社『街の修理屋さん』も、エアコンクリーニングに対応しております。
エアコンが冷えない時、適切な対処法を知るためにも点検が必要です。何かお困りのことがございましたら、ぜひ『街の修理屋さん』にご相談ください。

おすすめの記事

記事を探す

カテゴリから探す

ジャンルから探す

topに戻る