東証プライム上場企業グループ会社の電気業者です。

もしもの時に役立つブレーカーの基礎知識!分電盤の見方を教えます

ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。
0120-966-765

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

分電盤やブレーカーの見方を知っておくと、もしもの時に役に立ちます。

「家が停電した」「部屋の電気が点かない」「家電製品の電源を入れるとブレーカーが落ちる」といった不具合が生じた時、ブレーカーの見方が分かれば、不具合の原因が特定できる可能性があります。

ブレーカーが落ちるトラブルは漏電が原因の事例も多く、放置しておくと感電や火災などの事故に繋がる恐れがあり大変危険です。
基礎知識を持っていることでトラブルへの対処法もある程度判断できます。事故防止のためにも、分電盤やブレーカーの見方を理解しておきましょう。

この記事では、ブレーカーや分電盤の基礎知識や見方を解説します。一人暮らしに必要な電気(アンペア数)や引越しする際に役立つ電気の使用開始の手順も併せてご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

分電盤やブレーカーの見方とは?必要な基礎知識を解説!

ここでは、家の停電や電化製品の不具合などで困った時に必要になる基礎知識として、分電盤やブレーカーの見方(配置)や役割についてご説明します。

分電盤とブレーカーの違いは?

分電盤とは、住宅やビルの照明や電気機器、電気設備などに電気を供給するための装置のことです。

一般家庭では、屋外の電線から電気を引き込み、部屋ごと(回路ごと)のコンセントに電気を分配する役割を持ちます。玄関付近に設置されていることが多いです。
ビルや大型施設では、配電盤で高圧から低圧に変換された電気を各設備に供給する役割を持ちます。各階、もしくはフロアごとに設置されるのが一般的です。

ブレーカーとは、分電盤の中にある3つの安全装置のことです。3つのブレーカーとそれを納めるボックスを総じて分電盤と呼びます。

3種類あるブレーカーの配置と役割

3つのブレーカーの配置は、正面左端から「アンペアブレーカー」「漏電ブレーカー」「安全ブレーカー」となり、それぞれ違った役割を持ちます。

アンペアブレーカーとは?

別名「サービスブレーカー」と呼ばれ、電力会社が所有するブレーカーです。
電力会社と電気の契約をする際に予めアンペア数が決められ、過電流が流れた時に電気を遮断する仕組みになっています。

ただし、「スマートメーター」を利用しているご家庭ではアンペアブレーカーが不要なため、分電盤から撤去されていることがあります。

スマートメーターとは、アンペアブレーカーを内蔵した電力メーターのことです。モニターに電力の使用量などがデジタル表示されるだけでなく、インターネットで電気使用量が確認できます。
契約アンペアを超えた電気が使用されると、内蔵のアンペアブレーカーが落ちて電気の供給を止めます。

漏電ブレーカーとは?

別名「漏電遮断器」と呼ばれ、漏電した時に感電を防ぐため回路を遮断するブレーカーです。
電化製品の故障や配線のショート、絶縁隊の劣化が原因で電気が漏れ出ると、漏電ブレーカーが感知します。
一部地域では、アンペアブレーカーが設置されておらず、漏電ブレーカーが2つの役割を兼ねている所もあります。

安全ブレーカーとは?

別名「配線用遮断器」と呼ばれ、各回路に許容電流以上の電気が流れた時に落ちる仕組みになっています。一般家庭では、一つの回路の容量は20Aですので、それ以上の電気を使うと電気が遮断されます。

また、エアコンやIHクッキングヒーター、食器洗い乾燥機、電子レンジなど200V対応の家電には専用の安全ブレーカーが設けられます。アンペアブレーカーに赤、白、黒の配線が繋がっており、電気メーターに「単3」の表示がある場合は「単相3線式」となり、200Vに対応しています。

分電盤のブレーカーはどんな時に確認が必要?

ブレーカーの確認が必要なのはどんな時なのでしょうか。
ここでは、具体的なトラブル事例を挙げて各ブレーカーの確認が必要な場面をご紹介します。

アンペアブレーカーを確認する時

家電製品を使用していて「家全体が停電した」時は、アンペアブレーカーを確認してください。契約アンペアを超えて電気を使い過ぎている可能性が高いです。
頻繁に停電が発生する場合、契約アンペア数を見直した方が良いでしょう。

現在の契約アンペアは、アンペアブレーカーの色や数字で確認できます。

  • 赤色・・・10A
  • ピンク色・・・15A
  • 黄色・・・20A
  • 緑色・・・30A
  • グレー・・・40A
  • 茶色・・・50A
  • 紫色・・・60A

※数字は東京電力の場合です。

漏電ブレーカーを確認する時

契約アンペアを超えていないのに停電した時、特に雨の日に停電した場合は、雨漏りによる漏電が発生している可能性があります。また、湿気の多い場所に分電盤が設置されている場合も、漏電ブレーカーが落ちていないか確認してください。

その他、「電気代が高くなった」「家電製品が故障した」「コンセントが発熱する・異臭がする」といったケースでも、漏電の可能性があるため、漏電ブレーカーの確認が必要です。

また、以下の手順で、漏電ブレーカーに異常がないかチェックしておくと安心です。

1.漏電ブレーカーが上がっている状態で「漏電表示ボタン(テストボタン)」を押す
2.漏電表示ボタンが戻り停電するので、ボタンを再度押す
3.漏電ブレーカーを上げる

ボタンを押しても変化がない時は、ブレーカーの故障が疑われます。なるべく早く業者に点検してもらいましょう。

安全ブレーカーを確認する時

一部の部屋だけ停電した時は、1つの回路で使う電気が許容量を超えている可能性があります。例えば、消費電力の多い電子レンジとドライヤーを同時に使用した時などは、安全ブレーカーが落ちていないか確認してください。

安全ブレーカーが頻繁に落ちる場合は、一度に使用する家電製品の数を減らすか、回路(コンセント)を増設することを検討しましょう。

ブレーカーが落ちた時の復旧方法

万が一、ブレーカーが落ちた時を考えると、停電の復旧方法を知っていると安心です。ここでは、ブレーカーが落ちた時のチェックポイントと復旧方法を解説します。

アンペアブレーカーの復旧方法

アンペアブレーカーが落ちた時は、ブレーカーを上に上げるだけでOKです。
しかし、アンペアブレーカーが落ちるのは電気の使い過ぎですから、ブレーカーを上げる前に使用する家電製品を減らし、コンセントから電源プラグを抜いておくと良いです。

漏電ブレーカーの復旧方法

漏電ブレーカーが落ちた時は、漏電箇所を特定する必要があるため、以下の手順で復旧を行ってください。

  1. 分電盤を開けて全部のブレーカーを下げる
  2. アンペアブレーカーと漏電ブレーカーを上げる
  3. 安全ブレーカーを一つずつ上げていく(ツマミが下がる回路に異常があると判断できる)
  4. 安全ブレーカーのスイッチを全て下げ、問題のある回路以外のスイッチを上げる
  5. 問題のある回路の使用は避け、速やかに電気工事専門業者に調査を依頼する

漏電している可能性がある場合、感電のリスクがあるため、分電盤やブレーカーに触らないようにしましょう。

安全ブレーカーの復旧方法

安全ブレーカーが落ちた時は、使用中の家電製品の電源を切り、安全ブレーカーのスイッチを上げることで復旧できます。

一人暮らしにぴったりのアンペア数とは

一人暮らしをするにはアンペアはどのくらい必要なの?と疑問に思う方もいますよね。必要以上に高いアンペア数を契約することで、基本料金が高くなり損をしてしまう可能性もあるのです。一人暮らしをしている方は、ご自身のアンペア数をぜひ確認してみてください。

一般的に、一人暮らし向けの物件では、電力の契約アンペア数は20アンペアか30アンペアが多いです。一人暮らしだと、家にいなかったり自炊をしなかったりする人もいます。そのため、家族と違い同時に使う家電の数も多くないものです。したがって、20アンペアでも十分と言われています。しかし、ブレーカーが落ちることを避けるためには30アンペアあることが望ましいです。

一般的な家電製品の消費電力は以下のような大きさといわれています。

  • 電子レンジ 13A
  • エアコン 4.7A(冷房)4.9A(暖房)
  • ドライヤー 12A
  • 照明(白熱電球)2A
  • 炊飯器  4A
  • 冷蔵庫  3A
  • 掃除機  10A
  • 洗濯機  5A
  • テレビ 2A
  • IHクッキングヒーター 14A

春や秋のようなエアコンを使わないような時期であれば、20アンペアで十分といえます。

先ほどの消費電力の目安をもとに考えると、テレビと冷蔵庫の2つを同時に使いながら、電子レンジやIHクッキングヒーターを動かすことは可能です。しかし、夏や冬になりエアコンも同時に使うとなると、余裕がなくなってしまいます。

また、人によってはエアコンと同時に扇風機を使ったり、電気ストーブやこたつを使ったりします。その他にも、朝と夜にドライヤーを使う人、食料をたくさん保管するために実家から大きな冷蔵庫を持ってきたという人、在宅ワークで家にいる時間が長いためにパソコンなどで電気を使う量が多い人もいるかもしれません。

そのため、ブレーカーが落ちる心配をせず家電製品を使いたいときに使いたいように使用するために、30アンペアでの契約が望ましいのです。

電気の使用手続きはどのくらい前にするべき?

引越しの際の電気は、もともと住んでいたところ(旧居)と新しく住むところ(新居)のどちらも一週間前に手続きしておきましょう。仕事や用事などで忙しい場合でも、引越し予定日の3日前までには連絡しておくべきです。

また、引越しの繁忙期とされるシーズン(3〜4月、9月)は、平常時に比べて時間がかかる可能性もあります。引越しは何かとやることが多いので、忘れないように早めに手続きしておきましょう。

使用停止・使用開始の手続きについて

引越し後には照明や家電製品の使用、スマホの充電など、「すぐに電気を使いたい」というシチュエーションが多くあります。そのため、スムーズに使用できるように手続きについての知識を持っておくとよいでしょう。

引き続き同じ電力会社と契約する場合は、使用停止・開始を同時に手続きできることが多いです。電話もしくはWebサイトからそれぞれの手続きをおこないましょう。

電気の停止手続きでは以下のような情報が必要となりますので、事前にメモを控えておくとスムーズです。

  • 契約者の名前
  • 現在住んでいる住所
  • 契約中の電力会社のお客様番号
  • 供給地点特定番号
  • 停止希望日

供給地点特定番号は、電気を使っている場所を特定するために設定されている番号です。「お客様番号」同様、検針票や請求書に「地点番号」のような名称で記載されているので確認してみてください。

開始手続きで必要な情報は、次のとおりです。

  • 契約者の名前
  • 新居の住所
  • 開始希望日
  • 支払い方法
  • 電気停止の希望日
  • 電気料金プランの設定

なお、Webサイトから停止・開始の手続きを申し込む場合、電力会社によっては早すぎるタイミングでの手続きができないこともあります。「早めに終わらせよう」という気持ちは素晴らしいものですが、1ヶ月前など引越しまで日数がある場合は注意が必要です。

引越してから電気が使えるようになるまでの流れ

引越しが完了して新居に着いたら、電気を使えるようにしていきましょう。電気メーターには「従来型」と「スマートメーター」の2種類あり、それぞれ手順が異なります。

スマートメーターは、2016年の電力自由化により普及した電力メーターで、通信機能を備えて自動検針するのが大きな特徴です。電気メーターの積算電力量の表示がアナログであれば「従来型」デジタルであれば「スマートメーター」ですので、それぞれに合わせた流れでセッティングしていきましょう。

従来型の手順

まず、従来型の手順から紹介します。従来型はアナログで表示されている、昔ながらの電気メーターです。新居のどこかにブレーカーが入った「分電盤」が設置されているはずなので、探してみましょう。

多くの場合は玄関・キッチン・洗面所・下駄箱の中などに設置されています。分電盤を見つけたら、次の手順でつまみを下から上に持ち上げて「入」にしましょう。

  • 1:アンペアブレーカー 
  • 2:漏電ブレーカー(漏電遮断器)
  • 3:配線用ブレーカー(配線用遮断器)

ブレーカーをあげたら、照明がつくかを確認してみてください。照明がつけば、問題なく電気が通っていることになります。なお、従来型は使用手続きをおこなっていなくても電気が使える仕組みとなっています。

もし引越し前に手続きできなかった場合は、Webサイトか電話、もしくは新居の郵便受けなどにある「電気使用申込書」を使って契約申し込みをおこなってください。

スマートメーターの手順

新居にスマートメーターが設置されている場合は、事前に開始手続きをしておくだけで電気が使えるようになっています。そのため、新居に到着後なにもしなくてOKです。

スマートメーターは電気の開始・停止をリモートでおこなっているため、事前に申し込んでおくことで日程に合わせて電気を開始してくれるのです。ただし、開始手続きを忘れた場合、当日の対応は難しいケースがほとんどなので注意しましょう。

スマートメーターのメリットとデメリットについて以下の記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

ブレーカーの点検や修理のご依頼は街の修理屋さんへ!

今回は、ブレーカーや分電盤の基礎知識や見方を解説しました。
ブレーカーの配置や停電時の確認事項、復旧方法を知っておくといざという時に慌てずに行動できます。

アンペアブレーカーや安全ブレーカーが落ちるのは、基本的に「電気の使い過ぎ」です。しかし、漏電ブレーカーが落ちた時は漏電の可能性があります。分電盤やブレーカーの寿命は13~15年程度です。ブレーカーが頻繁に落ちる場合、老朽化により本体が故障している可能性もあります。分電盤に触るのは危険なため、ブレーカーの点検や修理、交換を検討されているお客様は、無理をせずプロに相談してください。

また、引越しの時はやることが多くて電気の使用開始・停止の手続きをうっかり忘れる人も少なくありません。しかし、新居に着いてすぐに電気が必要になることは多く、できるだけ早めに手続きしておくのが望ましいです。
一人暮らしをしていると、突然の電気トラブルで困ってしまうことも少なくありません。アンペア数を変更したいと思うこともあるでしょう。もし、電気関連のことで困ったことがあれば、ぜひ遠慮なく「街の修理屋さん」へお問い合わせください。


※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。

安心してお電話ください
安心してお電話ください0120-966-765

おすすめの記事

記事を探す

カテゴリから探す

ジャンルから探す

topに戻る