
光コンセントとは?概要や設置するメリットを徹底解説!

この記事を読むメリット
電気のトラブル対応や工事をしている当社が発信する情報だから安心!!
・創業10年、問合せ件数60万件の実績から、あなたのお悩みを解決。
・自社工事社員が約20人在籍で、ノウハウも多くあるので情報発信の幅も広い。
その他電気トラブルでの不明点があれば、電話での無料相談もお気軽にご利用ください。どこに頼むかわからない方でも、些細な事からご相談を承ります。
電気は万が一(火災など)があるので少しでも心配であれば必ずご相談ください。
光回線を使用するときに必要となるのが光コンセントですが、「具体的にどのようなものかわからない」という方も多いでしょう。光コンセントでなくても光回線でインターネットを繋ぐことはできますが、メリットが多いのも事実です。
本記事では、光コンセントの概要からメリットまで詳しく解説します。光コンセントがどのようなものか知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
光コンセントの概要
光コンセントとは、自宅で光回線を使ってインターネットを利用したいときに設置するコンセントのことです。光回線を契約している場合、電柱から各家庭に光回線(光ファイバーケーブル)を引き込んで使うことになります。
その際、家の中の通信機器と光回線をつなぐために必要なのが、光コンセントということになります。光コンセントで広く知られているのが「一体型」と「分離型」の2タイプで、それぞれ同じ目的で設置するものの、見た目や方法が少し異なります。
一体型
一体型はコンセントやアンテナ端子と同じ場所に設置されており、壁に埋め込まれているものです。一体型の場合、以下のどれかと一緒になっていることが多いです。
- 電化製品を差し込むコンセント
- 電話線がつながっているモジュラージャック
- テレビのアンテナ端子
光回線が壁の中に埋め込まれているため、「部屋の壁にコードがある」という状態ではなく、見た目を損なわないのが大きな特徴です。最近では新築マンションを建てる際、同時に回線を引き込むことも多く、「インターネット対応」「光ファイバー対応」と記載されている場合は光回線が使われている可能性が高いです。
分離型
分離型は、すでに住んでいる住宅に工事をおこなって光回線を家の中に通す方法です。現在の状況のまま工事をおこなうため、壁の中に配線を隠すことはできません。
そのため、壁に這わせる(はわせる)状態になり、見た目は一体型より劣りますが、エアコンが設置されている部屋であれば通気口を使うこともあります。ただ、どちらも性能的な違いはありませんので、配線が見えていても特に気にする必要はないでしょう。
光回線の接続方式3つ
光回線の接続方式には、3つの種類があります。一戸建てにお住まいで、あとから光回線を引き込む場合は光コンセントの工事をするのが主流ですが、マンションの場合はそうとは限りません。
ここでは、光回線の接続方式を3つ紹介します。
光コンセント
まず1つ目は、冒頭でも紹介した光コンセントです。光コンセントは部屋の中まで回線(光ファイバーケーブル)を引き、直接コンセントにつなげて使います。
直接つながっていることから、通信速度の速さや安定性に優れているのが大きな特徴。もっとも光回線の良さを活かせる接続方式といえるでしょう。
LANコンセント
マンションの募集情報などに「インターネット対応」「光ファイバー対応」と記載されていても、必ずしも部屋の中まで回線が引き込まれているとは限りません。というのも、マンションの場合は”共用部分”までしか回線が引かれていないケースも珍しくないのです。
共用部分からはLANケーブルを使い、それぞれの部屋に光回線を繋げています。部屋に設置されたLANコンセントに部屋側からケーブルを接続することで回線と繋がり、部屋の中でもインターネットが使える状態になります。
LANコンセントは、ケーブルを差し込むだけで使えるので工事がいらないという手軽さが大きな特徴ですが、その反面、回線速度が遅いというデメリットもあります。
モジュラージャック
共有部分から電話用ケーブルを使って配線を分ける方法で、「VDSL方式」と呼ばれます。モジュラージャックは電話回線を使うため、上記2つの方式に比べて速度が遅くなるのがデメリットです。
1つの建物で同じケーブルを使うため、「一部屋だけ光コンセントにする」など方式を変更することはできません。また、モジュラージャックでの接続にはモデムを設置する必要があります。
光コンセントを使うメリット・デメリット
光コンセントには多くのメリットがあり、乗り換えを検討している方も多いと思います。ここでは、光コンセントを設置するメリットと、事前に知っておきたいデメリットについて紹介します。
メリット
まず、光コンセントを使う大きなメリットといえるのが、すでに光コンセントが設置されている部屋であれば工事が必要ないことです。この場合、光コンセントをONU(回線終端装置)という機械に繋げるだけで、家の中でインターネットが使えるようになります。
また、wi-fiルーターを設置することで、無線でインターネットに接続できるようになるため、同じフロアの違う部屋や、階数の違う部屋のネット環境が整います。光コンセントは通信速度の高さや安定性、コスト面でもメリットの多い接続方法となっています。
デメリット
光コンセントのデメリットは、おもに以下の2点です。
- 初めて利用する場合は開通工事が必要
- 初めて使用する回線・独自回線を使う場合も開通工事が必要
光コンセントの設置が初めての建物の場合、家の中に引き込むための開通工事が必要になります。また、すでに光コンセントが設置されている場合でも、サービス提供元によって使えないケースもあります。
とくに各企業が独自で提供している回線の場合は、他の事業者の光コンセントを活用できないことも珍しくありません。開通工事は日程を合わせて立会いが必要など手間がかかるため、早めに確認・依頼しておくのがおすすめです。
電気関連でのお困りごとは『街の修理屋さん』にご依頼ください!
光コンセントは、すでに設置されている場合は工事なしで、専用機械をつなぐだけでインターネットが使えるようになります。ただし、新規設置する場合には開通工事が必要となりますので注意しましょう。
なお、このような電気工事では配線に関する作業が含まれることも多く、電気工事士の資格が必要になる可能性が高いです。
弊社『街の修理屋さん』では、資格を持ったプロのスタッフが電気関連のトラブルやお悩みに迅速に対応いたします。光コンセントの新規設置や増設、その他、電気関連でお困りごとがあればお気軽にご相談ください。