
エアコンを付けると窓に結露ができる理由と対処法【放置はNG】
「エアコンを使用していたら、窓に結露が溜まってしまった。結露の対策法が知りたいな…」という方は、多いと思います。窓に結露が付くと、何だか気持ち悪いですよね。いちいち拭くのも面倒ですし、効果的な対処法があると良いでしょう。
そこで今回は、以下の内容について解説します。
- エアコンを付けると窓に結露ができる理由
- エアコンを付けても窓に結露ができないようにする対処法
街の修理屋さんでは、全国の工事実績が15万件以上あります。国税庁や日本郵便など、有名企業からも依頼を受けた実績があります。記事の信頼性は、確保されていますよ。ぜひ参考にして、エアコンのトラブルに役立ててくださいね。
エアコンを付けると窓に結露ができる理由

そもそも、なぜエアコンをつけると、窓やサッシなどに結露ができるのでしょうか?その原因としては、以下の2つが考えられます。
- 部屋の中と外の温度差が大きいため
- 部屋の中の湿度が高いため
例えば、冬にエアコンを使用している場合、室内の温度は高くなります。また、暖かい部屋の中には人もいるため、人から発生する湿度もこもってしまいます。暖かくて湿った空気が、屋外の冷たい空気によって冷やされることで、窓やサッシなどに結露として発生します。
そのため、結露を避けたい場合は、できるだけ部屋の中と外の温度差をなくし、湿度をできるだけ下げるようにしましょう。
窓の結露を放置してしまうと危険

「窓に結露がついても濡れるだけだから特に問題ない」と思っている人もいるかもしれませんが、結露は様々なトラブルにつながる恐れがあります。ここでは、なぜ結露を放置することがよくないのか解説します。
カビが発生する
結露によって発生する大きなトラブルがカビです。窓枠やサッシの枠に黒い斑点のようなものがついているのを、見たことのある人は多いのではないでしょうか。これはカビです。サッシを普段からこまめにチェックしていないと、カビの存在にはなかなか気づかないものです。
一方で、カビは湿気がある場所でも発生、成長することができるため、放っておくと気づかないうちに、大量のカビが発生している状態になりかねません。このカビは、人間の体に影響を与えるケースがあります。
病気に繋がってしまう
カビは、アレルギーの原因になるケースがあるほか、肺炎などの各種病気につながる恐れがあります。カビによって引き起こされる病気には、以下のようなものが挙げられます。
- 表在性皮膚真菌症:表皮や角質でカビが増えていくもの。水虫やタムシ、インキンなどが代表的
- 深在性皮膚真菌症:傷口からカビが侵入し、皮下組織やさらに奥に入っていってしまうもの。外科切除をすることになるケースもある
- 深在性真菌症:カビの胞子が体の中に侵入して増殖するもの。
これらの病気を引き起こさないためにも、結露をそのまま放置しないようにしましょう。
エアコンをつけた際に結露ができない方法

ここでは、結露ができないようにするための方法について解説します。「カビを発生させないためにエアコンを使用しない」は現実的な話ではありません。エアコンを使用しながら、カビを発生させないことが重要です。
こまめに換気をする
最もシンプルなのが、こまめに換気をすることです。先ほども説明した通り、結露が発生する原因の1つが室内の湿気の高さです。そのため、窓を開けたり換気扇を回したり、除湿機を使用したりして室内の湿度を下げることで、結露が発生しにくい状況を作ることができます。
エアコンを使用しているときはもちろん、料理や入浴、さらには室内干しをしている場合でも湿気が発生するため、こまめな換気を心がけるようにしてください。
窓に断熱シートを貼る
窓に断熱シートを貼ることで、結露の発生を防止することができます。断熱シートとは、窓に貼る断熱材のことで、断熱効果により外の冷たい空気が室内に入ってなくなり、結露の発生を防止してくれる機能を持っています。
夏に使用すると冷房を効率よく使えるというメリットもあるので、特にエアコンを使用する夏場や冬場でも活躍してくれるでしょう。断熱シートは、市販のものがあるのですぐに購入できるほか、使い方も霧吹きをして窓に貼り付けるだけなので、初めて使用する人でもあっという間に設置できるでしょう。
なお、断熱シートと合わせてカーテンを使用すると、より結露防止に効果的です。これは、カーテンを閉めることで、窓の表面がより冷えにくくなることが理由です。
窓下ヒーターを設置する
窓下ヒーターとは、その名の通り窓の下の部分に置くヒーターのことです。ヒーターから発生する暖かい空気は、上昇する性質を持っています。この上昇気流によって、窓を暖めることができ、結露の発生も防ぐことができるというわけです。また、ヒーターとしての効果ももちろんあるので、部屋の中を暖めてくれる効果もあります。
まとめ

今回は、エアコン使用時に窓に結露ができる原因と、その対処方法について解説しました。結露は、室内と屋外の気温差と室内の湿気が原因となって、発生します。また、結露がもととなりカビが発生するケースもあるので、こまめに換気を行ったり、断熱シートや窓下ヒーターを使用したりして、結露対策を行うようにしましょう。