
雨の日にエアコンが水漏れする原因と対処法【ドレンホースの不備】
「雨の日になるとエアコンが水漏れしてしまう。部屋が汚れるのは嫌だから、何とか解決したいな…」という方は、多いと思います。水漏れすると、エアコンを使用するのが難しくなります。暑い夏をエアコンなしで乗り切るのは不可能なので、早く解決したいですよね。
そこで今回は、以下の内容について解説します。
- 雨の日にエアコンが水漏れする原因
- 雨の日にエアコンが水漏れした際の対処法
街の修理屋さんでは、全国の工事実績が15万件以上あります。国税庁や日本郵便など、有名企業からも依頼を受けた実績があります。記事の信頼性は、確保されていますよ。ぜひ参考にして、エアコンのトラブル解決に役立ててくださいね。
雨の日にエアコンが水漏れする原因

雨の日になるとエアコンが水漏れしてしまう場合、どのような原因が考えられるでしょうか。実は、雨の日になるとエアコンが水漏れする原因は一つではありません。水漏れの原因と考えられる要因について解説します。
送風口に結露が付いている
送風口とは、エアコンから風が出てくる部分のことです。エアコンはこの送風口についている板状のパーツ、ルーバーという部分を動かして風向きをコントロールしています。この送風口に結露がついていると、やがてその結露が大きくなり、ポタポタと水が落ちてくる、という症状が発生します。
送風口から結露が落ちてくる場合、外の温度と室内の温度の温度差が激しく、エアコンの内部で空気を冷やす際に結露が発生しているという原因が考えられます。対策としては、送風口の出口である板状のパーツが下向きになっていると結露が落ちやすいので、風向きを上向きに設定してみましょう。
送風口の出口が下を向いていると、そこに結露が集中してしまうので水滴として落ちやすくなりますが、出口を上向きに設定した場合は送風口に水が溜まりにくくなるので、結露が落ちてくることは少なくなります。
ドレンホースが詰まっている
エアコンには、ドレンホースという排水用のホースがついています。このドレンホースは細く、ちょっとしたゴミなどが入っただけで詰まってしまうことがあります。特に、ドレンホースの周辺に落ち葉などの詰まりやすそうなものが多く発生している環境の場合は、外から入ってきたゴミがドレンホースに入り、そのまま詰まってしまうということも珍しくありません。
また、虫が誤ってドレンホースの中に入ってしまうと、こちらもドレンホースの詰まりの原因になります。ドレンホースが詰まってしまう原因は様々ですが、エアコンからなぜか水が落ちてくる、と思ったらまずドレンホースに何か詰まっていないか、ということを確認してみると良いでしょう。
ドレンホースの排出口が上向いている
ドレンホースには、排水のため下向きになるように設置時にゆるやかな角度をつけてあります。このドレンホースの排出口が上を向いてしまっていると、うまく排水ができなくなり、エアコンの中に溜まった結露が逆流してエアコン側に出てきてしまうことがあります。
特に雨の日に症状がひどいという場合は、ドレンホースのどこかに傷がついてしまっているという可能性も考える必要があります。
雨の日にエアコンが水漏れした際の対処法

では、雨の日にエアコンが水漏れしてしまうという場合はどのように解決すれば良いのでしょうか。自分でもできる対処法をいくつかご紹介します。
ドレンホースを掃除する
ドレンホースの中が詰まっている場合、詰まりを取り除けば水が落ちてくることはなくなります。ドレンホースの中を清掃するための道具、ドレンホースクリーナーが市販品で売られていますので、道具を手に入れてドレンホースの中を清掃してみましょう。
わざわざ道具を揃えるのが面倒という場合は、掃除機で吸い込んで掃除をしてみるのも良いでしょう。掃除機のヘッドを外し、大きなものを吸い込んでしまわないよう掃除機本体にガーゼなどを張って輪ゴムで留めます。あとはドレンホースに接続して、電源をつけてドレンホースの詰まりを吸い出すのです。
掃除機を使う場合、ドレンホース内に残っている水分を吸ってしまわないように気を付けましょう。ドレンホースの中にはゴミだけでなく、排出しきれなかった水分も溜まっています。この水分を吸ってしまうと次は掃除機の調子が悪くなってしまいますので、掃除機でドレンホースを掃除する場合は気を付けましょう。
ドレンホースの向きを変える
ドレンホースが上向きになっている場合、ドレンホースの位置を下向きにするだけで排水の問題を解決することができます。ドレンホースの向きを変える場合、室外機も一緒に動かしてしまおうかと考える方もいらっしゃると思いますが、エアコンの室外機はなるべく動かさない方が良いです。
エアコンの室外機の中には、冷媒ガスと呼ばれるガスが入っています。そのため、エアコンの室外機を不用意に動かしてしまうと、冷媒ガスが漏れて冷房機能がうまく働かなくなることがあります。
ドレンホースの向きや位置を大幅に変更したい場合は、自分で動かすのではなく、エアコンの設置を行うことができるプロを呼んで動かしてもらったほうが良いです。
もうエアコンが水漏れしないための防止策

エアコンをもう水漏れさせたくないという場合、ドレンホースやルーバーなどの様々なところに異常がないかをまず確認しなくてはなりません。特にドレンホースは経年劣化で傷が付きやすくなり、ちょっとしたことで裂けたり割れたりしてしまうこともあります。
自分ではどうしても水漏れの原因が特定できないという場合は、修理実績のあるエアコンのプロに見てもらうのがおすすめです。自分で原因を特定できなくても、プロのスタッフに見てもらえば、原因の究明から修理まで行ってくれます。
弊社、街の修理屋さんではエアコン修理の依頼をお受けしています。全国各地に多数の拠点があるため、ご連絡いただいた日に問題を解決します。年中無休で対応しており、夜間のトラブルでも安心です。エアコン修理は、8,000円より受け承っております。作業前に無料でお見積もりを行うので、興味のある方は電話・メールでお問い合わせくださいね。