東証プライム上場企業グループ会社の電気業者です。

東芝 エアコン(RAS-G221R)点検清掃

ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。
0120-966-765

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

「RAS-G221R」の施工実績有り!
お困り事・ご質問があれば実績のある弊社にご相談!

シーズン中は毎日のように使うエアコン。突然効きが悪くなったら、困りますよね。とくに真夏にエアコンの風が冷たくならないトラブルは、健康への影響も心配です。

しかし、エアコンの効きが悪くなるトラブルは比較的多く、弊社にも日々多数のご相談が寄せられています。本記事では、エアコンの効きが悪くて冷えないというご相談から、点検〜対処をおこなった事例を紹介します。エアコンの効きが悪くてお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

「エアコンの効きが悪い」というご相談

先日、お客様より「エアコンの効きが悪い」というご連絡をいただきました。エアコンから風はでているものの、弱くて冷えないとのことです。

お使いのエアコンは東芝の【RAS-G221R】で、比較的新しいモデルです。買い換えるほど古い機種ではないので、点検をご希望とのことでした。早速、どのような原因でエアコンの効きが悪くなっているのかを確認するために、お客様のご自宅へお伺いすることにしました。

エアコン内部の汚れが原因

お客様のご自宅に到着後、ご相談いただいたエアコンを点検していきます。確かに風は出ていますが、しっかり効いているとはいえない状況でした。

エアコンが冷えないときの代表的な原因として「冷媒ガス漏れ・ガス切れ」があります。冷媒ガスは室内機が取り込んだ空気を室外機に運んだり、逆に室外機から室内機に戻したりする役割があります。

そのため必要な量のガスがなければ、エアコン内に取り込んだ空気の運搬がうまくできず、「冷えなくなる」「効きが悪くなる」などの症状が現れます。

しかし該当のエアコンのガス圧を確認したところ正常値を示したため、冷媒ガスに問題はなさそうでした。そこで室内機の内部を見てみると、フィルター内に汚れが溜まっているのを確認しました。

フィルター自体は簡単に取り外せるので、定期的に掃除している人は多いと思います。しかし、フィルターより奥の部分は分解しないと清掃できないパーツも多々あり、知らず知らずのうちにチリやホコリなどの汚れが溜まってしまいます。

エアコン内に汚れが溜まると空気の通りが悪くなり、効きが悪くなるだけでなく余計な負担をかけたり電気代が無駄にかかったりと、良いことは1つもありません。

今回ご相談いただいたエアコンが冷えない原因は、おそらく汚れの蓄積であることをお客様に説明し、クリーニングを実施することにしました。エアコン内を綺麗にクリーニング後、正常に動作することを確認して作業完了とさせていただきました。

東芝エアコン【RAS-G221R】の特徴

今回点検と清掃をおこなったエアコンは、東芝から2020年に発売された「大清快」G-Rシリーズの【RAS-G221R】です。おもに6畳用サイズで、快適機能が充実したモデルとなっています。

「大清快」G-Rシリーズの【RAS-G221R】おもな特徴は、以下のとおりです。

  • 「プラズマ空清」・・花粉やPM2.5など空気の汚れを帯電
  • 「楽ダストボックス」・・ダストボックスを取り外さず掃除機で吸引
  • 「マジック洗浄熱交換器」・・冷房、除湿で発生する結露水を自動で洗い流し
  • 「無風感冷房」・・冷たい風をほぼ感じずに部屋を涼しくキープ
  • 「日当たり節電」・・日当たりがよくなると自動でパワーを制御

エアコンの一般的な寿命

エアコンに何らかの不具合が発生したとき、とっさに「寿命かな?」と考える方も多いと思います。もちろん購入して間もない場合は初期不良の可能性もありますが、長く使っていると寿命による故障ということも十分あり得ます。

エアコンの寿命は一般的に10年程度と言われています。これはメーカーが適切な使い方をした場合に正常に動くと予想できる年数で、室内機の下側に「設計上の標準使用期間」として記載されているはずです。

ただし、これは必ずしも10年で寿命を迎えるという意味ではありません。使い方や設置条件によって10年より早く部品が劣化することもあれば、15年経っても問題なく動くエアコンも多くあります。

多くのエアコンを製造しているメーカーでは、製造年から10年を経過したモデルの部品製造を終了してしまいます。そのため、10年以上経過しているエアコンを修理したいと思っても、「正規の部品が見つけられない」という可能性もあるのです。

このようなメーカーの対応を考えても、エアコンが製造されてから10年が寿命の目安と考えておくと間違いないでしょう。また、エアコンが寿命を迎える前には、何らかの前触れがあることも少なくありません。

エアコンが故障する際によくある前兆を以下の記事でまとめていますので、あわせてご覧ください。

エアコン関連で困ったことがあれば街の修理屋さんにご依頼ください!

エアコンが冷えない原因はさまざまですが、見た目だけでは特定できないことも多くあります。突然エアコンが冷えなくなったり、効きが悪くなった場合は弊社『街の修理屋さん』にご相談ください。

エアコンの効きが悪い原因の特定から適切な対処まで、すべて対応いたします。とくに今回ご相談いただいたエアコンのように室内機の内部は自分で掃除できないので、業者に依頼するしかありません。

『街の修理屋さん』では、エアコンの清掃や修理、取り付け・取り外しなど幅広くおこなっております。ぜひお気軽にご相談ください。


※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。

安心してお電話ください
安心してお電話ください0120-966-765

おすすめの記事

記事を探す

カテゴリから探す

ジャンルから探す

topに戻る