
エアコンの室外機の掃除が必要な理由と手順を解説する【3ステップ】
「エアコンの室外機は掃除するべきと聞いた。具体的な方法や頻度など知りたいな…」という方は、多いと思います。エアコンの周辺機器は、よく分からないですよね。素人が作業して壊れてしまったら、本末転倒ですし、、
そこで今回は、以下の内容について解説します。
- エアコンの室外機の掃除が必要な理由
- エアコンの室外機を掃除する手順
街の修理屋さんでは、全国の工事実績が15万件以上あります。国税庁や日本郵便など、有名企業からも依頼を受けた実績があります。記事の信頼性は、確保されていますよ。ぜひ参考にして、エアコンのトラブル解決に役立ててくださいね。
エアコンの室外機の掃除が必要な理由

室外機を掃除しないまま放置していると、下記のような問題が起こりやすくなります。
- 故障しやすくなる
- 音がうるさくなる
- 電気代が高額になる
故障しやすくなる
エアコンの室外機は、屋外に設置されています。そのため、雨風にさらされたり、砂埃や動物の毛などのごみが付着したりと、汚れがつきやすいです。特に、室外機のフィルター部分が汚れで目詰まりすると、室外機からの排熱がうまくできず、故障しやすくなってしまいます。
また、水の排出用の穴やホースにごみが詰まると、室外機の中に水が溜まってしまい、故障や不具合の原因となる可能性があります。定期的に室外機を掃除して、きれいな状態を保つようにすれば、室外機の寿命を延ばすことができます。
音がうるさくなる
室外機にごみが詰まっている場合、室外機から発生する音が通常よりも大きくなることがあります。これは、ごみがファンなどの内部部品に接触していることが原因と考えられます。
音がうるさいままエアコンを使用していると、ご自身の睡眠の邪魔になったり、ご近所との騒音トラブルにつながったりなど、さまざまな問題が起こる可能性があります。音がうるさい場合は、原因となっているごみを取り除きましょう。
電気代が高額になる
室外機にごみが詰まって排熱がうまくできなくなると、室内機も含めたエアコン全体の運転効率も低下します。そのため、部屋の熱を室外へ逃がすために必要な電力が、通常よりも多くかかってしまいます。
多くの電力が必要ということは、それだけ電気代も高額になってしまうということです。したがって、電気代の節約をしたいのであれば、室外機の掃除はとても大切であると言えます。
エアコンの室外機の掃除道具

エアコンの室外機の掃除をする際に必要となる道具は、下記の4つです。
- ほうき
- 歯ブラシ
- 雑巾
- 掃除機
このように、自宅にあるもので掃除をすることができます。歯ブラシは、使い古したものでも問題ありません。
エアコンの室外機を掃除手順

それでは、室外機の掃除をする手順をご紹介します。どなたでも簡単に掃除することができますので、ぜひ試してみてください。
フィルターの埃を取る
フィルターは、室外機の中でも特に埃が溜まりやすい部分です。まずは歯ブラシを使って、フィルターの網部分に詰まっている埃を取り除きます。フィルターから落ちた埃は、掃除機で吸い取りましょう。
汚れがなかなかとれない場合は、少量の水をかけてから、雑巾で汚れを拭き取りましょう。室外機は屋外に設置するものですので、基本的には雨程度の水がかかっても問題のないように作られています。ただし、内部の部品にまで水がかかると故障する恐れがあるため、大量の水をかけることは避けてください。
すき間の砂埃を取る
室外機の裏側や底側には、水を排出するためのホースや穴があります。この部分に砂埃などのごみが詰まると、水の排出がうまくできなくなってしまいます。
まずは歯ブラシを使い、ホースや穴の中にある砂埃を掻き出します。このとき、無理に奥のほうまで掃除をしようとすると、室外機が故障してしまう可能性があります。無理はせずに、見える範囲だけ掃除をするようにしましょう。
次に、壁や床とのすき間に溜まっている砂埃を、ほうきや掃除機で取り除きます。その際、室外機の周囲の環境も見直しておきましょう。室外機の周りに自転車や植木鉢を置いている方もいますが、基本的には、室外機のすぐ近くには物を置かないほうがよいです。
物が置いてあると、室外機から熱を排出しにくくなる上に、風通しが悪いため、すき間に埃が溜まりやすくなってしまいます。風通しをよくして、埃が溜まりにくい環境を作っておけば、室外機の掃除も楽になります。
外側を水拭きする
室外機の外側も掃除をしましょう。ほうきでごみを落としてから、水で軽く汚れを洗い流します。そして、雑巾で水拭きしながら、汚れを取り除いてください。これで、室外機の掃除は終了になります。
最後に、室外機の周囲も、掃除機やほうきで軽く掃除をしておくとよいでしょう。できれば普段から、室外機の周囲をこまめに掃除して、埃の少ない環境を保っておくことをおすすめします。
エアコンの室外機を掃除する頻度

室外機が汚れたままエアコンを使用すると、故障や騒音の原因となりますし、電気代も高くなってしまいます。そのため、エアコンを使用する季節の少し前には、室外機の掃除をしておくといいです。
具体的には、冷房を使い始める前の5月と、暖房を使い始める前の10月の、年に2回行うのが理想です。ただし、5月と10月以外でも、室外機にごみが溜まっていたり、異音がしたりするのであれば、なるべく掃除をしておきましょう。
また、室外機を掃除をする際は、ついでにエアコンの動作チェックも一緒にしておくとよいでしょう。問題なく冷暖房を使用できることを確認しておけば、エアコンを使用する季節を安心して迎えることができます。
エアコンの室外機の掃除は業者に依頼しよう

手の届く範囲だけでなく、内部まで徹底的に掃除をしたい際は、業者に依頼するのがおすすめです。プロに依頼をすれば、室外機を分解して、内側からしっかりと洗浄してもらうことができます。
素人では、室外機を分解することはできたとしても、元通りに組み立て直すことは難しいです。また、内部の部品に水がかかると故障してしまう恐れがあります。電源を抜かずに内部に触ると、感電してしまう危険性もあるので、内部までしっかりと掃除をしたいのであれば、業者にクリーニングの依頼をするようにしましょう。
弊社、街の修理屋さんではエアコン室外機の基板交換の依頼をお受けしています。全国各地に多数の拠点があるため、ご連絡いただいた日に問題を解決します。年中無休で対応しており、夜間のトラブルでも安心です。エアコン室外機の基板交換は、18,000円より受け承っております。作業前に無料でお見積もりを行うので、興味のある方は電話・メールでお問い合わせくださいね。