ダニ用スプレーはどれがいい?選び方とおすすめお役立ち情報を教えます
ダニを駆除する方法はいくつかあります。
中でも、ダニ用スプレーは誰でも簡単に使えるので、おすすめの対策です。
しかし、ダニ用スプレーにもたくさんの種類があり、どれを選べば良いか迷ってしまいます。
- ダニを退治するタイプ
- ダニを予防するタイプ
- ダニを退治して、予防もできるタイプ
その中でも、それぞれの商品ごとに特徴がありますので、自分の環境に合わせて選ぶと良いでしょう。
この記事では、ダニ用スプレーを種類や特徴ごとに分けて解説していますので、ぜひ参考にしてください。
ダニ用スプレーの種類
ダニ用のスプレーはたくさんの種類があります。
もちろん、ダニに対する効果はスプレーを選ぶ上で重要です。
しかし、さらに気になる点は『スプレーをした後に悪い影響が無いのか』だと思います。
そこで、最近のスプレーはさまざまな方が使えるように工夫されています。
- 肌に直接スプレーできるタイプ
- 天然の成分でできているタイプ
- アレルギー反応を起こしにくいタイプ
ですから、ご自身の環境に合わせて選ぶことができます。
また、場所によって使い分けても良いでしょう。
それでは、順番に見ていきましょう.
防除用のダニよけスプレー
ダニが発生しやすい場所にスプレーすることで、ダニを寄せ付けず、発生を抑える効果があります。
肌に触れる所や、洗えないものに使うと良いでしょう。
他にも、『アリエール ファブリックスプレーダニよけプラス』などがあります。
虫刺され防止の虫よけスプレー
虫よけスプレーは、肌に直接噴射すると虫が寄ってこなくなるため、刺されることを防ぎます。
よく使われるのは蚊に対してですが、ダニにも効果があります。
また、中には小さな子供でも使えるタイプもあります。
ダニの繁殖防止とカビ防止
殺虫成分を含まず、害虫やカビの発生を抑える効果があるスプレーです。
ダニの駆除は殺虫効果のあるスプレーを使い、その後に使いましょう。
ペット用のダニスプレー
ペットの毛にダニが付着してしまった時や、予防として使えるスプレーです。
ペットの毛にスプレーした後に、ブラッシングで馴染ませてください。
すでに付着しているダニは、スプレーしてから3日程度で落ちます。
ダニを媒介とする病気の予防にも役立ちます。
オーガニックのダニスプレー
天然成分で作られたダニを予防するスプレーです。
- 小さな子供やペットがいるご家庭
- 殺虫剤の匂いが苦手な方
- アレルギー体質の方
などにおすすめです。
ただし、殺虫効果はありませんので、駆除が目的の場合は他のスプレーを使いましょう。
ダニ退治とダニ予防を同時に行うスプレー
ダニを退治して、さらに予防する効果があるスプレーです。
ダニが発生している可能性がある場所には、両方の効果があるスプレーが便利です。
ただし、殺虫効果のある薬剤が付着したままなので、小さな子供やペットのいるご家庭などは使いづらいかもしれません。
薬剤を吸い込んだり、乾くまで触らないなどの注意点を良く確認してから使ってください。
他にも『ダニがいなくなるスプレー』などがあります。
ダニよけと消臭除菌を同時に行うスプレー
ダニよけに加えて、除菌・消臭・ウイルス除去・防カビなどの効果があるスプレーです。
殺虫成分は含まれてないので、駆除が目的の場合は他のスプレーを使いましょう。
アトピーやアレルギーに対応したダニスプレー
アレルギー体質やアトピー体質の方は、ダニに加えて薬剤に対しても症状が現れる場合があります。
その場合は、『日本アトピー協会』が認めた商品がおすすめです。
ただし、絶対にアレルギーが起こらないというわけではないので、注意しながら使いましょう。
ダニとシラミを同時に退治するスプレー
ダニ以外の害虫も同時に駆除できるスプレーです。
シラミ取りシャンプーと併用すると効果が高くなります。
ダニスプレー使用方法
ダニ用スプレーの使い方は、種類によって違います。
そのため、スプレーに表示してある使用方法や、注意事項を確認しておきましょう。
ここでは、ダニ用スプレーの主な使い方を3つご紹介します。
ダニよけなら気になるところへスプレー
ダニよけタイプの場合は、殺虫効果がありません。
ですから、一度ダニを駆除してからスプレーする必要があります。
- カーペット
- ソファー
- ベッド(布団)
などは、ダニが繁殖しやすいので気を付けましょう。
ダニ予防スプレーの効果は、約1〜2ヶ月で切れるので繰り返し使いましょう。
ダニ退治ならベッドなどにスプレー
ダニを駆除する場合は、殺虫効果のあるスプレーを使います。
ベッドや布団などにスプレーをした後、掃除機で吸い取りましょう。
他にも、『布団乾燥機』で高温(50〜60度)にするとダニを退治できます。
もちろん、その後にも掃除機をかける必要があります。
洋服などにはファブリック専用のスプレー
衣類のダニよけには、専用のスプレーを使いましょう。
除菌や防カビ、消臭などの効果もあります。
スプレー後はしっかり掃除
ダニを退治した後は、必ず掃除機で吸い取る必要があります。
なぜなら、ダニの死骸や糞もアレルギーの原因になるからです。
ですから、ダニを退治しただけでは意味がありません。
殺虫効果のあるスプレーと掃除機はセットで使いましょう。
まとめ
ここまで、ダニ用スプレーについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
まずは、ダニがいそうな場所に、殺虫効果のあるスプレーをします。
次に、掃除機でダニの死骸や糞を吸い取ります。
さらに、ダニよけのスプレーを定期的に使いましょう。
ダニよけのスプレーは、自分の環境に合わせて選ぶと良いでしょう。
ただ、説明するのは簡単ですが、実際に駆除するのは大変です。
なぜなら、駆除できたかどうかが、見た目では分からないからです。
しかし、専門業者であれば確実にダニを駆除できます。
ですから、「自分でダニ対策をするのは難しい…」と思った方は、プロに相談してみましょう。
『街の修理屋さん』なら【お見積もりは無料】ですし、【即日対応】いたしますので、ぜひお問い合わせください。
※消費税転嫁対策特別措置法の失効により令和3年4月1日から、消費税の税込価格表示(総額表示)が適用されます。これに伴い、当サイトの価格はすべて消費税10%を含む税込みの総額を表記しております。