
エアコンの取り外しは簡単にできる?手順と注意点をプロが徹底解説
「古いエアコンを撤去したいけど、依頼するとお金がかかるから自分でやりたい」と考えたことはありませんか。
実は、取り外しだけであれば電気工事士などの資格も必要ありません。
必要な工具と準備、手順さえ把握していればどなたでも取り外し作業が可能なんですよ。
そこで今回は、下記内容について解説します。
- エアコン取り外しに必要な準備
- 取り外す方法
- 注意点
街の修理屋さんでは、全国の工事実績が15万件以上あります。国税庁や日本郵便など、有名企業からも依頼を受けた実績があります。記事の信頼性は、確保されていますよ。ぜひ参考にして、エアコンのトラブル解消に役立ててくださいね。
事前準備

取り外しの作業には部屋やスペースの準備と、道具の準備が必要です。
作業前にすべてそろえておきましょう。
必要な道具
取り外しの作業に使う道具は下記です。
- 脚立(エアコンの設置位置に対して十分な高さのあるもの)
- モンキースパナ
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- 六角レンチ
- カッター
- ニッパー
- エアコンキャップ
- パテ
これらの工具類をすべて購入した場合、おおよそ9,300円ほどです。
部屋の養生などに使う道具は下記です。
- 段ボールや毛布などの布類
- ガムテープ
- 養生テープ
- ゴミ袋
- 濡らして絞った雑巾
- 軍手
必要な道具などを準備したら、不要なものは部屋から移動させましょう。
取り外したエアコンを置く場所も必要になるため、スペースが必要です。
取り外す方法

エアコン取り外しの手順を解説します。
①避難
パソコン等の電化製品がエアコン下にあれば移動させましょう
ほこりや汚水が降ってくる可能性もあります。ペットがいる場合は、別の部屋に避難させましょう。
②部屋の養生
汚れないよう、段ボールや毛布などで部屋を養生してください。床だけでなく、壁も養生すると汚れづらくなります。
③脚立を置く
脚立は作業時に重要な足場です。ぐらつかないか確認しましょう。

④ポンプダウン
室外機側へ移動し、ポンプダウンの作業に入ります。
室外機のカバーを外す
プラスドライバーを使用してカバーを外します。配線が見えますが、まだ触らないようにしましょう。
バルブキャップを外す
モンキースパナを使用して、六角ナットをふたつとも外します。
強制冷房運転
室内に戻り、強制冷房運転を稼働させます。
強制冷房運転の方法は機種によって異なります。ご使用の機種の手順は、インターネットで機種名を検索するとわかります。また、取扱説明書にも記載があります。
バルブを順番に締める
細い管の送り側バルブを六角レンチで締めます。このとき、強制冷房運転は止めずに行いましょう。ここから2~3分置いて、受ける側のバルブも締めます。
⑤運転停止
室内に戻り、エアコンを運転停止させます。その後、コンセントも抜きます。
ここでコンセントを抜かないと、後の手順で感電の危険があります。

⑥配管を外す
室外機のもとへ移動し、外したバルブのキャップを軽めに装着します。
送る側の配管を外す
送り側配管パイプのナットを回し、室外機から外します。
受ける側の配管を外す
受ける側の配管パイプを外します。
回した瞬間に「プシュッ」と短く1回だけ空気が出る音がしたら成功です。
「プシュー」という長めに空気が出る音や、何度も音がしたらポンプダウン失敗です。再度ポンプダウン手順をやり直してください。
ポンプダウンがうまくいかない場合や、手順がいまひとつ分からない場合は業者を頼りましょう。ポンプダウンは、失敗すると爆発事故を引き起こす可能性のある危険な作業です。身の安全のためにも、状況に応じた適切な判断をしましょう。
⑦電源コード切断
切断手順に入る前に、再度コンセントの確認をしましょう。通電していると感電の危険があります。
コンセントが抜けていることを確認したら、切断手順に入ります。
3本のコードを切る
室外機を確認します。灰色の絶縁体に覆われた、3本のコードがあります。これが電源コードです。
付け根から10センチほど下の位置に、ニッパーをあてます。
黒いコード→白いコード→赤いコードの順番で切ります。
この時、3本まとめて切らないよう気をつけてください。ショートする危険があります。必ず1本ずつ順番に切りましょう。

⑧配管とドレンホースを切断
切断準備
配管テープにカッターで切れ目を入れます。
配管に化粧カバーをかぶせている場合は、ドライバーで外します。
壁の穴をふさぐパテを取り除きます。
切断
配管と電線、ドレンホースをパイプカッターで切断します。
⑨室外機撤去
室外機搬出のための経路を確保します。
途中に壁や柱がある場合は、ぶつからないよう養生してください。
室外機を固定するボルトやナットを外し、撤去します。

⑩室内機撤去
室内に戻り、室内機の撤去作業に入ります。
壁と本体に隙間を作る
壁についている据え付け版から室内機を外します。
まず、本体を下から持ち上げます。
少し浮かせたところで、硬さと厚みのある物をかませます。養生に使用したガムテープなどで構いません。
配管の切断
室内機から配管を取り出します。
ビニールテープをはがし、銅管・コード・ドレーンパイプをニッパーやペンチを使用して切断します。この時、本体から1メートル以上は残した位置で切断してください。
取り外し
コード類がすべて切断されている状態であることを確認します。
何も繋がっていない状態の室内機本体を持ち上げて、壁から取り外します。
据付板
据付板とは、壁に本体を設置していた金属の板です。これはネジでとめられているので、ドライバーを用いて外します。
据付板を撤去したら、配管の穴をふさぎましょう。エアコンキャップとパテで丁寧にふさぎます。
注意すること

取り外しには注意すべき点がいくつかあります。
この注意をおろそかにすると、事故やケガにつながる可能性があります。気を付けましょう。
①ポンプダウンの注意点
ポンプダウンの最中は、決してバルブをゆるめないでください。吸い込まれた空気がコンプレッサーにより圧縮され熱を生じ、爆発を起こします。この爆発は、室外機を粉々に砕くほど大きな威力です。作業中に爆発事故を起こせば、大怪我では済まない可能性もあります。大変危険なので、ポンプダウンは必ず手順に従って丁寧に行いましょう。
②取付金具の注意点
外した取付金具は捨てず、室内機と一緒に保管しましょう。エアコン処分の際に必要になります。
③コンセントの注意点
電源コードを切断する前にコンセントを抜きましょう。ここが繋がっていると、通電しているコードに直接触れることになります。エアコンに流れる電気は電圧も高いため、コンセントの取り扱いに気を付けましょう。感電した際の被害はほかの家電よりも大きいと考えてください。
エアコン取り外し作業の際は、これらの注意事項に気を付けましょう。そして、必ず手順に従って行いましょう。
手順や操作に不安がある場合は、自分で行おうとせず業者を利用しましょう。
街の修理屋さんでも、エアコン取り外しの依頼を承っております。お気軽にご連絡ください。
街の修理屋さんではエアコンの取り外しから移設を含む設置工事、点検修理を承っております。
全国各地に多数の拠点があるため、ご連絡いただいた日にお近くの作業員が向かいます。
年中無休で対応しておりますので、平日はお仕事が忙しい方も休日にご連絡が可能です。エアコン取り外し工事は、5,000円より受け承っております。
お見積り・ご相談も無料で対応しております。興味のある方はお電話やメールでお問い合わせくださいね。お待ちしております。