東証プライム上場企業グループ会社の電気業者です。

エアコンの黄ばみに悩んでいる人必見!原因とクリーニング方法を解説

ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。
0120-966-765

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。


春になり夏の到来の前にエアコンの掃除をしようと思い立つ季節ですが、改めてエアコンを見ると黄ばみが目立つ。そんな経験をした人や、今まさにエアコンの黄ばみが気になっている人も多いのではないでしょうか。

エアコンはどうしても経年劣化に伴って黄ばみができてしまいます。壁が白かったり、白を基調にしたお部屋に住んでいる場合はどうしても黄ばみが目立ってしまいますね。

この記事では、エアコンに黄ばみが発生する原因や黄ばみを取る掃除方法を解説します。

エアコンの黄ばみは自分で落とせる?

室内に長期間設置しているエアコンの黄ばみや汚れ、できることなら落として白く綺麗な状態にしたいですよね。

では、自分でエアコンの黄ばみを落とすことは可能なのでしょうか。

結論からお伝えすると、「自分で落とせる黄ばみ」と「自分では落とせない黄ばみ」の2種類に大きく分けられます。

エアコンに黄ばみが発生する原因は次の章で詳しく紹介しますので、そちらを参考に自分で落とせそうな黄ばみかどうかをチェックしてみてください。

エアコンの黄ばみが発生する原因は大きく分けて3つ


元々は真っ白だったエアコンも使い続けているとくすみ始め、いつしか黄ばみとして目につくようになってしまう。

室内に設置されていて特別汚すこともないように思えるエアコンですが、外側の素材はプラスチックなのでどうしても黄ばみは発生してしまいます。

どうしてエアコンに黄ばみは発生するのでしょうか?

エアコンに限らず家電にはプラスチックが使われていることが多く、プラスチックが黄ばむ原因を考えると発生の原因も見えてきます。

プラスチックが黄ばむのは大きく分けて3つの原因があります。

プラスチック自体の経年劣化


エアコンだけではなく食品を入れるタッパー、パソコンのキーボードなどのプラスチック製品も使い込んでいるとどうしても黄ばみが発生してきます。

プラスチックにはABS樹脂(アクリルニトリル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂)が含まれており、このブタジエンという素材が黄ばみを発生させる性質を持っているのです。

つまりプラスチック製品を使っている以上、経年劣化に伴う黄ばみの発生は避けられないのです。

長く使えば使うほど黄ばみが発生してしまうのであれば、最初から白以外のエアコンを選んで黄ばみが目立たないように配慮するのもいいかもしれませんね。

化学反応


エアコンのボディにはプラスチックが使われており、そのプラスチックの中に含まれる添加物が化学反応を起こして黄ばみが発生します。

暗いところに保存すると黄ばむ

プラスチック製品の多くには「酸化防止剤」が含まれています。この「酸化防止剤」は暗い所に長く保存しておくと「暗所黄変」という化学変化を引き起こします。

直射日光で日焼けすると黄ばむ

プラスチックに含まれる添加物は直射日光に当たることで黄ばみの原因となります。直射日光以外にも、大気に触れることでも黄ばみを引き起こします。エアコンを使用しない時期には直射日光に当てないようにカバーを掛けたりすることで黄ばみを抑えることに繋がります。

煙草のヤニ(ニコチン)

家族の中に煙草を吸う人がいる場合、エアコンの黄ばみが起きやすいかもしれません。煙草に含まれるニコチンがエアコンのプラスチック部分に付着することで黄ばみが発生してしまうからです。

煙草以外では食物のカスが付着することで同じく黄ばみができてしまいます。煙草のヤニによる黄ばみがやっかいなのは、エアコンの外側だけではなく内側にもヤニが付着して黄ばみができてしまうところです。

エアコンの外側にヤニが着いたとしてもエタノール等で拭けば黄ばみを落とすことはできますが、エアコン内部やフィルターも煙草のヤニで汚れてしまうと掃除をするのが困難です。

一人でエアコンを分解することも難しいので、専門の業者に頼んでエアコンクリーニングをしてもらう必要があります。

黄ばみやエアコンクリーニングを依頼するのが嫌であれば室内で煙草を吸うのは控えた方が良いですね。

家庭でできるエアコンの黄ばみを取る掃除方法を解説

最近のエアコンは黄ばみができにくいことを売りにもしていますが、それでもプラスチックの箇所は時間の経過とともに黄ばみはできていくもの。

特に部屋の壁が白いと黄ばみはどうしても目立ちますし、気になってしまいますね。

プラスチックの経年劣化による黄ばみは素材自体の黄ばみなので漂白は難しいですが、化学反応や煙草のヤニ汚れであれば掃除で落とせるので、ぜひやってみてください。それではエアコンの黄ばみを取る方法を見てみましょう。

漂白剤を使用する

プラスチック内添加物による化学反応が原因の黄ばみは、酸素系漂白剤によって汚れを落とせます。使用するのは漂白剤で、過酸化水素水と漂白活性剤が含まれているものを使用します。ワイドハイターなど衣類に使用している漂白剤がそれにあたります。

また漂白剤を使って黄ばみを落とそうとする場合、漬け置きや漂白剤の原液を塗ってラップを巻く必要が出てくるので取り外しができるパーツ限定となります。

<用意するもの>

  • 酸素系漂白剤
  • ラップ
  • ゴム手袋
  • 刷毛(漂白剤を塗る時に使用)

<手順:ラップでくるむ>

  • エアコンのフラップや前面パネルを取り外す
  • 外したパーツの表面の汚れを拭く
  • 漂白剤を薄めずに原液でパーツに塗る(刷毛などを使用してください)
  • 漂白剤が乾燥しないようにラップでくるむ
  • 日光に数時間~数日当てる
  • 黄ばみが落ちたら水洗いをする
  • 水気をよく拭き、エアコンのパーツを戻す

<手順:漬け置き>

  • エアコンのフラップや前面パネルを取り外す
  • 外したパーツの表面の汚れを拭く
  • 漂白剤を水で薄めた漬け置き用の液に浸す
  • 日光に1日~数日当てる
  • 黄ばみが落ちたら水洗いをする
  • 水気をよく拭き、エアコンのパーツを戻す

ラップでくるむ方法も、付け置きでも黄ばみを取る場合には紫外線に当てる必要があります。そのため陽の光に当てています。手荒れ等を防ぐためにもゴム手袋などを使用してください。

オキシドールを使用する

オキシドールは過酸化水素の事で、傷の消毒や洗浄を目的とした医薬品です。原液かもしくは2,3倍に薄めた液をキッチンペーパーなどに浸して汚れを拭きます。

<用意するもの>

  • オキシドール
  • ラップ
  • ゴム手袋
  • キッチンペーパー

<手順:オキシドールで拭く>

  • エアコンのフラップや前面パネルを取り外す
  • 外したパーツの表面の汚れを拭く
  • オキシドールを浸したキッチンペーパーなどで汚れた個所を拭く
  • 黄ばみが落ちたら水洗いをする
  • 水気をよく拭き、エアコンのパーツを戻す

キッチンペーパーで拭いただけでは黄ばみが落ちない場合は、漂白剤の時と同じようにラップで乾燥しないようにくるみます。また汚れが落ちた後にオキシドールをしっかりと水洗いしないと独特な匂いが取れません。

中性洗剤を使用する

煙草のヤニによる黄ばみ汚れはメラミンスポンジと中性洗剤で落とせます。

<用意するもの>

  • 中性洗剤
  • メラミンスポンジ
  • 重曹(汚れが落ちにくいとき)

<手順:オキシドールで拭く>

  • 中性洗剤を水で薄める
  • 1の薄めた液にメラミンスポンジを含ませる
  • 汚れた個所をメラミンスポンジで軽くこする
  • 黄ばみが落ちたら水拭きをしてから乾燥させる

軽い汚れであれば中性洗剤を付けずにメラミンスポンジだけでも汚れは落とせます。メラミンスポンジで汚れが落ちる理由は、汚れ自体を削ってかき出しているからなんです。逆に汚れが落ちにくかったり洗剤を使いたくない場合は重曹などを付けてこするのも効果的です。

エアコンの黄ばみを予防するためには禁煙とこまめな掃除が大事

どうしても黄ばみは出てしまうものの、エアコンにはいつまでも購入した時の白い輝きを保っていてほしいですよね。エアコンの黄ばみを予防するにはどうしたらいいのでしょうか。

煙草は吸わない

煙草のヤニによる黄ばみ汚れを防ごうと思ったら、エアコンのある部屋では煙草は吸わない!!これに尽きます。

煙草を吸うことでエアコンだけでなく部屋の壁や家具、洋服などにも汚れや匂いが付着してしまいます。

エアコンの黄ばみ汚れを気にするのであれば、いっそのこと禁煙してはいかがでしょうか。

煙草はどうしても吸いたい、でもエアコンは汚したくない、というのであればベランダや他の場所で吸うようにしましょう。

こまめに掃除をする

こちらも当たり前といえば当たり前ですが、汚れが蓄積する前にこまめにエアコンの掃除をしておくのが効果的です。

表面の黄ばみだけでなく、パーツを取り外してフィルターや内部も掃除しておけば久しぶりにエアコンを起動させても嫌な臭いもしないし、埃も舞いません。

コツコツとこまめに掃除をすることはエアコンに限らず大事なんですが、仕事や家事育児で中々手を付けられない人も多そうですね。そんな時には専門業者にエアコンクリーニングを依頼するのがよいでしょう。

エアコンの黄ばみを隠す方法

黄ばんだエアコンは古臭く見えますし、インテリア的な観点でも綺麗に見せたいですよね。

煙草のヤニによる黄ばみ汚れは中性洗剤やメラミンスポンジ、重曹などで解決できるのは説明した通りですが、プラスチックの経年劣化による黄ばみ汚れは洗剤では汚れを取ることができません。

定期的にエアコン掃除をしていたとしても、プラスチック自体が化学反応で黄ばんでしまうと汚れを落とすのは困難です。少しテクニックが必要になりますが、エアコンの黄ばみを隠す方法を紹介します。

塗装し直して汚れを目立たなくする

エアコンの寿命も10年ほどと言われてますので、それだけ使ったのであれば買い替え時期のサインと受け取ることもできます。ただ買い替えるにしても家庭によって様々な事情もあるでしょう。そんな時は、エアコンを塗装して目立たなくしてみましょう。

洗剤やオキシドールで黄ばみ汚れを落とすことはできなくても、エアコン自体を塗装し直すことで購入した時と同じような白さを取り戻せるかもしれません。

用意するものと手順は以下の通りです。

<用意するもの>

  • 中性洗剤
  • サンディングスポンジ
  • ゴム手袋
  • エタノール
  • マスキングテープ
  • 古新聞
  • プライマースプレー
  • 車用の塗装スプレー(上塗り)

<手順:塗装>

  • エアコンのフロントカバーやルーバーを取り外す
  • エアコンのプラスチック部分を中性洗剤を含ませた布等で拭き上げる
  • 水拭きをしてからサンディングスポンジで磨いて塗装の密着を良くする
  • 塗料のはじきを予防するためにエタノールやアルコール、除菌スプレーなどを塗布する
  • エアコンの本体をマスキングする(マスキングテープ、新聞紙など)
  • 同じく塗料の密着を良くするためのプライマースプレーを塗布
  • プライマースプレーを2回程度塗ってから上塗り用の塗装スプレーで塗る
  • 本体から外したプラスチックパーツ(ルーバーなど)も②~⑦の手順で塗装する
  • 塗り終わって塗料が乾いたらマスキングを剥がす
  • 同じく乾いたパーツを本体に取り付ける

塗装の経験がある方であれば作業もスムーズにできて、黄ばんでいたエアコンも綺麗に若返らせることができるはずです。しかし、読んでお分かりになる通り、塗装で黄ばみを無くす方法は用意するものも多く手順も複雑ですね。

塗装スプレーを一回噴けばおしまい、という訳にもいかず作業にも時間が掛かってしまいます。

室内機用のカバーをつける

塗装するのが難しい場合は、室内機や室外機用のカバーをつける方法もあります。

使用する時には外す必要がありますが、紫外線による黄ばみやホコリ汚れの防止に効果的です。

本体そのものを覆ってしまうので、おしゃれな柄のカバーを選べばインテリアにも最適です。

他のインテリアに凝る

エアコンは常に部屋の隅に設置されるものですが、インテリアとして他の部分にこだわってみると、意外と黄ばみが気にならないかもしれません。

観葉植物や照明などをうまく使って、黄ばんだり汚れたりしているエアコンが目立たないように工夫してみましょう。

エアコンの黄ばみ汚れが気になったら迷わずプロにエアコンクリーニングのご依頼を!

エアコンの黄ばみには、プラスチックの経年劣化や化学反応によるもの、煙草のヤニが付着することで内部まで汚れるものなど原因も様々です。

経年劣化による黄ばみは対策ができませんが、化学反応や煙草のヤニが原因であれば解決することはできます。

しかし、エアコンの黄ばみを取る作業を一人で簡単にできるかというとそうではありません。

特にメラミンスポンジや洗剤を含んだ布でこすったり拭いたりする作業では、均一に黄ばみが取れずにエアコンがまだら模様になってしまうこともあります。

また煙草のヤニが付着してできる黄ばみは洗剤で落ちやすいものの、エアコンの内部まで汚れが及んでしまうのでエアコンのカバーやパネル、ルーバー等を取り外さないといけません。

パーツの取り外しが必要になってくると素人で行うのには大分ハードルが上がります。

エアコンの黄ばみや清掃が必要になった時は、『街の修理屋さん』のような専門業者にエアコンクリーニングを依頼するのがおすすめです。




※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。

安心してお電話ください
安心してお電話ください0120-966-765

おすすめの記事

記事を探す

カテゴリから探す

ジャンルから探す

topに戻る