
分電盤に空きがなくてもブレーカーは増設できる!電気工事のプロが解説
「思い切って新しい家電を買ってみたら『専用電源』が必要だと言われた。でもブレーカーに開いてる場所がない……」なんて困った経験はありませんか?
ブレーカーが空いてないからといって、諦める必要はありません。実は、ブレーカーは必要に応じて増設も可能なんですよ。
そこで今回は、ブレーカー増設の下記内容について解説します。
- 増設の注意
- 増設できない場合
- 設置場所
- 費用
街の修理屋さんでは、全国の工事実績が15万件以上あります。国税庁や日本郵便など、有名企業からも依頼を受けた実績があります。記事の信頼性は、確保されていますよ。ぜひ参考にして、ブレーカーのトラブル解消に役立ててくださいね。
ブレーカーは増設できる?

例えばエアコンなど、消費電力の大きい大型家電は専用電源が必要になります。専用電源とは、その家電専用に使うコンセントのことです。このコンセントはブレーカーから直接回路を引くことになります。つまり、分電盤に安全ブレーカーのつまみがひとつ増えることになります。
しかし、安全ブレーカーのつまみをひとつ増やそうにも空きスペースが無いこともあります。そんな時は、ブレーカーそのものを増設することも可能です。
増設には注意も必要
ブレーカーは増設も可能ですが、安易に増やしすぎるとトラブルの元となります。ここではブレーカー増設時の注意点について解説します。

増設は2個まで
ブレーカーは沢山増設すると熱がこもりやすくなり、漏電や火災の原因となります。また、場所によってはブレーカーをしっかり固定するためのスペースが確保できず、宙に浮いた状態となってしまいます。ブレーカーが外れてしまうとそこから発熱し、火災の原因にもなります。増設ブレーカーが3個以上になる場合は、増設ではなくブレーカーを大きいものに交換するなど他の対策をとりましょう。
契約電力の見直し
安全ブレーカーは小分けになっているものの、アンペアブレーカや漏電ブレーカーはひとつのブレーカーにひとつしかありません。そのため、増設工事だけを行っても、漏電ブレーカーやアンペアブレーカーが過負荷に耐えられず発火することがあります。最悪の場合、火事などの大きな事故へ繋がります。
増設できない場合は交換

設置場所の都合や、ブレーカーの問題で増設ができないこともあります。
そんなときは、ブレーカーそのものを交換しましょう。
なお、ブレーカーの増設も交換も、電気工事士の資格が必要な作業です。必ず電気工事士の資格を持つ業者に依頼しましょう
交換すべきブレーカー
下記の状態だった場合、増設の予定関係なしにブレーカーを交換しましょう。
- 漏電ブレーカーが設置されていない古いタイプを使用
- 本体設置から13年以上経過した
- ブレーカーが発熱、熱をおびている
- ブレーカーから異音がする
- ブレーカーが破損、焦げている
- 家電に触れるとビリビリしびれる、漏電している
- テレビの画面が頻繁に乱れる
- 照明が点滅する
- 電気代がいつもに比べ高い
上記について詳しく説明していきますね。
ブレーカーが古い

ブレーカーが古く、寿命を迎えている場合です。①や②がこれにあたります。
ブレーカーの寿命は約13年ほどであるため、寿命を迎えたブレーカーは増設ができません。増設はブレーカーそのものに負荷を与える行為であるため、増設後に故障するおそれがあります。
電気が安定していない
何らかの理由で安定した電気供給が行われていない状態です。⑦や⑧がこれにあたります。
なお、⑦の場合は、アンテナのトラブルや天候が影響していない時にも画面が乱れる場合に限ります。
⑧は、照明器具が寿命を迎えていない場合です。
電気が安定していない場合は、一度ブレーカーや配線を確認する必要があります。この場合、ブレーカーがすでに故障している可能性が高いため、そのまま増設せずにブレーカー交換を行うと良いでしょう。
漏電
⑥と⑨は、漏電の際に起こる代表的な症状です。ブレーカーが漏電箇所であるとは限りませんが、増設の前に漏電の対処が必要になります。
ブレーカー故障
ブレーカーが故障一歩手前の状態か、すでに内部が壊れている状態です。③④⑤がこれにあたります。
ブレーカーは熱を発しやすい機械ですが、排熱が上手く行われないと焦げたり発火したりといったトラブルにも発展します。
発火したブレーカーは漏電や火災などの原因となるため、増設の前に交換が必要になります。
設置場所にも注意

ブレーカーは廊下や台所の天井付近に設置されていることが多いですが、どこに設置しても良いわけではありません。精密機械である以上、避けた方が良い場所もあります。
設置に向かない場所
- 高温になる場所や熱がこもりやすい場所
- 風通しが悪い場所
- 周辺に障害物がある場所
- ホコリが溜まりやすく掃除しづらい場所
これらの理由を詳しく解説します。
高温・熱がこもりやすい
熱がこもる場所にあると、高温になりすぎてブレーカー自体が燃えてしまうこともあります。火災の原因となるため、高温になりやすい場所への設置は避けましょう。
風通しが悪い

ブレーカーは熱を発する機械です。排熱が上手く行われないと熱が溜まってトラブルを起こします。
粉塵が入りやすい
粉塵やほこりが原因でショートすることもあります。粉塵よけカバーの無いタイプのブレーカーは、床付近への設置を避けましょう。
ホコリと掃除
溜まったホコリが原因でショートなどのトラブルを起こすこともあります。定期的な掃除が行い易い場所に設置しましょう。
ブレーカーの増設費用

ブレーカーの増設は電気工事士の資格が必要な作業です。必ず、電気工事士の資格を持つ業者などに依頼しましょう。
しかし、業者に依頼する場合は費用が気になるところですよね。
そこで、増設や交換の費用相場を一覧にしました。
- 安全ブレーカーの電圧切替のみ: 2000-3000円
- 分電盤内で安全ブレーカーを増設:4,000円
- 新しい分電盤を増設したうえで安全ブレーカー増設:8000-10000円
- アンペアブレーカーの交換 : 6000-8000円
- ブレーカー本体ごと交換 : 18000-20000円
なお、こちらはあくまで工事の基本料金です。
実際の増設工事は、上記の工事費+機器本体代+出張費が加算されます。
コンセント増設などの配線工事も同時に行う場合は、追加で10000円~30000円ほどかかります。
業者の選び方
ブレーカーは、安全ブレーカー1個だけが壊れた場合など、簡単な修理でも必ず電気工事士の資格が必要です。しかし、どんな電気工事事業者に依頼したらいいのか分からない方も多いでしょう。ここでは業者を選ぶコツをお教えします。
- 電気工事士の資格を持っている
- 損害保険に加入している
- 見積もり書にあいまいな点が無い
上記3点を満たしている業者は、信頼できる業者と言えるでしょう。
なお、ここの3点を街の修理屋さんはすべて満たしております。お見積もりは無料でお作りしております。お気軽にお問い合わせください。
街の修理屋さんではブレーカーの増設や交換も即日対応でお受けしています。全国各地に多数の拠点があるため、ご連絡いただいた日にお近くの作業員が向かいます。年中無休で対応しておりますので、平日はお仕事が忙しい方も休日にご連絡が可能です。ブレーカーの調査は、税込み5,500円より承っております。お見積り・ご相談も無料で対応しております。興味のある方はお電話やメールでお問い合わせくださいね。お待ちしております。
※消費税転嫁対策特別措置法の失効により令和3年4月1日から、消費税の税込価格表示(総額表示)が適用されます。これに伴い、当サイトの価格はすべて消費税10%を含む税込みの総額を表記しております。