東証プライム上場企業グループ会社の電気業者です。

ハエの駆除は卵の対策から?特徴や産む場所を詳しく解説します!

0120-966-765

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

自宅でハエの卵を見つけたとき、「成虫になる前に駆除しておきたい」と考える方は多いでしょう。また、気付かないうちにハエが大量発生しないよう、対策もしておきたいですよね。

そこで今回は、下記の内容を解説いたします。

  • ハエが卵を産む場所や原因
  • ハエの卵の駆除方法
  • ハエの卵の予防策

街の修理屋さんでは、全国の工事実績が15万件以上あります。国税庁や日本郵便など、有名企業からも依頼を受けた実績があります。記事の信頼性は、確保されていますよ。ぜひ参考にして、トラブル解決に役立ててくださいね。

ハエの卵を産む場所は決まっている?

まずは、どのような場所でハエが卵を産むのか知っておきましょう。

屋内でのハエが卵を産む場所

ハエは栄養と水分が確保できる場所を好んで卵を産みます。たとえば、屋内の場合は下記のような場所です。

  • キッチン
  • バスルームの排水口
  • トイレ
  • ゴミ箱の中

また、キノコバエの場合は、観葉植物にも卵を産み付けることがあります。

屋外でのハエが卵を産む場所

屋外の場合は、下記のような場所でハエが卵を産みます。

  • 動物の糞
  • 地域指定のゴミ置き場
  • コンポスト(生ゴミを肥料に変える装置)

特に、動物の糞の中は水分と栄養があり、冷たい外気に触れないため、ハエが孵化するのに快適な環境と言えます。

ハエの卵は大量発生の原因になる

次に、ハエの繁殖力についてご説明します。

ハエは卵をいくつ産む?

メスのハエは、生涯に3回から5回卵を産みます。そして、1回あたりに産む卵の数は、150個ほどです。個体によっては、生涯のうちに500個以上の卵を産むこともあります。

卵から産まれたウジ虫は、2週間ほどで成虫になります。さらに、その成虫が数百個卵を産むと考えると、ハエの繁殖力は非常に高いと言えます。

ハエの被害

ここからは考えられるハエの被害を5つお伝えします。どんな被害があるか理解しておきましょう。

食品の汚染

ハエは汚れた場所から飛来し、食品に触れることで細菌や病原体を運ぶことがあります。食品の表面にハエが触れることで食中毒や感染症の原因となることがあります。

環境の汚染

ハエの糞や死骸が建物内外に散乱することで、環境を汚染することがあります。特に食品の取り扱い場所や調理場、ゴミ捨て場などで環境の衛生状態を悪化させる可能性があります。

快適さの低下

ハエの大量発生により、住居や店舗などの居住環境が不快になることがあります。ハエの騒音や駆除活動のための掃除が繁雑になることで、生活の質が低下する可能性があります。

経済的損失

ハエによる食品の汚染や環境の悪化は、経済的な損失をもたらすことがあります。食品が台無しになったり、清掃や駆除にかかるコストが増大することで、経済的な負担が生じる可能性があります。

健康リスク

ハエは細菌や病原体を運ぶことがあるため、感染症のリスクが増加します。特に食品に関わる場所でのハエの活動は、食品衛生上の重要な問題となります。

ハエの成長のスピードが段違い

ハエが卵から成虫に成長するまでにかかる日数は、早くて10日、遅くても2週間ほどです。成虫になって3日から5日で卵を産めるようになります。

このように、ハエは成長のスピードが段違いなため、大量発生の仕組みが成長過程にあることがよくわかります。大量発生を防ぐには、卵の段階で駆除すること、そして卵を産みやすい環境を作らないことが重要です。

ハエの卵の駆除方法

ここからは、どのようにハエの卵の駆除すればよいかご説明していきます。

ハエの卵はお湯で駆除する

ハエの卵が産み付けられているのを見つけたら、早めに駆除しなければなりません。しかし、ハエの卵は殺虫剤に耐性があるため、殺虫剤をかけても全く効かないことがほとんどです。

ハエの卵を駆除したいときは、殺虫剤ではなくお湯を使いましょう。60度以上のお湯を卵にかければ、死滅させることができます。

お湯が使えない場合は?

お湯が使えない場合は、まずはハエの卵を袋に入れ、口を縛って密閉してください。密閉させれば、もし孵化しても袋の外に逃げることがありません。袋に入れた卵は、燃えるごみの日に捨てましょう。

袋に入れるのが難しい場合は、卵を掃除機で吸い込むという選択肢もあります。ただし、掃除機のごみ受けから卵を取り出すのを忘れないようにしてください。

拭き取りで駆除する

ハエの卵はサイズが小さいため、素人が卵を駆除しようとしてもなかなか見つからないこともあります。

卵をなるべく残さないためには、定期的な拭き掃除を行うとよいでしょう。ほこりや汚れと一緒に卵を駆除することができます。

拭き掃除を終えたら、拭き取った雑巾を熱湯で消毒したり、ごみ袋に入れてしっかり密閉した状態で捨てたりすれば、卵の処理ができます。

ハエの卵の対策方法

ハエの卵を駆除したら、新しく卵を産み付けられることのないように対策をしておきましょう。

ハエの卵の対策するのに大切な期間

ハエの卵の対策は、卵から成虫になる時期の前に行うことが大切です。具体的には、6月~7月、9月~10月の期間になる前から行うとよいでしょう。

ハエが卵を産み付けやすい場所を定期的に掃除し、清潔な状態を保つことが大量発生させないポイントです。

生ごみを溜めない

ハエの卵の対策として一番に考えてほしいのは、生ごみを溜めないことです。

生ごみは、ハエが卵を産む格好のポイントになります。そのため、生ごみが出たらその日のうちに処分するのがベストです。

すぐに処分できない場合は、腐った匂いが漏れないフタ付きのごみ箱に入れるか、生ごみを入れた袋の口をしっかりと縛っておくようにしましょう。

水回りの清掃を定期的に行う

水回りは、掃除を怠ると嫌な匂いが発生します。その匂いがハエを呼び寄せ、卵を産ませる引き金になってしまいます。

そのため、定期的に水回りの掃除をして、清潔な状態を保つようにしましょう。人の皮脂や髪の毛が溶けた不純物が匂いの原因となるため、洗面所や風呂場の排水口も確認しておくようにしてください。

特に夏は気温が高くなるので、水回りの掃除は3日に1回くらい行うとよいでしょう。

屋外での管理を行う

屋外の管理も見落としがちになるため、注意が必要です。

特に、野良猫や野鳥、ペットなど、動物が自宅周辺に多くいる場合は、糞を放置せずしっかり掃除しておかなければなりません。

また、地域指定のごみ置き場がハエの発生源になっていることもあります。定期的に清掃を行い、なるべく清潔な状態を保つようにしましょう。

孵化してしまった場合の成虫のハエの対処方法

万が一卵が孵化してしまったら、一刻も早く成虫のハエを退治しましょう。

退治する方法として殺虫剤をかけて手早く駆除する方法や、めんつゆトラップのように仕掛けるタイプの駆除を行うのがおすすめです。

ハエの卵の処理が難しい場合はどうする?

ハエの卵の駆除方法や対策についてご紹介しました。ハエの卵はお湯で死滅させることができるので、卵を見つけたら簡単に駆除することが可能です。

しかし、卵がどこにあるか分からない場合や、虫が苦手で卵に触りたくない場合は、対処するのが難しいと思います。そのようなときは、プロに依頼をしましょう。

プロなら確実にハエの卵の駆除や予防ができる!

害虫駆除のプロならば徹底的に駆除できますし、再び発生しないように予防することも可能です。また、卵の処理もしてもらえるので虫の卵が苦手な方でも安心です。

街の修理屋さんでも害虫駆除を承っておりますので、お気軽にご相談ください。

お見積り・ご相談も無料で対応しております。興味のある方は、ぜひお電話やメールでお問い合わせください。

※消費税転嫁対策特別措置法の失効により令和3年4月1日から、消費税の税込価格表示(総額表示)が適用されます。これに伴い、当サイトの価格はすべて消費税10%を含む税込みの総額を表記しております。


※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。

安心してお電話ください
安心してお電話ください0120-966-765

おすすめの記事

記事を探す

カテゴリから探す

ジャンルから探す

topに戻る