キツネはエキノコックスの感染源?畑や庭にキツネが来てたら要注意!
※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。
※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。
田畑が荒らされたり、家畜やペットが襲われた…痕跡を見るとキツネの仕業かもしれない。
そう思ってキツネ対策をしようとしている方はちょっと待った!
害獣被害は「この動物だ!」と思っていても間違えていることが多く特定が難しいのです。
思い込みで動物を特定し、対策をしても間違っていては効果がありません。
そして本当にキツネだった場合、恐ろしいエキノコックスに感染してしまうこともあるので注意して対策をしていきましょう。
キツネの生態や特徴
キツネ対策の前に、キツネの生態や特徴についてご紹介いたします。
どんな動物でどんな特徴があるのか理解してから対策をしていきましょう。
キツネの生態
キツネはネコ目のイヌ科に分類する動物です。
日本には本州、四国、九州に生息する「ホンドギツネ」と北海道に生息する「キタキツネ」が存在します。
【ホンドギツネ】
日本に生息するキツネの中でも小柄ですが、しっぽの毛はボリュームがあり太く見えます。
美しい毛皮をまとっている為、装飾品に利用されることも多い種類です。
【キタキツネ】
ホンドギツネよりやや大きく、きれいな橙褐色をしています。
耳の裏や手首、足首の部分が黒くなっているのが特徴です。
キツネの特徴
キツネは森林や林、畑などに生息しており田園地帯のような場所を好みます。
適応能力が高いため、世界では砂漠地帯や村落に生息するキツネもいるのです。
そして、狩りが上手なキツネは肉食寄りの雑食。
うさぎや鳥、小動物、魚、昆虫の他にも果物や作物などを好んで食べます。
夜行性のキツネはエサがない場合、人家周辺まで現われて残飯やゴミを漁ることもあるため要注意。
意外な特徴としては、身体能力が高いこと。
「視覚」「嗅覚」「聴覚」などの感覚器に優れているだけでなく、驚きの身体能力を持っています。
狩りでは時速50kmものスピードで駆けたり、1~2m近くもジャンプをしたりと運動神経が抜群。
イヌ科の動物ですが、群れたり集団では生活したりせず単独または家族で行動する珍しい動物です。
キツネ被害について
キツネは害獣としても扱われる動物です。
キツネが出現するとどんな被害が出るのか、具体的にご紹介いたします。
キツネ被害で多く報告されているのがこちらの3点。
- 農作物を食べられる、荒らされる被害
- 牛などの家畜を襲う被害
- 伝染病による被害
1、2に関しては、キツネではなくたぬきやアライグマだったというケースもあるため対策する際には見極めが重要です。
そして、一番気をつけたいキツネ被害が3の伝染病。
キツネは「エキノコックス」という人にも家畜にも感染する寄生虫を媒介します。
エキノコックス感染症は最悪の場合、死に至る恐ろしい感染症です。
このエキノコックスに感染しないよう、キツネとエキノコックスについて学んでいきましょう。
エキノコックス感染症とは
エキノコックス感染症とは、エキノコックスという寄生虫が原因で起こる病気です。
キツネが原因で感染するのであればキツネもエキノコックス感染症になるのでは?
と思う方もいるかもしれませんが、キツネはエキノコックスが寄生しても感染症を起こすことはありません。
キツネの体にエキノコックスが侵入する理由は、エキノコックスの卵が体内に入ったネズミを食するから。
ネズミの体内へと入ったエキノコックスの卵がそのまま体内で幼虫となるのです。
そのネズミをキツネが食べ、キツネの体内でエキノコックスが成虫へと成長していきます。
通常であれば、このようにネズミとキツネ間でエキノコックスが受け渡されるだけなのですが、厄介なのがキツネのフン。
体内で成長したエキノコックスが作った卵がキツネのフンと共に排出されます。
フンと共に排出されたエキノコックスの卵が、なんらかの原因で人の口から体内に入ってしまうと臓器に寄生し、様々な症状を引き起こすのです。
すぐに感染したことがわかれば良いのですが、エキノコックス感染症は症状が出るまでに数年または数十年かかります。
血液検査により早期発見ができるようになったため、気になる方は早めに確認してもらいましょう。
感染経路
エキノコックスが人の口から体内侵入します。
では、どうして口に入ってしまうのか。
エキノコックスが人の口から体内に入る原因として以下のことが考えられます。
- エキノコックスに感染しているキツネやそのフンに触れた。
- キツネのフンで汚染された果実や山菜を生で食べたり、湧き水を飲んだりした。
つい行ってしまいそうな行動ですが、とても危険です。感染しないよう十分注意しましょう。
予防
恐ろしいエキノコックス感染症にならないためにはどうしたら良いのでしょうか。
予防策をご紹介いたします。感染源となるキツネに接触しない
- キツネの出る野山に出かけたらよく手を洗う
- キツネを人家に寄せ付けないためにエサになるものを外に置かない
- 小川や湧き水などの生水は飲まない
- 山の果実や山菜は良く洗ってから食べる
- 犬にも感染しないよう放し飼いにしない
以上のことを意識し、エキノコックスに感染しないよう注意していきましょう。
キツネ被害を防ぐ対策とは
キツネの被害を防ぐためにはどのような対策を行えばよいのか。
今からキツネ対策についてご紹介いたします。
キツネは鳥獣保護法で守られている動物なので許可なく殺傷することはできません。
毒餌や捕獲機、銃などは使用できないため注意して下さい。
また、せっかく対策をしているのに感染してしまっては意味がありません。
感染しないよう、近くにいても決して触らないこと。そして、フンの始末を素手で行うことも絶対に辞めましょう。
忌避剤を使用する
嫌がるニオイを撒いてキツネを寄せ付けないようにします。
キツネ用の忌避剤はインターネットでも購入でき、価格もお手頃なのでおすすめです。
人気なのはオオカミの尿を成分とした忌避剤。
キツネが近づかないように撒いたり、ペットボトルに入れて吊るしたりして使用します。
私達人間も強烈なニオイなので、使用する際は注意して下さい。
音や光で威嚇する
キツネは警戒心が強い動物なので音や光も効果的です。
センサーに反応し、音や光を放つ機械もあるため試してみると良いでしょう。
ここで注意したい点はキツネはとても賢く、適応能力に優れているという事。
機械に慣れたり、大丈夫だと学習されたりすると効果がなくなってしまいます。
電気柵を設置する
電気柵の設置も対策としておすすめです。
電気に驚き、キツネも危険だと理解し逃げていくでしょう。
但し、電気柵を使用する際は十分に注意して下さい。
エサを与えない
可愛いからとキツネに餌付けしてしまうと、キツネは寄ってきてしまいます。
食べ物をあげたり、キツネのエサとなるようなものを置いたりするのは辞めましょう。
エサが無ければキツネも諦めて人家に近づかなくなる可能性もあります。
キツネ被害はプロに相談してみよう
キツネ対策を行っていても、素人では本当にキツネなのか判断ができないことも。
畑が荒らされているため、キツネだと思って対策していたら実はたぬきやハクビシンだったなんてことも少なくありません。
害獣の被害は、足跡や荒らされた状況だけでは種類の特定が困難です。
間違った対策では被害が減らないため、困った時は早めにプロに相談しましょう。
街の修理屋さんではキツネ対策だけでなく、フンの片付けや清掃・除菌まで行ってくれますよ。
見積もりは無料で、料金は7,700から。
- 庭に出入りするキツネをどうにかして欲しい
- 家をエサ場にされている
- 対策をしても効果がない
- キツネのフンなのかわからず困っている
など困っている方は一刻も早くプロに相談し、スッキリ解決しちゃいましょう。
お悩みの方は気軽にご相談を。
※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。