漏電火災の原因や仕組みを徹底解説!ホントはこわい漏電の前兆と対策も教えます
「漏電を放置すると火災の原因になる!」
という話を聞いたことのある方は多いでしょう。
街の修理屋さんにも漏電火災について述べている記事はいくつもあります。
しかし、実際に漏電を経験したことがなかったり、漏電による火災を目の当たりにしたことがないと「本当に火災なんて起こるの?」と疑う気持ちも抱いてしまいますよね。
結論から申し上げますと、漏電が原因で火災は発生します。
今回はそんな漏電と火災について解説しますね。
漏電のメカニズム
短絡 | 地絡 | 漏電 | |
---|---|---|---|
外観 | |||
特徴 | 電気回路が新しくできる。 | 地に電気が流れ出る。 | |
放置 | 熱を帯びる(焦げる、出火する) | 感電する、ショートを引き起こす |
漏電とは分かりやすく説明すると、許容範囲以上の電流が地に流れ出る事です。
もう少しかみ砕くと
電気を使うためには電源(ブレーカー)から負荷(電気が使用される部分)まで電流を流す必要があります。流した電流を外部に漏らさないように負荷が受け取るためにはこの電路を電気を通さない絶縁体(ケーブル)で保護する必要があります。※保護されていないと電路から電流が家電に流れてしまうことになります。
この絶縁体が経年劣化や浸水、長時間稼働「過負荷」などの影響によって劣化する事によってインピーダンス(電気抵抗)が弱くなります。
絶縁体のインピーダンスが弱くなると接地から電流がアースに漏れ出てしまいます。
これが許容できる電流だと地絡、許容できない電流だと漏電になります。
漏電の根拠に関して詳細に知りたいという方は以下の記事をご覧ください。
結論から申し上げますと当記事では漏電を断定することはできません。
なぜなら漏電は電気設備や電路、家電の絶縁体が持つインピーダンスをテスターで電気工事士の資格を持った人が測定しないと漏電していると断定できないからです。
よく漏電と混合されがちな電気のショートですが、詳しくは以下の記事をご覧ください。
では本題に入りますが、漏電から起こる火災は一体どのような例があるのでしょうか。基本的には漏電から火災を引き起こすことはあまりございません。まず多いのは漏電が原因でショートを引き起こして火災に繋がるケースです。この時生じる火や熱は大きく分けて3種類あります。
火災原因① スパークが火元
漏電している箇所からバチバチと火花が散っているのを見たことはありませんか?
あれがスパークです。
実物を見たことがなくても、映画などで見たことはあるかもしれません。電源プラグをコンセントに挿しこもうとした際に一瞬パチリと光る青白い光がもっと沢山出たものだと思っていただけると分かりやすいかもしれませんね。
このスパーク、火花と言われていることからわかる通り小さな火です。火である以上、可燃物が近くにあれば燃え移ります。ここでいう可燃物は燃えるものすべてを指します。例えば、コンセントの上に溜まったホコリや、床に敷かれた畳やカーペットの類も可燃物となります。ホコリやカーペットに燃え移った火花がやがて大きな火となり火災に至ります。
火災原因② 抵抗加熱
電気を発熱体に流すと熱が発生します。この熱をジュール熱と呼びます。
このジュール熱を利用したのが抵抗加熱です。発熱体の素材や抵抗でジュール熱の発生量は変わります。これを引き出したのが抵抗加熱です。
この抵抗加熱は、ヒーターやドライヤーなど、熱を発する電化製品に利用されている仕組みです。
この抵抗加熱、上手く利用すればとても便利なものですが、漏電により意図せず引き出されてしまうこともあります。
家電のケーブルやプラグの持ち手部分等は、抵抗値が高く電気をほとんど通さないもの(絶縁)で覆われています。これは誤って電気が流れだしてしまわないようにするための処理です。しかし、ホコリや油、水分などが付着することで抵抗値は低くなり電気が流れてしまいます。
今まで電気が流れていなかった場所に、いきなり電気が流れると発熱します。
この急な発熱により過度に熱された場所が火元となり、火災に至ります。
コードの発熱
電源コードに触れてみたら、ほんのわずかぬくもりを感じたことはありませんか?
実は、電化製品を動かすための電源コードもわずかに発熱するんです。原理は上で説明した抵抗加熱です。
コード同士が離れていれば、生じる熱もすぐに空気中に発散されるため火災には至りません。しかし、コードを束ねた状態のまま使用していた李、たこ足配線のように一か所に集まっていたり、いくつものコードを丸めて使用している状態では熱がどんどん集まってしまいます。コード同士を離さず使用していると熱による火災原因になってしまうんですよ。
火災原因③ 誘導加熱
コイル内に金属を入れたとき、磁力の影響で入ってきた金属に電流が流れます。この金属が熱を持つことを誘導加熱と呼びます。この仕組みはIHクッキングヒーターにも使われています。
外壁施工に使われるラスモルタルは、ラス網という金網を下地にしてモルタルを塗って仕上げる施工方法になります。これはひび割れを防いだり、モルタルの圧縮力に強い特徴とラス網の引張力に強い特徴で互いを補強しあうので強度が保たれます。しかし、一方でこのラスモルタルは漏電に弱いのです。漏電が起きた時に金網が発熱し、接している木材などが発火してしまうためです。壁の内側で燃え広がっていくために、気付いた時には手遅れになってしまうこともあります。
そのため、現在ではラスモルタル造の建造物には漏電火災報知器の設置が義務付けられています。
義務として定められるほど、漏電火災が起こりやすく被害が甚大だとも言えるでしょう。
漏電の前兆
電気は流れていても漏れ出ていても目には見えません。
しかし、漏電には前兆があります。
- ブレーカーやコンセントが焦げている
- ブレーカーやコンセントから煙が出ている
- 使う量は変わらないのに電気代が上がった
- 漏電ブレーカーが落ちる
このあたりは、漏電の分かりやすい特徴ともいえます。
こうした前兆が見られた時は、漏電を疑いましょう。
漏電箇所などを調べる方法は下記関連記事を参照してください。
特にブレーカーやコンセント周辺に焦げがあるとき、煙が見えた時は火災の一歩手前です。
すぐに電気工事の業者に相談してください。
漏電火災も火災保険適用
漏電が原因で火災が起きた場合、火災保険は適用されることが多いです。
漏電火災により家電などが故障した場合も補償対象となっていたり、火災が起きなかったけれど機械が故障した場合などは電気的機械的事故担保特約により保障されるケースがあります。なお、特約の有無や内容、金額等につきましてはご契約内容により様々です。一度ご契約の火災保険の特約を見直してみると良いでしょう。
漏電点検は業者に依頼
漏電が起きた時は、火災などの事故に至る前に対処する必要があります。
しかし、漏電に気付いたからと言って慌てて素手のままケーブルを抜いたりなどは絶対にしないでください。
漏電しているということは、その原因となった電化製品などは周辺に電気が漏れている状態と考えられます。不用意にケーブルに触れてしまえば、感電してしまう恐れがあります。
また、「多分この断線しかかっている家電のコードだろう」と目星をつけていても、原因がその家電ではないこともあります。原因がひとつとは限らないので、その目星が合っていても他の原因を見落としてしまうこともあります。
漏電に気付いた時は、自分でどうにかしようとせず業者に調査依頼しましょう。
漏電の原因はコンセントや家電だけとは限りません。ブレーカーや内部の配線という見えない位置ということもあります。
最初に述べたラスモルタルの場合などは、漏電箇所は壁の中です。少し探しただけではまず見つけられません。
安全のためにも確実性のためにも、漏電は業者に相談してくださいね。
※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。