
蛍光灯のソケット交換をしようとしている人必見!種類や点かない場合の原因も教えます
長く蛍光灯を使っていると、交換するタイミングがいつかやってきます。蛍光灯がつかなくなったり、光が弱くなったりすることもあるでしょう。
蛍光灯の交換でトラブルが解決しない場合は、ソケットの交換が必要かもしれません。今回は蛍光灯の種類や交換方法、つかない場合の原因を紹介します。
蛍光灯の種類を紹介

一口に「蛍光灯」といっても、種類はさまざまです。自宅では部屋ごとに異なる蛍光灯を使っていることもあるかもしれません。
ここでは、蛍光灯の代表的な種類とそれぞれの特徴を紹介します。
丸型蛍光灯
丸型蛍光灯はドーナッツ型をしている蛍光灯で、リビングや各部屋の灯りとして使われることが多いです。丸型蛍光灯円の直径によってサイズが変わり、「32形」や「40形」のようにサイズ表記されています。
直径が合わないと設置できませんので、既存の蛍光灯サイズと同じ数字のものに交換しましょう。
直管蛍光灯
直管蛍光灯は長細くまっすぐの形をした蛍光灯で、会社や学校などの広い空間で使われることが多いです。一般的な家庭でもキッチンなどに使われることがあります。
直管蛍光灯には長さだけでなく太さの種類もありますので、交換の際には本体に印字されている表記を確認して間違えないようにしましょう。
LED蛍光灯
LED蛍光灯は比較的新しくできた照明で、従来の蛍光灯よりも消費電力は少なく、寿命が大幅に長いという特徴があります。
丸型蛍光灯や直管蛍光灯に比べると商品単価は高いですが、長期間使えて省エネになるので結果的には低コストとなります。
蛍光灯の交換方法を紹介

ここからは、各蛍光灯の交換方法を紹介します。
なお、蛍光灯の点灯方式には「グロースタータ形」「ラピッドスタート形」「インバーター形」があり、蛍光灯本体に型番が印字されています。
新しい蛍光灯を購入するときは、必ずソケット(蛍光灯と照明器具を繋いでいる端子)にあうものを選びましょう。
※蛍光灯を交換する際は早めに電源を切っておき、熱を冷ましてから作業をおこなってください。
丸型蛍光灯の交換方法
丸型蛍光灯は、フック金具に引っ掛けた状態で固定されています。ソケットと金具の両方を外して新しい蛍光灯と交換しましょう。
【外し方】
- ソケット端子を外す
- 蛍光灯を引っ掛けているフック金具を外す
【取り付け方】
- 蛍光灯をフック金具につける
- ソケット端子を取り付ける
直管蛍光灯の交換方法
直管蛍光灯にはフック金具がありません。照明器具と蛍光灯の両端に凹凸がありますので、そこに合うように着脱します。また、取り付け方法には回転式・バネ式・スライド式の3種類あります。
ここでは、回転式の外し方・取り付け方を紹介します。
【外し方】
- 蛍光灯を持ち90度回転させる
- 照明器具から外す
【取り付け方】
- 蛍光灯の端が照明器具のジョイント部分に合うように差し込む
- 90度回転して固定する
LED蛍光灯の交換方法
LED蛍光灯は電球タイプと直管タイプによって取り付け方法がそれぞれ異なります。直管型蛍光灯からLEDに交換するには工事が必要ですが、電球タイプのLED蛍光灯であれば工事は不要で、従来のシーリングやローゼットに設置するだけで使用できます。
ここでは、電球タイプのLED蛍光灯の交換方法を紹介します。
【外し方】
- カバーを外す
- コネクターを外す
【取り付け方】
- コネクターを接続する
- カバーをつける
蛍光灯を交換しても照明が点かない原因

蛍光灯を交換しても照明がつかない場合、以下のようなことが考えられます。
ソケットが原因
蛍光灯に電気を流すためのソケットも消耗品のため、交換が必要な場合があります。
とくに長く使っているソケットは劣化が進んでいることも多く、いつの間にか断線や接触不良をおこすことも。
ただ、ソケットが原因で照明がつかない場合、照明器具そのものが劣化している可能性が高いです。そのため、ソケットだけを交換するよりも、照明器具そのものを取り替えることを検討する方がよいでしょう。
グローランプが寿命
グロー管とは、照明器具に付いている点灯管のことで、透明の小さなランプのような形をしています。グロー管が放電することで熱を帯び、その熱を使って蛍光灯が点灯します。
「照明が点くのに時間がかかるようになった」「蛍光灯がチカチカ点滅する」という場合は、グローランプが寿命かもしれません。一般的にグローランプは6,000回ほどの点灯で寿命を迎えるといわれています。
数百円で販売しているので、蛍光灯を交換しても点かない場合は一度交換してみるとよいかもしれません。
蛍光灯に関するお悩みは街の修理屋さんへご相談ください!

部屋を明るくしてくれる蛍光灯は、日常生活においてなくてはならない存在です。「蛍光灯が点かない」「蛍光灯の取り付けができない」などのお悩みがあれば、『街の修理屋さん』へご相談ください。
また、照明器具を設置するための「引掛シーリング」や「ローゼット」が天井に付いていない場合の工事もおこなっています。街の修理屋さんでは、照明設置は5,500円からでお見積もりは無料です。
年中無休で年末年始やGW、お盆も営業しております。蛍光灯に関するトラブルでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。