
徹底的にチョウバエを駆除したい!生態から大切な予防点まで紹介
暖かい時期になると出てきて飛び回る『小さなハエのような虫』って嫌じゃありませんか?
この虫は『チョウバエ』と呼ばれ、日本にはたくさんの種類が生息しています。
人を刺したり噛んだりしないので、「害が無さそうだから…」と放っておくと次第に数が増えていきます。
また、可能性が低いとはいえ人体に影響を及ぼすこともあります。
例えば、食品などにチョウバエが産卵することで、知らない間に体内に入り腹痛や下痢などの症状を引き起こします。
そうならないためにも、チョウバエの発生する原因を知って対策をしましょう。
この記事では、チョウバエを駆除する方法について解説しています。
チョウバエの生態について

まずはチョウバエの生態について簡単に解説します。
聞いていて愉快な内容ではありませんが、対策をするためには相手の特徴を知る必要があります。
特徴を知ることで駆除するための効果的な方法が分かります。
重要なポイントだけでも抑えておきましょう。
チョウバエの特徴
- チョウバエの体長は1~4mm
- チョウバエの卵は湿った汚れのある場所に産み付けられる
- 1回で200~300個の卵を産み2日で羽化
- 成虫は湿度が高く暗いところに生息、基本的に夜行性
- 最長で14日間生きる
重要なポイントは、成虫になるとたくさんの卵を産むので、放っておくとチョウバエが増えていくことです。
チョウバエが発生する時期
チョウバエが活動する時期は4~11月の間です。
気温が高い時期は特に発生しやすくなるため、地域によっても差がありますがピークは『夏』と言えます。
しかし、常に暖かい室内では1年を通して活動します。秋冬の寒い季節も油断は禁物です。
家の中でチョウバエが発生しやすい場所は、『湿気』と『汚れ』が多い場所です。
チョウバエが発生しやすい場所
- キッチン
- 洗面所
- トイレ
- 浴室
などは、特に注意しましょう。
チョウバエの駆除方法

ここからは、チョウバエを駆除する方法について解説していきます。
駆除をする方法は簡単なのですが、問題は『どこから発生しているのか』です。
もちろん1カ所とは限りませんから、思い当たる場所すべてに対策をする必要があります。
それでは、駆除の方法やポイントを説明します。
水場の掃除や換気
水を使う場所は、特にチョウバエが発生しやすいです。
チョウバエの発生や増殖を防ぐためには、定期的な清掃をしましょう。
チョウバエは湿った環境を好むので、定期的に換気を行うことも大切です。
発生源がわかっている場合
チョウバエの発生源が特定できたら、その場所に『熱湯』をかけましょう。
60度~70度のお湯なら、成虫も幼虫も絶命します。
何度か繰り返してお湯をかけると効果的です。
熱湯をかけたくない場合は、『殺虫剤』を使いましょう。

外からの侵入を防ぐ
自宅で発生していなくても、外から侵入する場合があります。
できるだけ侵入させないために、普段から気を付けましょう。
- 窓やドアをこまめに閉める
- 排気口に網を張る
- 排気口を定期的に掃除する
また、浄化槽の近くなどは侵入する可能性が高いため、忌避剤(害虫が近寄らないための薬)を吹きかけておくと良いでしょう。
発生源を特定すること
チョウバエを駆除するポイントは、早めに対策することです。
もし飛んでいるチョウバエの成虫がいたら、発生源がどこなのか調べましょう。
発生源が分かったら、すぐに駆除するようにしましょう。
チョウバエは幼虫の段階で駆除がベスト!

チョウバエの発生を抑えるために、幼虫の段階で対策をしましょう。
幼虫の段階でできる対策とは、簡単に言うと『きれいに掃除すること』です。
家の中には掃除がしづらい場所もありますが、きれいにすることでチョウバエの発生を抑えることができます。
定期的な掃除が大切!
チョウバエの幼虫は汚泥状の有機物を餌にして成長するため、きれいにしておくことで発生する数を減らすことができます。
チョウバエが発生しやすい場所は、日頃から定期的に掃除をするようにしましょう。
特に注意する場所
- 三角コーナー
- 排水口
- 浴槽の周り
- トイレのタンク
- ゴミ箱
チョウバエの駆除が自分ではできないなら

ここまで、チョウバエを駆除する方法について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
チョウバエを駆除する方法は簡単ですが、発生源を見つけるのは簡単ではありません。
そのため、怪しい場所には熱湯や殺虫剤を使いましょう。
その上で、普段からきれいに掃除しておくことで、チョウバエの発生を防ぐことができます。
プロにお願いして駆除してもらいましょう!
「どうしても発生源がわからない…」と悩んでいる方は、専門業者に相談してみましょう。
自分では無理でも、プロなら発生源を探して駆除することができます。
チョウバエでお困りの方は、ぜひご相談ください。
※消費税転嫁対策特別措置法の失効により令和3年4月1日から、消費税の税込価格表示(総額表示)が適用されます。これに伴い、当サイトの価格はすべて消費税10%を含む税込みの総額を表記しております。