

蛍光灯をLEDに交換する方法【5つの手順で完了する】

この記事を読むメリット
電気のトラブル対応や工事をしている当社が発信する情報だから安心!!
・創業10年、問合せ件数60万件の実績から、あなたのお悩みを解決。
・自社工事社員が約20人在籍で、ノウハウも多くあるので情報発信の幅も広い。
その他電気トラブルでの不明点があれば、電話での無料相談もお気軽にご利用ください。どこに頼むかわからない方でも、些細な事からご相談を承ります。
電気は万が一(火災など)があるので少しでも心配であれば必ずご相談ください。
「蛍光灯をLEDに交換したい。けれど、分からないことだらけなので、交換方法や工事の有無など、具体的に知りたいな…」という方は多いでしょうす。蛍光灯よりもLEDの方s津田効果が高いなどのメリットが多いです。しかし、いざLEDに交換しようにも手順が分からないですよね?
そこで今回は、以下の内容について解説します。
- 蛍光灯をLEDに交換する利点
- 蛍光灯をLEDに交換する方法
街の修理屋さんでは、全国の工事実績が15万件以上あります。国税庁や日本郵便など、有名企業からも依頼を受けた実績があります。記事の信頼性は確保されているので、ぜひ参考にして、照明トラブルの解決に役立ててくださいね。
蛍光灯をLEDに交換する利点

電気代が安くなる
LEDは、蛍光灯と比較すると電気代が安いという特徴があります。
蛍光灯は、蛍光管の内側に塗ってある蛍光塗料に、紫外線を当てることで光を発生させています。ところが、この方法は効率が悪いということをご存知でしょうか。
光っている蛍光灯を触ると、蛍光灯が熱くなっていることが分かります。これは、光を発生させるために流している電流が、熱に変換されやすいのが原因です。蛍光灯に流す電流のうち光に変換されるのは二割で、残りの電流はすべて熱に変換されています。そのため、蛍光灯の発光は、効率の悪い方法を取っているのです。
一方、LEDは内部に入っている半導体に一定の電圧をかけて、衝突させることで直接光を生み出しています。この方法は蛍光灯と比べて効率が良く、熱として消費される電気が少なくなります。そのため、蛍光灯をLEDに変えることで電気代が安くなります。

虫が集まりづらくなる
蛍光灯を夜間につけていると、虫が寄ってきたという経験はないでしょうか。
蛍光灯に集まる虫は、蛍光灯から発せられる紫外線に吸い寄せられ集まります。蛍光灯は、管の中にある水銀に電流を流して紫外線を発生させ、蛍光灯の中に塗ってある蛍光塗料を紫外線で光らせることで発光します。
このときに蛍光塗料を光らせるために出ている紫外線を虫が感知します。虫は紫外線に反応して寄ってくる性質があるため、蛍光灯には虫が集まります。
一方、LEDは光を作る時に紫外線を発生させません。そのため、紫外線に反応して寄ってくる虫が集まりづらく、虫を寄せ付けにくい特徴があります。
夜間に窓を開けているとすぐに虫が入ってきてしまう、とお悩みの方は、蛍光灯をLEDに変えると良いでしょう。
蛍光灯をLEDに交換する方法
長寿命で明るく、しかも電気代も安いLED。しかし、自分で交換するのは難しそうで気が引けてしまう……と思っていませんか?
LEDの中には従来の蛍光灯と同じように簡単に取り換えができるタイプのものが増えています。
そのため、今まで通り蛍光灯を交換するように、手軽にLEDに交換できます。
蛍光灯からLEDに照明を変えたいという方のために、簡単にLEDを取り付けるための注意点や手順について解説します。

カバーと蛍光灯を外す
まず安全のためにブレーカーを落とし、照明の電源を切っておきましょう。
照明が消えたら、照明のカバーを外していきます。シーリングライトタイプのカバーの場合、左右どちらかにひねって回すとカバーが外れます。
カバーが外れたら、次は中に入っている蛍光灯を外します。爪で引っかかっているので、爪から外して取り出しましょう。このとき、蛍光灯が熱を持っていることがあるので、念のため軍手などをはめておくと安心です。
本体と電源部分を外す
蛍光灯を外したら、次に本体部分を外します。本体部分とは、今まで蛍光灯を支えていたライトの土台となる部分のことです。
本体の取り外し方は照明の型により異なります。取扱説明書などを見ながら取り外していきましょう。

本体を取り外したら、次は電源部分についているコネクタを外していきます。こちらも引っ張っただけで抜ける簡単なものから、ボタンを押しながら外すと取れるものまで色々ありますので、現在使用している製品の取扱説明書に従って外すようにしてください。
LED専用アダプタを付ける
照明器具が全て外れたら、新しくLEDの照明を接続するためのアダプタを取り付けます。このアダプタが電源に取り付けられないと、LED照明を取り付けることができません。取り付けができるかどうか事前に確認しておきましょう。こちらも電源部分と同じように、購入した製品の取扱説明書を見ながら接続してください。
アダプタの装着がうまくいかない時や、取り付けできるか判断できない場合は業者に依頼しましょう。簡単な点検で設置が可能か、工事が必要になるか判断ができます。
本体を付け、コネクタを接続させる
アダプタの装着が終わったら、本体を取り付けます。シーリングライトの場合は、外したときと同じように回しながらはめ込むようにすると取り付けることができます。

本体の設置が終わったら、コネクタと接続します。コネクタがしっかり接続されていないと接触不良などのトラブルの原因となります。しっかりと接続するようにしてください。
カバーを装着して完成
最後に照明のカバーを装着して、電源を入れて動作確認をします。しっかりと照明が動作するのを確認したら取り付け作業は終了です。
次にLED蛍光灯を交換するのは10年後

長寿命というメリットがあるLEDですが、照明をLEDに交換した場合、次に交換するのはいつでしょうか。
LEDの平均寿命は約4万時間と言われています。4万時間と言われると実感が湧きませんが、一日8時間使用すると計算しても10年以上は使えるほど寿命が長いです。一度LEDに交換すれば、当分の間は交換が不要なので、非常に便利です。
街の修理屋さんでは、LEDの取り付けや照明の交換作業などの照明のお困りごとに関する相談を随時受け付けています。LEDに交換したいけど手順がわからない、コネクタの形式が合わなくてLEDに交換できないなど、照明に関するお困りごとがありましたら、ぜひご相談ください。
※消費税転嫁対策特別措置法の失効により令和3年4月1日から、消費税の税込価格表示(総額表示)が適用されます。これに伴い、当サイトの価格はすべて消費税10%を含む税込みの総額を表記しております。