東証プライム上場企業グループ会社の電気業者です。

感震ブレーカーにデメリットがある?種類と特徴から安全利用のコツを徹底解説

ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。
0120-966-765

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

もうすぐ防災の日。

地震など自然災害とお家の防災ついて考える時期ですね。

さて、地震といえば感震ブレーカーという言葉を聞いたり、実物を見たことはありますか?

ここ数年普及が進んでいるものの、実際どんなものなのか、どんなメリットとデメリットがあるのかいまひとつ分からないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、感震ブレーカーについてメリットとデメリット両面から解説していきますね。

感震ブレーカーとは

普通のブレーカー

感震ブレーカーとは、地震などが発生した際に揺れを感知すると自動でブレーカーを落とすことのできる装置です。

大きな揺れを感知すれば自動で働くものなので、揺れの最中にブレーカーを落とす必要がなくなります。また、外出中の地震発生などの際に、自動で電源を落としてくれるのでいざという時に安心です。

阪神淡路大震災や東日本大震災のときなど、地震による家屋倒壊等の直接被害だけでなく、通電火災による火事の二次被害も多く発生しておりました。

感震ブレーカーがあれば、こうした火災による二次被害発生を減らすことができます。

地震が多く、燃えやすい木造住宅の多いこの国においては必需品ともいえるかもしれません。

特に、首都圏など都心部は木造アパートなどの住宅が密集しております。1軒で火事が発生すれば、その火が他の家にも燃え移る可能性が極めて高いです。だからこそ、建物の距離が近い都心では自治体が補助金を出すほど、設置を推奨しています。

感震ブレーカーの種類

カバーを外したブレーカー

感震ブレーカーには、分電盤本体に内蔵されるブレーカー一体型、感震ブレーカーのついていないタイプのブレーカーに後から取り付けるブレーカー後付け型、ブレーカーではなく電化製品に繋がるコンセントの方で通電を遮断するため取り付けるコンセント後付け型、簡易型の4種類があります。

この中にあるコンセント後付けタイプや簡易型は、コンセントに差すだけだったりブレーカーのつまみにひっかけるだけの簡易的なものなので電気工事などは必要ありません。量販店や通販などで購入後すぐに取り付けが可能です。

ブレーカー一体型や後付け型は配線などに触れるため電気工事士の資格が必要になります。設置の際は業者への工事依頼が必要となるでしょう。

簡易型は、価格の安さと手軽さがメリットです。しかし、一方で簡易型故に誤作動が多いというデメリットもあります。

ブレーカー一体型などは、性能が高い分誤作動が少ないメリットがあります。一方で値段が高く工事の手間があるというデメリットもあります。タイミングが合わないと工事まで日数を要してしまうこともあるでしょう。

感震ブレーカーのデメリット

点検中のブレーカー

感震ブレーカーは地震発生後にすぐ電気を止めてくれるメリットがある一方で、電気を遮断されるためにデメリットが生じることもあります。矛盾しているようですが、実際の地震の状況を考えると想像しやすいかもしれません。

集合住宅に意味がない場合がある

一戸建てであれば感震ブレーカーは地震を検知して電気を遮断できるので通電の火災を防ぐことができます。しかし、集合住宅の場合、感震ブレーカーが取り付いていない全ての部屋から出火のリスクがあります。感震ブレーカーが取り付いた分電盤がある部屋は二次災害を防止することができますが、結果としては電気の通電火災に対して意味を持たないケースがあります。

夜は真っ暗になり危ない

地震はいつ発生するか分かりません。東日本大震災のように昼間に発生することもあれば、阪神淡路大震災のように早朝に発生することもあります。今後の地震についても、朝や昼だけでなく真夜中に発生することは充分考えられます。

そんないつ起こるか分からない地震。真夜中の暗闇で起きてしまえば安全な非難のために明かりが必要ですよね。

しかし、感震ブレーカーが設置されている場合は地震発生後すぐにブレーカーが落ちてしまいます。暗闇でパニックになりそうな状況で、足元も見えないのに電気がつかないと困る上に危険ですよね。

暗闇対策

明かりの無い暗闇では安全を確保することも、避難のために出口へ向かったり非常用持ち出し袋を持っていくことも難しいでしょう。

そこで、感震ブレーカー設置の際は同時にブレーカーが遮断された時に自動点灯する明かりを取り付けましょう。

コンセント充電式ライトですと、地震発生で大きく揺れた際にも転がってしまうことがないため安心です。取り外して懐中電灯としても使用できるタイプですと、避難時にも便利でしょう。

医療機器やサーバーなど通電遮断は困るもの

自宅で人工呼吸器などの生命維持装置を使用している人や、仕事上常に動かし続ける必要のあるサーバーがある人など、電気が止まると困る人は注意が必要です。

特に、生命維持に必要な医療機器を使用している人は感震ブレーカーも慎重に選ぶ必要があるでしょう。いくら火事を予防するためとはいえ、地震発生時にすぐ電気が止まれば生命維持に必要な電気まで止まることになります。それが人工呼吸器だった場合、呼吸ができなくなってしまいます。家族の外出時に地震発生し電気が止まれば、助ける人が誰もいないまま取り残されてしまいます。

また、簡易的な感震ブレーカーの場合は安いけれど誤作動が起きやすいというデメリットがあります。停電が頻繁に起きては困る環境の場合は特に誤作動でブレーカーが落ちるのは困りますよね。

停電対策

急にブレーカーが落ちるのは困る場合、対策はいくつかあります。

1つ目は、揺れを感知してからブレーカーが落ちるまで一定時間の猶予があるタイプの感震ブレーカーを使用することです。種類により時間は異なりますが、揺れを感知後3分以内にボタンを押せばブレーカーが落ちないシステムも搭載している機種などがあります。

2つ目は、簡易式ではなく一体型など高機能な感震ブレーカーを使用することです。値段は高くなりますが、簡易式より誤作動は少ないです。

3つ目は、感震ブレーカーと併用して無停電電源装置(UPS)などを使用することです。

無停電電源装置とは、停電などなんらかの要因で電力供給がストップした際に電力を供給するための電源装置です。一般家庭で使用していることは滅多になく、主に企業で使われます。万が一にも電力供給が途絶えると困る場合には、こういった電源装置を使用するのも一つの手段です。

誤作動の少ない感震ブレーカーは工事が必要

工事中の様子

ブレーカーに内蔵する形の一体型や、簡易型ではない後付け型は配線をいじったり分電盤ごと交換することになります。そのため、取り付けには電気工事士の資格が必要になります。資格の無い個人では設置ができません。

感震ブレーカーそのものの購入だけでなく、工事の手配も必要ともなれば煩雑に感じてしまう方もいらっしゃるでしょう。

しかし、一体型は誤作動が少なく、見た目がすっきりとおさまるというメリットもあります。

防災のためにも、誤作動による停電頻発を防止するためにも、簡易型ではなく工事の必要な一体型などをおすすめします。

また、ブレーカーの寿命は13年程度です。長く使っている分電盤の場合、感震ブレーカー内蔵の新しいブレーカーに交換しても良いかもしれませんね。

もちろん、街の修理屋さんでもブレーカー交換は承っております。お見積もりは無料で、交換は5,500円から対応いたします。お電話にてお気軽にお問い合わせくださいね。


※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。

安心してお電話ください
安心してお電話ください0120-966-765

おすすめの記事

記事を探す

カテゴリから探す

ジャンルから探す

topに戻る