
コンセントがゆるい時は要注意!原因と対処法を徹底解説

この記事を読むメリット
電気のトラブル対応や工事をしている当社が発信する情報だから安心!!
・創業10年、問合せ件数60万件の実績から、あなたのお悩みを解決。
・自社工事社員が約20人在籍で、ノウハウも多くあるので情報発信の幅も広い。
その他電気トラブルでの不明点があれば、電話での無料相談もお気軽にご利用ください。どこに頼むかわからない方でも、些細な事からご相談を承ります。
電気は万が一(火災など)があるので少しでも心配であれば必ずご相談ください。
「なにもしてないのにコンセントが抜けちゃう」
「最近コンセントがゆるい気がする……」
なんてことはありませんか?
ちょっと不便ではあるけど、特別困っているわけじゃないからと、こうしたトラブルは放置する人が多いものです。
しかし、ゆるいコンセントを放っておくと、漏電や火事などの大変な事故に繋がることもあるんですよ。
そこで今回は、ゆるいコンセントが放置NGな理由と対処方法を解説していきますね。
ゆるくなる原因
コンセントがゆるくなるのには原因があります。
まず第一に、頻繁に抜き差しを行うことです。
冷蔵庫などのようにさしっぱなしのコンセントは、あまりゆるくなることはありません。
部屋の出入り口付近など、スマホの充電や掃除機かけ、その他家電を動かすためにしょっちゅう使うようなコンセントはゆるくなりやすいです。
基本的に、コンセントがゆるくなる原因は経年劣化だからです。
経年により蓄積されたダメージがコンセントをゆるくするため、ダメージの少ない抜き差しを滅多に行わない場所はあまり緩くならず、ぬきさしの多い場所はゆるくなりやすいんですよ。
ゆるいコンセントの対処方法
コンセントがゆるくなってしまうと、ちょっとひっかけただけでもプラグが抜けてしまって困りますよね。
無駄な抜き差しは電化製品にもダメージを与えるため、コンセントやプラグだけでなく、使っている電化製品の方も心配になってしまいます。
そこで、ここではコンセントがゆるいときの対処方法をお教えしますね。
ただし、ここで紹介する方法はあくまで一時的な対処です。
根本的な問題解決のためには、電気工事の業者に修理依頼する必要があります。あらかじめご承知おきくださいませ。
一時的な対処方法
コンセントは仕組み上、挿しこまれたプラグを抑える働きがあるために滅多なことでは抜けません。
それが緩い場合、おさえる力が弱くなっている状態です。
そのため、差し込むプラグに工夫することで抜けづらい状態に持っていくことは可能です。
プラグの差込部分を曲げる
ペンチなどを用いて、プラグの差込部分である金属部分をやや外向きに曲げましょう。
力を入れすぎたり曲げすぎると、折れたり破損する可能性があります。ご注意ください。
あくまで一時対処です。曲げ方を間違えると壊れてしまうため、壊れたら困るような家電には行わないようにしましょう。
トラッキング防止カバーを使う
100円ショップやホームセンター、インターネットの通販サイトなどで販売しているトラッキング防止カバーを用いるのもひとつの方法です。
本来は、コンセントとプラグの隙間をうめてホコリなどが入らないようにするものであるトラッキング防止カバー。
コンセントに直接取り付けるため、抜けやすいコンセントを結果的に支えることができます。
本来の用途であるトラッキングも防止できるため、一石二鳥でもありますね。
根本的な対処方法
上で紹介した方法は、あくまで一時的な対処方法です。
コンセントを修理や交換するまでの間の応急処置だと思ってください。
コンセントが緩い原因は、コンセントの内部にあります。外側からはどうにもできません。
これを直すには、コンセントそのものを交換したり、内部の配線を外して修理する必要があります。
しかし、このコンセント交換などは、配線に直接触る工事になるため、電気工事士の資格が必要になります。資格無く作業を行うと、法律により罰せられる可能性があります。
また、直接電気配線を触る作業である以上、感電などの危険も伴います。
コンセント自体はホームセンターなどにも売ってはおりますが、資格の無い個人が自分で対処することは絶対にやめましょう。
コンセント交換に関しては、電気工事の業者に依頼すれば電気工事士の資格を持つ作業員がすべて行ってくれます。
電話ひとつで依頼が可能なので、危険をおかして自分でどうにかしようとせずに業者を頼りましょう。
ゆるいコンセントにはリスクあり
コンセントがゆるくても、少し不便な程度だから放置するという人は案外多いです。
古いご自宅の場合、経年劣化だから仕方ないかとあきらめてしまいがちです。
しかし、コンセントがゆるいとリスクがあるんです。
- プラグが抜けやすい
- 頻繁な抜き差しで電化製品に負荷を与える
- ショートやトラッキングの原因
- コンセント破損の原因
- 漏電の原因
- コンセント内部が変形
- 火災の原因
ここで挙げたリスクのすべてが起こるとは限りませんが、後半に記載している内部での変形や火災の一歩手前状態、内部でショートが起きているときなどは外側から判断がつきません。
「なんとなくゆるいけど大丈夫」と思って放置していたら、ある日突然出火してしまうこともあるんですよ。
少しゆるいからと放置はせず、すぐに業者へ相談しましょう。
コンセント修理交換は電気工事業者へ
コンセントが内部で破損していたり、火災原因になる一歩手前状態か確認するためにも、コンセントがゆるい時は点検が必要です。
そのうえで、コンセント自体を修理するか、交換するかを決める必要があります。
しかし、コンセントの点検には専用の機械が必要です。
コンセントの修理や交換の際には、電気配線に触れるため電気工事士の資格が必要です。
「今すぐコンセントを修理したいから電気工事士の資格を取ろう!」と考えたとしても、そもそも電気工事士の資格試験は年に1回しか行われていないためすぐに取得することはできません。それに、コンセントひとつのために電気工事士の資格取得のためのテキストや道具を集めて勉強するのも現実的ではありませんよね。
そこで、コンセントを直したい時には電気工事の業者に連絡しましょう。
もちろん、街の修理屋さんでもコンセントの修理交換は承っておりますよ。
ぜひお気軽にご連絡くださいね。