電子レンジにアース線は必要?取り付け方法と注意点を教えます
コンセントに専用にあるアースの取付口をご存知でしょうか?アース線は本当に必要なものかわからない、特につけたくないと思う方もおられるものです。また、取り付けるにはどうしたらよいのか迷う方も多いのではないでしょうか?
この記事では、「アース線とはどんなものか」を解説したうえで、以下の内容について詳しく紹介していきます。
- アース線の取り付け方法
- 電子レンジとその他の電化製品への必要性
- コンセントにアース線がない場合の対処法
- アース線が届かない・足りない場合の対処法
「アース線って本当に必要なの?」「何のためについているの?」という疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。
アース線はどんなもの?
アース線と一言でいっても、どんなものかわからないという方は少なくありません。ここでは、アース線が主にどんな役割を果たしているのか、付けることでどんなメリットがあるのか説明します。
漏電による感電を防いでくれる
アース線は漏電による感電を防ぎます。アース端子を取り付けることによって電気を大地に流せるので、人体への感電を防いでくれます。もしも、感電してしまった場合、感電量が多ければ死に至ることがあり危険です。
仮に漏電した家電にアース線なしで手を触れると、電気が人体に流れてしまいます。しかし、アース線があれば、漏電した家電に触れたとしても、電気は人体にほとんど流れずアース線に流れます。
落雷によるリスクを軽減する
アース線は落雷のリスクも軽減します。落雷による放電が家の中の電気機器の漏電を促す可能性があります。
しかし、アース線があれば、雷の発生による危険を回避することが可能です。雷によって発生した電流がアース線を通るので、漏電の軽減につながるものです。
アースを利用した雷ガードも存在します。万が一、雷が落ちたら、雷サージをアースに逃がす方法です。
漏電遮断器との相乗効果を得られる
漏電回避のためにアース線が必要ならば、漏電遮断器があれば十分ではないかと思われるかもしれません。しかし、アース線も一緒にあれば、相乗効果を得られます。
漏電遮断器は漏電を感知して防ぎますが、アース線なしだと役割を果たさない可能性も考えられます。漏電遮断器は流した電流の量と戻ってきた量の差があると、漏電と判断し電気を止めて危険を防ぎます。
仮に漏電の電流を大地に流すアース線がなかったら、電流量の差を素早く判断できない可能性が考えられます。両方あることで相乗効果が発揮され、漏電から人々を守ることができます。
電磁波・ノイズ対策ができる
アース線によって、パソコンなどの電磁波、ノイズ対策も可能です。しかし、水回りの機器と比べると、それほど必要性は高くありません。
アース端子がなかったり、近くになかったりする場合は、アース線の先に絶縁テープかビニールテープを巻いておくとノイズを回避できます。
アース線の取り付け方法
アース線の取り付け方法をネジタイプ、ワンタッチタイプで説明します。コンセントの差込口の下にアース端子を接続する場所があるので、そちらに取り付けていきます。
ただし、コンセントの種類によっては、アース端子を接続する場所がないものもあるので、その場合はコンセントの交換工事が必要になります。
なお、外し方はネジタイプ・ワンタッチタイプのどちらも取り付け方の逆を行えば大丈夫です。
ネジタイプの取り付け方
ネジタイプは、アース端子差込口にネジがついているものです。
必要な物:ドライバー、ニッパー
作業手順
電源コードを抜きます。
↓
アース端子のカバーを開けます。
↓
ドライバーを使ってアース端子内のネジを緩めます。
↓
アース線の先端をむきます。
↓
芯が出ます。
↓
ニッパーでアース線を同じ長さになるようにカットします。
↓
芯をねじり長さをそろえます。
↓
アース端子に差し込みます。
↓
ドライバーでネジを固定し、アース線が抜けないかチェックします。
↓
カバーをしっかり閉じます。
↓
電源コードを差し込んでください。
ワンタッチタイプの取り付け方
ワンタッチタイプの場合はネジタイプよりやりやすく、かかる時間は1分ほどです。
電源プラグを抜きます。
↓
アース線がむき出しになっているところを、コンセントしたの「アース」と記載された差込口に入れ込みます。
↓
しっかり奥まで入っているか確認します。
アース線は電子レンジに必要か?
ケースバイケースですが、コンセントにアース線を差し込む端子部分がついてないこともあります。そのようなタイプが存在するならば、アース線無しでも生活に支障がないのか、本当にアース線は必要なのかと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、主に電子レンジにアース線が必要か否か考えてみます。
万が一の場合を考えると必要
電子レンジに直接水がかかることはあまり考えられないので、電子レンジにアース線を取り付けるのは義務ではありません。しかし、万が一のことを考えると取り付けた方が安心です。
仮に電子レンジが老朽化やその他の原因で、内部が破損した場合、電流が家の中に漏れてしまう漏電が起こります。その場合、アース線があれば、人が触れても感電の被害はほとんどありません。しかし、アース線なしだと少し触れただけでも感電してしまう可能性大です。
特につないだ方が良い場合
特にアース線を繋いだ方が良いとされているのは、水気のある場所、湿った場所です。電子レンジを置くキッチンはまさにそういう場所にあたります。
水道があり、洗い物や料理をするからです。湯気や洗い物の際に飛び跳ねる水などで、常に湿り気が伴います。
そして、国の基準でアース線が義務付けられている場所も存在します。主に仕事の場ですが、家庭のキッチンと似たような場所もあります。レストランなどは、電子レンジが置いてある可能性大です。
・地下室
・土間
・生鮮食料品の調理場
・酒などの貯蔵庫
・コンクリートでできている床
・レストランなどの厨房
NGの場所もある
逆にアース線はNGとされている場所もあります。爆発などの危険が伴うからです。
以下の場所にはアース線を付けられないので、電子レンジを置かない方が賢明です。
・水道管のある場所
・ガス管のある場所
アース線が届かない・足りない場合の対処方法
電化製品を置きたい場所とコンセントの位置が遠い場合、「アース線が届かない」ということが起こります。その場合は、長いアース線に付け替えて対処することになります。
また、アース線を繋げたい電化製品が複数あるものの、アース端子が1つしかないというケースもあるかもしれません。ここでは、アース線が届かない・足りない場合の対処法を紹介します。
アース線を延長する
アース線が足りない場合、アース線を延長して必要な長さにすることになります。電気屋さんやホームセンターなどに長いアース線が売っているので、そちらを購入して、電化製品から出ているアース線と接続します。
アース線を延長するだけなら、電気工事士の資格は要りません。ただし、間違った方法でアース線を延長すると、漏電による火災などの危険性があるので、少しでも不安を感じたら専門業者に依頼しましょう。
アース端子付きコンセントの設置
コンセントにアース端子がない場合、もしくは既存のアース線を延長できない場合、新しいアース端子付きのコンセントを設置・交換工事をする必要があります。コンセントの設置・交換工事は、電気工事士の資格を持っている人しかできません。
資格がない人が電気工事をおこなうと危険性が高く違法になってしまうので、たとえ簡単そうに見えても絶対におこなわないでください。必ず電気工事士の資格を保有する専門業者に、コンセント増設・交換工事を依頼しましょう。
電化製品の場所を変える
アース線を繋げたい電化製品がコンセントから遠く、なおかつ延長や増設をしたくない場合は、電化製品の場所を変えることで対応するしかありません。新しい置き場所を作り、アース線が届く場所まで移動させましょう。
電子レンジ以外のアース線が必要な電化製品
電子レンジと同じように、アース線を繋いでおいたほうがよい電化製品はいくつかあります。以下で、アース線が必要な電化製品について詳しく紹介します。
大型家電
一般的な大型の電化製品には、アース線が取り付けられていることがほとんどです。キッチン周辺であれば、冷蔵庫や食洗機など。また、洗濯機や衣類乾燥機、エアコンなどもアース線の取り付けが必要です。大型家電は電気の使用量が多いので、必ずアース線を取り付けて使用しましょう。
コンピューター・パソコン
先ほども少し紹介しましたが、パソコンにもアース線がついていることがあります。ただ、基本的にパソコンは水気のあるところで使用しないため、実際にアース端子をつないでいる人はあまり多くありません。ただ、繋げておけば電気ノイズの軽減や万が一の漏電に備えることができます。
その他の家庭用電化製品
ここまで紹介した以外の、アース線をつけておいたほうがよい電化製品には、テレビ、ウォシュレット、電気給湯器などがあります。ドライヤーやアイロンなどは電気の使用量が少ないのでアース線を接続する必要はありません。
アース線の取り付けは街の修理屋さんへ
もしも、ご自宅にアース線の端子がなく、アース線を取り付けられない場合は、業者に頼んで取り付けてもらうことをおすすめします。
但し、賃貸物件の場合は、無断でアース設置はせず、必ず管理会社に確認してからにしましょう。大家さん側とトラブルになる恐れがあります。
コンセントの増設は国で定めた資格が必要なので、素人が行ってはいけません。危険が伴いますので、たとえDIYが得意な方、器用な方、腕に自信がある方でも、決して手を出さないようにしてください。
ご依頼は、見積無料、コンセント交換5,500円からの街の修理屋さんにご依頼頂けると幸いです。ご連絡はお電話でもメールでも大丈夫です。すぐさま皆様の元に駆け付けます。
※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。