東証プライム上場企業グループ会社の電気業者です。

【動画】チャバネ・クロゴキブリの駆除・対処方法(オスメス、卵、死骸、コロニー)

0120-966-765

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

皆さんは家にゴキブリが出たらどう思いますか?

もちろん嫌ですよね。今実際に困ってる人もいるかもしれません。

そんな方々はこう思うでしょう。

【そもそもなぜゴキブリは家に入ってくるの?】

例えば住宅の築年数が古くて近くに公園や川があるから、飲食店が近いから入ってきてしまう。

などと様々な理由が思いつくでしょう。

しかし本当にそうなのでしょうか?筆者は違うと思います。

なぜならゴキブリは臆病な生き物だからです。

詳細は後述しますが、ゴキブリは山や森林などの人気がない場所に住む生き物です。

ではなぜゴキブリはわざわざ自身よりも恐ろしい人が住む家に危険を冒してまで侵入するのでしょうか?

答えは1つです。

【人はゴキブリが生活するのに最適な環境を用意しているから。】ですね!

気持ち悪い話ですが、筆者は家でクロゴキブリを飼育しています。ですが、家でゴキブリが出たことはありません。

不思議ですよね?普通はゴキブリが家にいれば仲間のゴキブリが寄ってきてしまうので高確率で家にゴキブリが出てしまうはず。

ではなぜ筆者の家でゴキブリが出ないのか?ゴキブリを家で見ないためにはどうしたらいいのか?もし遭遇してしまったらどうすればいいのか?

その答えがこの記事にございます。

※ゴキブリを飼育するのは危ないので絶対に真似しないでください。

前置きが長くなりましたが、ゴキブリで困っている方々に必ず役立つ情報を余すことなくご紹介させていただきますので参考にしていただけたら幸いです。

1ゴキブリの基礎知識

みなさんはゴキブリについて詳しくご存知でしょうか。

驚きを人々に届けてくれるゴキブリですが、そもそもゴキブリとはどのような生き物なのでしょうか。

類似目

一般的に害虫として知られるゴキブリは、

動物界節足動物門昆虫網ゴキブリ目ゴキブリ科

という階級に分類されるゴキブリという生き物です。

よくわかりませんよね。では、下の図を参考にしてイメージをしてみましょう。

上記はゴキブリの生物分類で、ゴキブリは図のように表されるのですが、

こちらで重要になるのが「目・科」の部分になります。

もうわかったと思うのですがシロアリとカマキリは同じゴキブリの仲間です。

ゴキブリとカマキリの2種類は網翅上目(もうしじょうもく)に属していて、カマキリはゴキブリ目からカマキリ目に進化した生き物だといわれています。

皆さんがよく知っているこれらの虫は祖先がゴキブリであると考えられていて、シロアリ・カマキリはゴキブリの仲間だとされています。

生息数

世界では数え切れないほどのゴキブリの仲間がいるとされていて、ごく一般的なゴキブリのみで考えても約3~4000種類と恐ろしい種類が生息しています。

何ともおぞましいですよね。

このうち日本には約50種類のゴキブリが生息しています。

また、日本にいるゴキブリの多くは自然豊かな山や森林に生息しており、屋内でみられる種類は僅か2種類しかいません。

※都心部のビル・屋内などでは当記事に該当しないワモンゴキブリやトビイロゴキブリなども見られる事もありますが、対処方法は変わりませんのでご安心ください。

つまりこの2種の性質を理解して、適正な処置をすれば誰でも簡単にゴキブリの発生を防止したり、駆除したりすることができるようになります。

こちらの記事ではごく一般的に家庭でみられるゴキブリの習性と対処方法について詳細にピックアップしました。

家でゴキブリに出会ってしまった!という方もこれで大丈夫!

そんな方々にとても役立つ内容となっておりますので、是非ご活用ください。

2ゴキブリのなにが危険なの?

見た目が気持ち悪いから。汚いから触らないほうがいい。

ゴキブリは大きく分けて3つの害を人類に与えるので、とても危険な害虫です。

①不衛生害虫

ゴキブリの体表や体内には下記のウイルスが生息しており、ゴキブリが歩き回ることでウイルスを媒介します。

これらが人間の体内に侵入してしまうと食中毒やアレルギー症状を引き起こして最悪の場合、人を死に陥れる程の恐ろしい不衛生害虫です。

ゴキブリが媒介する病原体 病状
サルモネラ菌 食中毒の症状が出る。人や家畜(牛や鶏、豚)などに被害を及ぼす。症状は吐気・腹痛38度以上の発熱・下痢などである。致死率0.2~0.5%であるが、少量の菌を体内に取り込むだけでも症状が出てしまう。
赤痢菌 急性腸炎を発症。人の排泄物が感染源であり、汚染水などをゴキブリが介して発症。症状 発熱・腹痛・嘔吐などである。致死率は約30%「抗菌治療しない場合」
チフス菌 食中毒の症状が出る。人の排泄物が感染源であり、汚染水などをゴキブリが介して発症。症状はサルモネラに加えて発疹や熱だけの症状などがある。致死率は約1%「抗菌治療しない場合は約15%」
大腸菌 食中毒の症状が出る。汚染された食品や水をゴキブリが介して
発症。症状は嘔吐・腹痛・発熱・下痢・HUSなどの合併症が引きおこる可能性がある。致死率は約1~5%
O157 食中毒の症状が出る。汚染された食品や水をゴキブリが介して
発症。症状は嘔吐・腹痛・発熱・下痢が起こる。致死率は約1%
障子麻痺病原体 小児麻痺(ポリオ)汚染された水や感染者の便などをゴキブリが介して発症。症状 主に嘔吐・腹痛・発熱・下痢、ごくまれに手足の麻痺・一部の人は麻痺が永遠に残るなどの症状が出る。

もちろんゴキブリは手で絶対に触ってはいけません。ゴキブリを触った手で食品を扱うなどはもってのほかです。

ゴキブリを触ってしまった。という方はしっかりとせっけんで手を洗って消毒してください。

もしゴキブリにかみつかれた。という方がいらっしゃいましたら患部を速やかに流水で洗い流して消毒をしてください。

アレルギー症状、感染症の疑いがある場合は速やかに医療機関の受診をしてください。

②不快害虫

「見た目が気持ち悪い。素早い。壁を上る。こっちに飛んでくる。臭い。」

人が不快に思うことが多いため、不快害虫とされています。

本当にゴキブリが嫌だという方は家にゴキブリがいることさえ考えたくないはずですよね。

「ゴキブリが家に出た」「ゴキブリが家にいるかもしれない」

などという不安から精神や心身被害を人類に与える害虫です。

③経済害虫

ゴキブリは「紙資源や食料品、家財、農作物、家畜、衣類」などの品物や財産に害を与える経済害虫です。

ゴキブリによる経済額の損出は虫の中では一番幅広く、群を抜いているとされています。

このようにゴキブリが人類にもたらす被害というのは実に多く存在しています。

「こんな害を持った虫が家にいるかもしれない。」

そう考えたらとても恐ろしいですよね。

それでは話を戻しますが、家庭には一体どのようなゴキブリが出るのでしょうか?

3家庭で出るゴキブリ

家庭でみられるゴキブリの成虫は以下の2種類です。

左がクロゴキブリ、右がチャバネゴキブリです。

れっきとした体長の違いがあるのでこの2種を見分けるのは容易ですね。

チャバネゴキブリは手の指の第一関節もない大きさですが、クロゴキブリは第二関節ぐらいの大きさです。他にも違いがあるのでよく見てみましょう。

クロゴキブリ

体長30~40mm。黒褐色。羽が発達している。

チャバネゴキブリ

体長15mm。薄茶色。翅はあるが飛ぶことができない。頭部の直線模様。

4ゴキブリが好む場所

ゴキブリには接触走性(せっしょくそうせい)という性質がある。

接触走性とは 身体に何か壁などが触れている状態を好む性質。

加えて温かく湿った薄暗い場所も好む。

屋内では以下の場所を好みます。

このような箇所を清潔に保つ事が出来ればゴキブリの発生を防ぐことができます。コチラよりこれらの予防方法も載せておきますので気になる方は合わせてご覧ください。

ゴキブリに出会ってしまった

例え予防や対策をしていたとしてもゴキブリが出ないとは限りません。そこで、もし皆さんはゴキブリが家に出てしまった場合どうしますか?

「部屋を清潔にしていたが1匹のゴキブリが出たので駆除した。」

「ゴキブリはたまたま家に入り込んだもので他のゴキブリも見ていないのでもう安心だろう。」

普通の人ならそう考えるハズですが、実はそれは非常に危険な判断なのです。

その理由はゴキブリの習性にありました。

5ゴキブリの習性

まずは、家庭でよく出るゴキブリの生態について軽くご紹介します。

クロゴキブリの生態

主に屋内や野外でみられます。
寒さに強く、寿命は1~2年で成虫・幼虫共に越冬します。チャバネゴキブリに比べて羽が発達していて移動に優れています。

チャバネゴキブリの生態

チャバネゴキブリは飲食店やビルなどの屋内でしか生きられません。
寒さに弱く、寿命は6か月。2~3か月で成虫になるため、世代交代が非常に速いです。繫殖力も高く、故にピレスロイドに「薬剤」耐性を持つものが現れ始めました。ただ、羽が退化していて飛ぶことができません。

ゴキブリの習性

ゴキブリは多くの種類に共通してオスとメスで役割があります。これはゴキブリの巣であるコロニーを作るためです。

オスの習性

積極的に餌を探しに行きます。また、餌を同じコロニーのゴキブリに分け与えたり、付近に排泄物をばら撒いたりして仲間を集めます。

メスの習性

ゴキブリのメス特有のフェロモンを出しており、雄が寄ってきます。ゴキブリのメスはコロニーやもの陰でじっとしている性質があります。

メスだけで増える?ゴキブリの単為生殖(たんいせいしょく)

ゴキブリのメスはオスがいなくても「単為生殖」ができて子孫を残すことができます。

とても恐ろしいですよね。

もし仮に家で1匹だけゴキブリが出たとしても、そのゴキブリがメスだった場合は部屋のどこかで卵を生み落としているかもしれない。

考えるだけゾッとしますが、家でゴキブリが出た場合はゴキブリの雄雌を正しく識別して1秒でも速くそれぞれにあった処置をしなくてはなりません。

ゴキブリのオスメスがわからない方のためにオスとメスの違いを載せておきます。

6雄雌の見分け方5パターン紹介!!※ここからゴキブリの写真(モザイク入り)が大量に出てきますのでご注意ください。

ゴキブリのオスメスにはクロゴキブリ・チャバネゴキブリに共通してこのような違いがあります。

ゴキブリの見分け方その1!

真上から見てみよう!(写真はクロゴキブリ。左側がメスで右側がオスです。)

ゴキブリの見分け方その2!

真上から裏側を見てみよう!(写真はクロゴキブリ。左側がメスで右側がオスです。)

ゴキブリの見分け方その3!

ゴキブリの腹部をよく見てみよう!(写真はクロゴキブリです。)

オスの特徴

お尻先端の尾毛のあいだの尾突起がある。より俊敏に動くために全体的に細長いシルエットをしている。

メスの特徴

お尻先端の尾毛のあいだの尾突起が無い。産卵のためにオスより腹部が大きく発達している。全体的に丸みのあるシルエットをしている。

ゴキブリの見分け方その4!

ゴキブリの腹部を比較してみよう!(写真はクロゴキブリ。左側がオス右側がメスです。)

ゴキブリのオスメスの違いはお腹の部分で確実に判断する事ができる。

間違いなく確認するにはオスの腹部先端を見ての尾突起の有無を確認することです。

ゴキブリの見分け方その5!

ゴキブリ横から見てみよう!(写真はクロゴキブリです。)

「明らかに腹部よりも翅が大きい場合はオス。大きさが同じ場合はメス。」と判断しましょう。

雌はオスと比較して産卵のために腹部が発達していて、前翅後翅と腹部がほとんど同じ大きさです。そのため、「オスよりメスのほうが体長が大きめでずんぐりしている。」という特徴がありますよ。

ゴキブリと遭遇したときの対処方法

ゴキブリを見かけたらまずは性別を確認しましょう。性別がわからない場合でもすぐに以下の対処をしてください。

侵入経路やゴキブリが好む場所を確認されたい方はコチラよりご確認ください。

※目次11へ遷移します(現在ご覧になっているのは6)

ゴキブリの逃げ場を無くす応急処置

忌避効果のあるテープを準備する

ゴキブリが逃げ込める隙間に忌避剤効果のある防虫テープなどを準備しておいて気になる箇所に貼ってやりましょう。

テープがうまく貼れない場合は「その箇所の汚れを落とす」などして可能な限り隙間を作らないように処置してください。

ゴキブリは僅かな幅でも通り抜けることができてしまいます。なるべく隙間を作らないように貼るのがコツです。

この際は素手で作業を行わないようにしてください。

オスの対処

遭遇した場合

まずは侵入経路を塞いで殺虫剤で即退治しましょう。次に死骸の入った袋を密閉して捨てます。オスは行動範囲がひろいため部屋の隅々までゴキブリの糞尿がないかを確認してください。

遭遇してないが家に侵入している可能性が高い場合

高温多湿で薄暗いキッチンの裏側やテレビの下、エアコンの中、冷蔵庫の下などのゴキブリが好む場所を念入りに見てください。埃や汚れがたまっている場合は抗菌剤や洗剤を含ませたティッシュや布等で拭いて清潔に保ちましょう。

メスの対処

遭遇した場合

まずは侵入経路を塞いで殺虫剤で即退治します。次に死骸を袋で密閉して捨てます。メスゴキブリはゴキブリが好みそうな場所に糞尿をしたり、卵を産み落としたりします。また、仲間のゴキブリがいる可能性があるので念入りに調べてください。合わせて付近に糞尿がないかも確認しましょう。

遭遇してないが家に侵入している可能性が高い場合

高温多湿で薄暗いキッチンの裏側やテレビの下、エアコンの中、冷蔵庫の下などのゴキブリが好む場所を念入りに見てください。埃や汚れがたまっている場合は抗菌剤や洗剤を含ませたティッシュや布等で拭いて清潔に保ちましょう。

生命力が異常すぎるゴキブリ

目の前でゴキブリが自転車でひかれてしまった事故現場を目撃しました。さすがのゴキブリでも死んだかと思ったのですが、なんとピンピンしていました。その証拠に羽はボロボロになっていますね。

ゴキブリは並みの対処では駆除することができない生き物である

ゴキブリに殺虫剤を使って動かなくなったとしても油断はできません。

ゴキブリを退治するときは以下の方法で確実にとどめを刺しましょう。

多めに殺虫剤を使う。長めの時間殺虫剤をゴキブリに当てる。(製品の使用用途に従うこと。)

とどめを刺せていないと復活して活動を開始するかもしれません。

殺虫剤についてや殺虫剤方法について詳しく知りたい方はコチラをご覧ください。

7排泄物の問題点

ゴキブリの排泄物には、食中毒やアレルギー症状の原因となるウイルスが含まれていて大変危険です。

過去に「ゴキブリの排泄物を食べたペットが食中毒に感染してしまった。」という事件が起きてしまったことがあります。もちろんですが、このような状況になったとしても素手で触ってはいけません。

また、ゴキブリの排せつ物には集合フェロモンという仲間のゴキブリが寄ってくるフェロモンが含まれています。

更に恐ろしい話ですが、ゴキブリの排泄物をそのままにしておくと集合フェロモンは1年以上の期間残るといわれています。ゴキブリの排泄物を見かけたら必ず処理してください。

糞・糞尿の外見と対処

糞・糞尿とは

ゴキブリの排泄物は糞と糞尿の2つに分けられます。

少し掘り下げるとゴキブリの排泄物はゴキブリが食べているもので変化するんです。

図のようにゴキブリは排泄口が1つしかないため、糞しかできません。

乾燥した餌を食べたゴキブリは当然ですが、乾燥した糞をします。これが糞です。変わって水っぽい食べ物を食べたゴキブリは水っぽい糞をします。これがゴキブリの糞尿です。

糞の外見的特徴

糞は非常に小さく大きさは約1mmほどで丸い形をしています。

糞尿の外見的特徴

糞尿は約5mm程の線状の跡が残り、糞部分も水っぽくなっています。

糞・糞尿を見かけた場合

ゴキブリの排泄物は簡単にふき取ることができる

見つけたら早急にアルコールやお湯をかけてティッシュ等でふき取ります。その後は、排泄物の付近を念のためアルコールで消毒しておきましょう。

ゴキブリの排泄物を触った場合

速やかに石鹼(せっけん)を使って排泄物に触れた部分を水で洗い流しましょう。触れた部分をアルコールで消毒しておくことも忘れないでください。

8卵の外見と問題点

ゴキブリの卵は硬い鞘(さや)に覆われた卵鞘(らんしょう)でできています。

卵鞘には排泄物同様にフェロモンが含まれていて他のゴキブリを寄せてしまうほか、食中毒やアレルギー症状の原因となるウイルスが含まれていて大変危険です。決して素手で触ってはいけません。

卵鞘(らんしょう)の対処方法

クロゴキブリの卵鞘(らんしょう)

大きさは1cm程で黒茶色です。細長い形をしていてメスから産み落とされます。クロゴキブリは生涯に約15個の卵鞘を産みます。卵鞘からは20~30匹の幼虫が出てきます。

チャバネゴキブリの卵鞘

大きさは5㎜程で薄茶色です。細長い形をしていて、メスは幼虫が孵化するまで卵をお尻につけて持ち運びます。チャバネゴキブリは生涯に6~7個の卵鞘を産みます。卵鞘からは30~40匹の幼虫が出てきます。

卵に効果的な対処

ゴキブリの卵には薬剤が効かない。

そのため、現在最も有効となっている駆除方法は沸騰したお湯をコップ一杯分用意して卵にかけて加熱処理する方法です。

これは、卵鞘内の卵が42℃以上の温度になると幼虫の主成分であるタンパク質が固まって幼虫が死ぬメカニズムなのですが、注意点がございます。

卵鞘ではなく中の卵まで熱を伝えなければなりません。

ですからお湯の量は多めに、温度も高いものを準備することに越したことはありません。

処理したら袋を密閉して処分するようにして下さい。

9死骸の問題点

ゴキブリの死骸を残しておくと他のゴキブリをが死骸を食べに寄ってきてしまいます。

ゴキブリの死骸にもウイルスが付着しているのでもちろん触ってはいけません。

死骸の対処

死骸を見かけても決して素手で触ってはいけません。性別を確認してから袋を縛って密閉して捨ててください。それから、以下確認をおこないましょう。

オスは行動範囲がひろいため部屋の隅々までゴキブリの糞尿がないかを確認しましょう。

メスゴキブリはゴキブリが好みそうな場所に糞尿をしたり卵を産み落としたりします。また、仲間のゴキブリがいる可能性があるので念入りに調べましょう。

10コロニーの外見と問題点

コロニーの特徴

コロニーとは、ゴキブリの巣のことです。ゴキブリはフェロモンで仲間のゴキブリを集めます。

コロニーには外見的特徴はなく、ゴキブリが集団で生活している箇所をコロニーと呼びます。

集まった仲間は巣を作って餌を分け与える習性があります。

コロニーによってゴキブリが増えすぎてしまうと起こる問題。

コロニーができてゴキブリが増えると次のような問題が起こります。

このようにゴキブリが増えてもなにも良いことはありません。コロニーを見かけたら早急にゴキブリの増殖を防ぐ必要があります。

家でゴキブリの赤ちゃんを見た場合は家のどこかでコロニーができている証拠。

写真はクロゴキブリの幼虫です。成虫のように羽が生えておらず、脱皮を繰り返して若齢幼虫→中齢幼虫→老齢幼虫→成虫と成長していきます。

コロニーを見かけたら

もしコロニーを見かけてしまったら、まずは新しいゴキブリが来てしまわないように上記「ゴキブリと遭遇したときの対処方法」を活用して侵入経路を塞いでください。次に殺虫を行いましょう。場合によっては毒餌や燻煙剤の使用も検討してください。

「ゴキブリが増えすぎてしまった。」と困っている方々にゴキブリを駆除するのに有効な殺虫剤やアイテムをご紹介します。

殺虫剤

オススメ アース凍らすジェット-85℃で冷凍殺虫

幅広い害虫に効果がありゴキブリにも有効です。内容量も300mlと安心できる量で噴射される成分にはなんと殺虫成分が含まれていません。ですから、子供やペットがいるご家庭でも安心してご活用いただけます。噴射ガスはマイナス85度と非常に強力で数秒で害虫の動きを止めることができます。

殺虫剤が自宅にない場合

洗剤やシャンプーなどのヌメリのある液体をゴキブリの身体を覆うぐらいかけましょう。

狙いとしてはゴキブリの胸部、腹部を狙って洗剤をかけます。腹部にある気門を液体で塞ぐことでゴキブリが酸欠になるため駆除することができます。

道具を準備している時間なんて勿体ない。男なら素手だろう。

99%の人は無理って言いそうですが、この方法が最短ですね。

お金も道具も時間も必要ないです!なんて、冗談ですが本当にゴキブリを触るのは危ないのでマネしないでください。

大人しく以下の方法を実践するのが効果的ですので是非とも参考にしていってください。

殺虫を成功させるためのコツ

「ゴキブリが床にいる状態で殺虫を行うことです。」

ゴキブリは飛行が上手ではなく、簡易な滑空しかできないため自身のいる位置より上に飛ぶことが出来ません。

地から高い位置にゴキブリがいるほどゴキブリは飛んで遠くへ逃げることができるので壁や天井にゴキブリがいる場合の殺虫はお勧めは出来ません。

ゴキブリを床までの誘導することが困難である場合

完全に裏技になりますが最短でゴキブリを対処する方法があります。

まずは、こんな容器を用意してください。(ビニール、紙等の袋はゴキブリが食い破るのでNG。)

容器の準備ができたら早速上からかぶせてみましょう。

ゴキブリは壁を上ることができるので容器を上ってきます。合わせてゴキブリは前にしか素早く動くことができないんです。

「方向転換には時間がかかります。」ですから、ゴキブリが容器の底を向いている隙に蓋をそっとしてやれば簡単にゴキブリを捕獲することができます。

後はそのまま袋に縛ってごみとして捨ててしまいましょう。

生きたまま捨てるのがいやな場合はゴキブリを冷やしましょう。(イメージ)

体が冷えて代謝の落ちたゴキブリは逃げることができません。その隙に少し容器の蓋を少しずらして隙間から殺虫剤や洗剤を吹きかけて退治しましょう。

ゴキブリをトイレに流すな

余談ですが、よく他の記事にゴキブリの対処方法で紹介されているゴキブリをトイレに流すという行為ですが…

結論から言うと生きたゴキブリはトイレに流さないほうがいいですよ。

死んだゴキブリや処理した卵鞘(らんしょう)ならいいかもしれませんがゴキブリは水をはじくため、簡単には死にません。

もし生きているゴキブリを流してしまった際は、流した先の配管内で生きている可能性があります。もう流さないようにしましょう。

毒餌

毒餌はゴキブリの以下の特徴を活かした駆除剤です。

巣で餌を分け与える。死骸を仲間のゴキブリが食べる。

などのゴキブリの習性を利用した駆除方法です。また、毒餌を食べた雌が生む卵にも効果がある。などの点でかなり注目されています。

オススメ プロが使うフィプロニル配合。アースブラックキャップ

チャバネゴキブリに良く効きます。チャバネゴキブリを駆除するために生まれた形状やチャバネ特有の薬剤抵抗を持つものも駆除できる成分フィプロニルを含んでおり、少量でも駆除の効果があるおすすめの毒餌です。

オススメ 1年間ゴキブリがいなくなる!玄関・ベランダ用コンバット

ゴキブリの侵入経路などの気になる箇所に置くだけ・貼るだけでゴキブリを駆除できる便利アイテムです。両面シール付きで、雨風に強いという点で野外から侵入してくるクロゴキブリに最適ですね。とてもおすすめな品です。

ゴキブリが毒餌を置いても食べない場合は…

これらはあくまで市販の駆除剤です。思うような駆除の効果が得られなかったり、少しでも効果について不安に思ったりしている方々は、すぐにわが社で行っている『街の修理屋さん』にご相談ください。ゴキブリの退治を税込み7,700円〜で行っています。

捕獲罠

捕獲罠はゴキブリを誘引する成分や餌などを利用してゴキブリを集める罠です。下記のように様々な種類の罠があります。

捕獲罠は毒餌と併用する事でより効果の高い駆除方法となります。

オススメ アースごきぶりホイホイ

ゴキブリの罠といえばこれですね。知っている人も多いのではないでしょうか?ゴキブリの好きな成分で罠へゴキブリを誘導します。罠の内部が粘着シートになっていて、足を踏み入れたゴキブリはシートから脱出することができなくなる。といったシンプルな罠ですが、なんとこれは10枚セットで524円です。一枚で結構効果があるのですが、10枚でこの値段は破格といえますね。とてもおすすめです。

ゴキブリ捕獲器 ゴキブリキラー 屋内キッチン用

ゴキブリを捕獲する罠には、このような繰り返して使うことができる罠もあります。見た目によらずコンパクトな大きさであり、キッチン回りをはじめた野外の気になる隙間に使用することができます。

捕獲罠や毒餌を併用しても自身で駆除できる数には限界がある。

確かに効果は高い方法ですが、罠や死骸の後処理だったり発生源を除菌しなければいけなかったりと時間や労力もかかってとても大変な作業になってしまいます。それならわが社で行っている『街の修理屋さん』にゴキブリの駆除をお願いしませんか?手のかかるゴキブリ駆除を税込み7,700円から即日対応で行っています。もちろん死骸処理や除菌・清掃もセットで行います。

燻煙剤

燻煙剤は室内に殺虫成分を煙として充満させることで部屋ごとゴキブリを退治する方法で駆除の中では一番効果があるもの。しかしながら使用方法を誤ると家具や食料品、ペットなどに悪影響を及ぼす可能性があるので注意が必要です。

アース 虫コロリ一撃必殺ミクロの粒子が隅々まで効く!

こちらは煙タイプの燻煙剤ですが、水を入れるだけで中の成分が過熱されて煙が立ち上がります。殺虫成分がミクロ粒子として部屋の隅々まで行き届くことで、部屋ごと害虫を駆除することができます。他の煙タイプの燻煙剤とは異なり、水で熱を起こしているので部屋を煙で汚したり、においがついたりという心配がありません。

燻煙剤の使用は難点が多い

強力な駆除効果のある燻煙材ですが、製品によって性能や扱い方が異なります。適度に換気をしなければいけないものや何日か日にちを置いて再使用しなければならないものなどと様々です。

なによりも燻煙剤を使ってゴキブリを駆除できたとしても部屋にある死骸やゴキブリの糞を処分できていないとまた新しいゴキブリが寄ってきてしまいます。死骸や排泄物、卵の後処理など、やはりどうしても手間がかかってしまいますね…。

そんな時は、わが社の『街の修理屋さん』にお電話ください。即日対応、電話一本で即駆けつけます!ゴキブリ退治を税込み7,700円から対応してます!もちろん死骸の後処理や除菌・清掃もセットで行います。

以下の記事で市販薬ではなく自社で取り扱っている業務用害虫駆除剤の効果を動画付きで検証してます。駆除をご検討の方は合わせて読んでいただければ幸いです。

ゴキブリに対しての対処は以上です。続いてはゴキブリ発生の予防方法を紹介します。

11ゴキブリにできる予防

ゴキブリの発生は様々な方法で予防することができますが、一番効果的なのはずばり侵入経路を塞いでしまうことです。

ゴキブリは雑食であり、餌に貪欲である。

落ちている埃や人やペットの毛、朽木やカビなどなんでも食べてしまいます。

そしてなんと水一滴で数週間生きることができる程の生命力を持っています。

忌避剤などで対策をしていたとしても餌が豊富にある状態や侵入が容易な状態であれば、それだけでゴキブリが寄り付きやすくなってしまいます。
以下のような場所が汚れたり、次のような状態になってはいませんか。

侵入経路の一覧と対処

換気扇

換気扇内のファンや排出口が埃や塵で黒く汚れていたり、換気扇を止めている状態。

キッチン換気扇(レンジフード)

換気扇内の油が固まって黒く汚れている、換気扇を止めている状態。

エアコンのドレンホース・室外機

エアコンのファンを回していない。(エアコンを使っていない。)

ホースの先端の口が地についている。中がカビ臭くて黒ずんで汚れている状態。

排水口

ヌメリ汚れや埃が赤黒く沈殿している。溜まった髪の毛、ふけなどを掃除していない状態。

キッチンパイプや洗濯機の排水ホースなどの接続部分、床との接触部分

埃や髪の毛などが溜まっている状態になっている。錆びついている。

窓・網戸

窓を開けていたり、網戸が破れていたりしている。窓が完全には閉まっておらず外の風が入ってくるような僅かな隙間がある。窓の枠材が木材である。(腐食している部分がある。)

侵入経路の予防

換気扇

換気扇を24時間回しておく。防虫フィルターをつける。

キッチン換気扇(レンジフード)

換気扇を24時間回しておく。換気扇ファンやフィルターを10~20分40~50℃の重曹水につけて汚れを落とす。油汚れ、防虫用フィルタをかける。

エアコンのドレンホース

侵入防止の防虫キャップをドレンホースカバーをつける。

排水口

ヌメリやカビに漂白剤をつけて擦り落とす。落ちている埃などを取って床や壁を清潔に保つ。

キッチンパイプや洗濯機の排水ホースなどの接続部分、床との接触部分

錆びやヌメリ汚れを錆落とし、漂白剤で落とす。防腐剤を使って腐食を抑える。

窓・網戸

窓を閉める。網戸をはる。ゴキブリが入ってくるような隙間がないか確認して、忌避剤効果のある防虫テープ等で隙間を埋める。

ゴキブリが好む場所をなくす

ゴキブリの好む場所を清潔に保つ事もゴキブリの発生の予防に繋がります。家庭の以下のような場所が汚れていたりしてはいませんか?

ゴキブリが好まない場所へ

ゴキブリが好む場所一覧

キッチン

キッチンのシンクの床下やパイプまわりの床材が黒く腐食している。埃がかぶっているといった状態。

テレビの下

テレビ台やテレビに埃がかかっている。テレビの電源を入れたままにしている。

エアコンの中

フィルターや機内の埃、カビが黒ずんでいる。エアコンを運転してない状態。

冷蔵庫の裏にいる

埃や塵などが床に落ちていたり、冷蔵庫の排熱口を覆ってはいませんか。

埃が落ちているだけでしたらゴキブリの餌になるだけなのですが、排熱口周りの埃を残しておくのは冷蔵庫の排熱を妨げてしまい火事や故障の原因になる可能性があるので大変危険です。

壁と冷蔵庫の距離が(※目安)5cm以下と幅が狭い状態は冷蔵庫の吐き出す熱がとどまりやすいため、ゴキブリの好む環境になります。

ゴキブリが好まない場所にする

キッチン

定期的に落ちている埃や排熱口に絡まった埃などの汚れをアルコールが染み込んだティッシュや柔らかい毛先の歯ブラシで落とす。床に落ちて腐食防止のシートを張る。忌避剤を使う。

テレビの下

テレビの電源を切ってコンセントを抜く。クイックルワイパーや、マイクロファイバークロスを使ってテレビの液晶や排熱口の埃をやさしく取る。壁からテレビを離す。

エアコンの中

エアコン内のフィルターを取り出して中性洗剤で汚れを洗い落とす。その後外に干してしっかりと乾かす。冷房を使った後に送風モードに切り替えてエアコン内の結露を防ぐ。

冷蔵庫の裏にいる

冷蔵庫を5㎝以上壁から離す。定期的に落ちている埃や排熱口に絡まった埃などの汚れをアルコールが染み込んだティッシュや柔らかい毛先の歯ブラシで落とす。

忌避剤を使う

忌避剤とはゴキブリなどの虫が嫌う成分を配合して開発された薬剤のことです。ゴキブリが好みそうな場所や侵入経路などに活用することでゴキブリを寄せない効果があっておすすめです。こちらの成分を含んだ様々な製品があるのでいくつかおすすめな忌避剤やアイテムを紹介します。

防虫テープ

忌避剤がない場合、ゴキブリはハッカ成分を嫌う習性があるのでミントなどの植物を置いたりするのも効果があるとされています。

12まとめ

ゴキブリの習性を交えて簡単にゴキブリを対処する方法をご紹介しましたが、くれぐれもゴキブリを扱う際は「ゴキブリがいかに危険で繊細に扱わなければいけないか」をわきまえて必ず万全な環境で作業するように心がけてください。少しでもゴキブリに不安を感じたり、試してもうまくいかなかったという方は速やかに頼れる別の人に頼むか、害虫駆除業者に駆除をお願いしてください。

「とはいっても害虫駆除屋さんなんていっぱいあってどこに相談したらいいかわからない。」と思う方が多いと思います。
ですが、そんな方々に朗報です。
なんとわが社の『街の修理屋さん』では、ゴキブリをはじめた害虫の退治を税込み7,700円〜で行っています。
即日対応可能で、見積もり無料。
もちろん退治後の死骸処理・清掃・除菌も全てセットで行うので安心です。


※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。

安心してお電話ください
安心してお電話ください0120-966-765

おすすめの記事

記事を探す

カテゴリから探す

ジャンルから探す

topに戻る