エアコンの取り外しを自分で行う方法【業者に依頼すべき理由も解説】
「エアコンの取り外しを行いたいけれど、業者に頼むとお金がかかるみたい。できるならば、自分で取り外したいな…」という方は、多いと思います。エアコンの取り外しなどは、何度も経験することではないですよね。方法が分からない方が、ほとんどでしょう。
そこで今回は、以下の内容について解説します。
- エアコンの取り外しを自分で行う方法
- エアコンの取り外しは業者に依頼すべき理由
街の修理屋さんでは、全国の工事実績が15万件以上あります。国税庁や日本郵便など、有名企業からも依頼を受けた実績があります。記事の信頼性は、確保されていますよ。ぜひ参考にして、エアコンの取り外しに役立ててくださいね。
エアコンの取り外しを自分で行う方法
エアコンの取り外しは力仕事のイメージがありますが、方法さえわかれば女性でも可能です。ここでは、DIYで行う方法を、順を追って説明していきます。
いくつか工具が必要になりますので、すべて揃えてから作業を進めるようにしてください。エアコンの取り外しに必要な工具は、以下の通りです。
- 配管用パテ
- 軍手ゴミ袋
- 六角レンチ
- 養生マット
- カッターナイフ
- ビニールテープ
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- ニッパー(二つあると便利)
- モンキースパナ(二つあると便利)
養生マットを敷く
エアコンの搬出ルートを確認したら、まずは部屋の中を養生します。養生マットを敷いておかないと、室内機を取り外す際に埃が落ちて床が汚れてしまいます。また、作業は脚立や工具を使用するため、養生しておけば床に傷をつける心配がなくなるでしょう。
新たに養生マットを購入してもよいですが、お金をかけたくない場合、毛布や不要な段ボールで代用することが可能です。養生の際は、衝撃を和らげるためのクッション性があること、脚立が安定することを確認してください。
冷媒ガスを回収する
エアコンの内部(室内機、室外機、銅管)には冷媒ガスが入っており、各部を循環しています。エアコンを取り外す際は、この冷媒ガスを回収しなければなりません。冷媒ガスが残ったまま取り外しの作業を進めると、室外機のコンプレッサー(気体を圧縮する機械)に空気が混入し、爆発事故につながる危険性があるからです。
エアコンを安全に取り外すには「ポンプダウン」という冷媒ガスを室外機に回収する作業が必要になります。ポンプダウンの手順は、以下の通りです。
- 室外機右側のカバーのネジをドライバーで外す
- 配管と室外機の接続部が見えたら、送り側(細い配管)のバルブキャップをモンキースパナで外す
- キャップが入っていた穴に六角レンチをさしこんでバルブを締める
- エアコンの強制運転をさせる(冷房で2~3分運転。メーカーごとに手順が異なる場合があるため、取扱説明書を参照すること)
- 室外機のファンが回っている(風が出ている)のを確認する
- 受け側(太い配管)のバルブキャップも外し、右回りにバルブを締める
ポンプダウンが完了したら、強制冷房を停止させるのを忘れないでください。
電源をコンセントから抜く
次に、エアコン室内機の電源プラグをコンセントから抜きます。電源プラグがささったままだと、電源コードを切断する工程の際に感電の恐れがあるからです。
室外機から配管パイプを取り外す
続いて、室外機の配管パイプを取り外します。送り側(細い配管)の接続部分にあるナットをモンキースパナで左方向に回してください。配管パイプが外れるはずです。
モンキースパナが2本あれば、片方を押さえながらもう片方で作業ができて効率が良いです。同じ要領で受け側(太い配管)も取り外します。この時、さきほどのポンプダウンが上手くいっていれば「プシュ」っという短い音が一瞬聞こえます。
もしも「プシュー」「プシュー」と長い音が連続して聞こえた場合はポンプダウンに失敗しているため、再度作業を行う必要があるでしょう。
電源コードを切断する
室内機の電源プラグが抜けているかを再度確認し、室外機側にある3本の電源コードをニッパーで切断します。コードは1本ずつ、黒→白→赤の順で切断してください。この時、付け根から10㎝以上離すように注意しましょう。3本まとめて切ってしまうと、電源がショートする恐れがあるので避けてください。
ドレンホースを切断する
冷房運転では室内機に結露が発生します。そこで、溜まった水を屋外に排出するためのものがドレンホースです。配管とドレンホースはまとめてテープで止めてあることが多いため、まずは部屋の外からカッターナイフでテープに切れ目を入れましょう。
テープは剥がし、化粧カバーを付けている場合はドライバーを使ってカバーのネジを取り外します。壁の穴を塞ぐパテを取り外し、その穴に通っている配管とドレンホース、電線をカッターナイフで切断します。取り外した配管類はビニールテープでまとめておくと処分しやすいです。
室内機を取り外す
ここまでくれば、ようやく室内機を取り外すことができます。脚立が安定した状態であることを確認してから足元に注意して作業を行ってください。室内機を取り外す際は、手前に引くのではなく上に持ち上げるようにするのがポイントです。
こうすることで、壁に固定された据付板からスムーズに取り外すことができます。室内機内に溜まった排水が漏れ出てくることがあるため、服装にも注意が必要です。その後、壁に固定されたネジをドライバーで取り外し、据付板の取り外しを行います。
配管穴をパテ埋めする
最後に、壁に空いた配管穴を埋めてください。パテや穴埋めキャップなどで穴の部分を埋めれば作業は完了です。
エアコンの取り外しは業者に依頼すべき理由
エアコンを自分で取り外す方法をご説明しましたが、これらの作業はある程度エアコンの仕組みや工事の知識をもっている人にお奨めしております。というのも、エアコンの取り外しを失敗すると、エアコンを壊してしまうばかりか、最悪の場合大きな事故につながる恐れがあるからです。
例えば、ポンプダウンに失敗すると、爆発で室外機が粉々になってしまうケースもあり、大変危険です。家の窓ガラスが割れたり人がけがをするなどの二次災害が発生することもあります。また、室内機は10㎏~と重量があるため、筋力の衰えた高齢者や、腕力に自信のない人だと作業が難しいことがあります。
室内機を落としてしまったり、自身が転倒してしまうなど思いがけない事故も想定されるでしょう。エアコンの取り外しを専門的に行う業者であれば、DIYとは比べ物にならないほどスムーズに作業を終えられます。不安な方は無理をせず、業者に依頼することをお奨めします。
弊社、街の修理屋さんではエアコン取り外しの依頼をお受けしています。全国各地に多数の拠点があるため、ご連絡いただいた日に問題を解決します。年中無休で対応しており、夜間のトラブルでも安心です。エアコン取り外しは、税込み8,800円より承っております。作業前に無料でお見積もりを行うので、興味のある方は電話・メールでお問い合わせくださいね。
※消費税転嫁対策特別措置法の失効により令和3年4月1日から、消費税の税込価格表示(総額表示)が適用されます。これに伴い、当サイトの価格はすべて消費税10%を含む税込みの総額を表記しております。
※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。