
ブレーカー復旧の手順やアンペア・安全・漏電等各ブレーカーが落ちる原因などを解説
家のブレーカーが落ちる… ということは、誰しも1度は経験があると思います。
大抵の場合、分電盤内のブレーカーを上げ直せば、解決できることがほとんどです。
しかし、中には「ブレーカーがよく落ちる」「たまに落ちるブレーカーではなく漏電ブレーカーが落ちた」という場合があります。
こうした場合、電気の使いすぎや、家の中で漏電が起きている可能性があり、早急な対応が必要になります。
今回は、ブレーカーが落ちてしまう原因や、ブレーカー復旧の手順、各ブレーカーの役割などを解説していきます。
また、ブレーカーが落ちにくくするにはどうしたらいいのか、についてもご説明いたします。
各ブレーカーの種類・落ちる原因と対処方法(復旧方法)
ブレーカーには、全部で3つの種類があり、それぞれ役割が異なります。
- アンペアブレーカー (契約ブレーカー)
- 安全ブレーカー(回路用ブレーカー)
- 漏電ブレーカー (主幹ブレーカー)
役割が違うということは、それぞれ落ちる原因なども違ってきます。
ここからは、各ブレーカーの種類と落ちてしまう原因、落ちてしまった場合の対処方法をそれぞれ、解説していきます。
アンペアブレーカー (契約ブレーカー)

アンペアブレーカー、別名契約ブレーカーは、設置されている建物全体の電力を管理しているブレーカーです。
契約ブレーカーは、建物で使用している電力が、電力会社と契約している以上の電力になってしまった場合に、建物への電力供給を遮断する役割があります。
アンペアブレーカーの契約アンペア数は各家庭で異なりますが、一般的に「10A~60A」ほどです。
アンペアブレーカーが落ちてしまう原因
アンペアブレーカーが落ちてしまう原因は、電気の使いすぎです。
単純な理由ですが、電化製品を多く使用すればするほど、それだけ多くの電流が流れ、契約電力以上になった瞬間に、このアンペアブレーカーは落ちてしまいます。
対処方法 (復旧方法)
アンペアブレーカーの復旧はとても簡単で、ブレーカーを上げ直せば電気が復旧します。
ただし、上げ直す際には落ちる直前まで使用していた電化製品などを、一旦全て取り外してから作業するようにしましょう。
また、ブレーカーを上げ直す… といっても、電力会社から支給されているブレーカーによってや、アンペア数によって復旧方法が異なる場合があります。
大抵のアンペアブレーカーの場合は、つまみを上げることによって復旧しますが、中には紐を引っ張って復旧させるタイプもあるようです。
ご自宅のアンペアブレーカーの復旧方法が分からない方は、1度契約している電力会社に問い合わせて確認しておきましょう。
下記の記事でも、アンペアブレーカーの詳細や復旧方法などをご紹介しております。
ぜひ、御覧ください。
安全ブレーカー (回路用ブレーカー)

安全ブレーカー、別名回路用ブレーカー (分岐ブレーカー・小ブレーカー) は、アンペアブレーカーと似た役割をもったブレーカーで、こちらは部屋ごとの電力を管理しています。
家の1部屋だけ電気が使えなくなってしまった場合などは、この安全ブレーカーが落ちていることがほとんどです。
安全ブレーカーが落ちてしまう原因
安全ブレーカーが落ちてしまう原因も、アンペアブレーカーと同じで電気の使いすぎによるものがほとんどです。
安全ブレーカーは、部屋、あるいは消費電力の大きい家電用 (エアコンや洗濯機など) に定められた電力を超える電流が流れた際に、その箇所のみ電力供給を遮断します。
部屋などに対応した安全ブレーカーの容量 (通常20A) 以上の電流が流れると、落ちてしまいます。
対処方法 (復旧方法)
復旧方法に関しても、アンペアブレーカーとほとんど同じで、
- 安全ブレーカーが落ちた場所を確認する
- 落ちたブレーカーに対応する部屋の電化製品を全て取り外す
- 落ちた安全ブレーカーを上げ直す
という手順で、復旧させます。
安全ブレーカーの場合も、手順2番目にある「電化製品を全て取り外す」という点を忘れないようにしましょう。
下記の記事でも、安全ブレーカーの詳細や復旧方法などをご紹介しております。
ぜひ、御覧ください。
漏電ブレーカー (主幹ブレーカー)

漏電ブレーカー、別名主幹 (メイン) ブレーカーは名前の通り、漏電が起きた際に作動するブレーカーです。
主幹ブレーカーは、分電盤に最初に取り付けられます。
住宅用の主幹ブレーカーには、通常「単3中性線欠相保護付漏電遮断器」というものが取り付けられています。
漏電ブレーカーが落ちてしまう原因
漏電ブレーカーが落ちてしまう原因は、漏電が起きているからです。
漏電とは、電線やケーブル内を通るはずの電気が、何らかの理由により、通り道を外れてしまう (電気が漏れる) ことです。
漏電はとても危険で、電気代などが高くなってしまうだけでなく、最悪の場合、感電や火災の原因にもなりえます。
もしも、漏電ブレーカーが落ちてしまった場合は、決して放置せず、早急に対応するようにしましょう。
対処方法 (復旧方法)
漏電ブレーカーは、漏電を感知するためのものですので、厳密にはこのブレーカーだけで復旧させることはできません。
漏電ブレーカーでできることは、漏電している箇所の特定です。
前述の通り、漏電という状態はとても危険です。
漏電した箇所が分からずにいると感電のおそれもありますので、まずは下記の手順で漏電箇所の特定を行いましょう。
- 安全ブレーカー (回路用ブレーカー)と、アンペアブレーカーを全て切る
- アンペアブレーカーと、漏電ブレーカーを上げて「入」の状態にする
- 安全ブレーカーを「1つずつ」上げていく
上記の手順で安全ブレーカーを上げていき、漏電ブレーカーが再度落ちた箇所で、漏電が発生している可能性があります。
漏電箇所が特定できたら、その箇所の安全ブレーカーは落としておき、その他の箇所はブレーカーを上げて復旧させて、通常通り使用することができます。
漏電を解決するには

漏電の根本的な解決には、電気工事士資格などをもったプロによる修理が不可欠です。
漏電修理には、配線作業などの感電リスクのある繊細な作業が発生しますので、決して自分で治そうとしたり、漏電箇所をいじってはいけません。
漏電修理は必ず、資格をもった修理業者などに依頼するようにしましょう。
下記の記事で、漏電に関する詳細をご紹介しております。
ぜひ、御覧ください。
まとめ
それでは、ここまでの各ブレーカーの落ちる原因や落ちた時の対応、復旧についてまとめます。
- アンペアブレーカー、安全ブレーカーが落ちる原因は、一時的な電気の使いすぎが原因で起こる
- アンペアブレーカー、安全ブレーカーの復旧手順は、一度ブレーカーが落ちる直前まで使用していた電化製品をOFF、または、コンセントを抜いた上でブレーカーを上げる
- 漏電ブレーカーが落ちる原因は、住宅のどこかで漏電が起きているため
- アンペア、安全ブレーカーを全て下ろし、落ちた漏電ブレーカーを上げて、アンペア、安全ブレーカーを1つずつ上げていく
- 再度漏電ブレーカーが落ちた箇所で漏電が起きているので、その箇所の安全ブレーカーは下ろしておき、その他の箇所は復旧させる
各ブレーカーの役割や落ちる原因、復旧、対応方法を再確認して、ブレーカーが落ちたときに、焦らず対処できるようにしましょう。
ブレーカーのトラブルは街の修理屋さんにお任せください
今回は、ブレーカーの種類や復旧方法についてご紹介しました。
本記事でご紹介した「漏電」以外にも、ブレーカーにはさまざまなトラブルが起こりえます。
弊社、「街の修理屋さん」では、そうしたブレーカートラブルに幅広く対応しております。
ブレーカートラブルでお困りの際は、ぜひご連絡ください。
基本作業料 | 5,000円~ |
測定器調査 (1箇所) | 3,000円~ |
分解調査 | 3,000円~ |
分電盤内測定調査 (15回路未満) | 6,000円~ |
電気回路不具合調査 (1回路) | 15,000円~ |
漏電回路不具合調査 (1回路) | 15,000円~ |
子ブレーカー交換 | 10,000円~ |
漏電ブレーカー交換 | 15,000円~ |
電圧切替 | 10,000円~ |
また、本記事でご紹介した以外にも、ブレーカーに関する情報をお届けしております。
詳しくは、下記のボタンから弊社の漏電・ブレーカー記事の一覧を御覧ください。