
エアコンに化粧カバーは後付けできる?取付方法と必要性を徹底解説

この記事を読むメリット
電気のトラブル対応や工事をしている当社が発信する情報だから安心!!
・創業10年、問合せ件数60万件の実績から、あなたのお悩みを解決。
・自社工事社員が約20人在籍で、ノウハウも多くあるので情報発信の幅も広い。
その他電気トラブルでの不明点があれば、電話での無料相談もお気軽にご利用ください。どこに頼むかわからない方でも、些細な事からご相談を承ります。
電気は万が一(火災など)があるので少しでも心配であれば必ずご相談ください。
「エアコンの化粧カバーを後付けしたい」とお悩みではありませんか?
エアコンの配管化粧カバーは、エアコン取り付け工事の際に業者に設置してもらうのが一般的です。しかし、別料金がかかる場合があるため、費用のことを考えて取り付けない方もいらっしゃいます。
エアコンの化粧カバーを自分で後付けしたいと思う方は非常に多くいらっしゃいますが、取り付け方法が分からないと作業できませんよね。
そこで今回は、エアコン配管の化粧カバーの必要性について、また化粧カバーのメリットや後付けの方法を解説します。
エアコンの化粧カバーは絶対に必要?
はじめに、エアコンの化粧カバー(配管カバー)とは何か、化粧カバーは必要か否か?についてご説明します。
エアコンの化粧カバーとは?
エアコンの化粧カバーとは、別名「配管カバー」というように、エアコンの配管類を覆うものです。
配管類には冷媒配管とドレン配管が含まれ、化粧カバーは室内外で別々に設置されます。
「室内化粧カバー」は室内機~壁の配管穴の配管に取り付けるもの、それに対して「室外化粧カバー」は屋外の配管穴~室外機までの配管に取り付けるものです。
化粧カバーは主にプラスチック(樹脂)で作られており、アイボリーやホワイト、グレー、ブラック、ブラウン等バリエーションに富んでいて、外壁の色に合わせて選ぶことが可能です。
もっとも多く知られているのは、因幡電工の「スリムダクト」と呼ばれる商品です。
化粧カバーには、通常のダクト用カバーの他に、配管穴用のウォールコーナーや90℃曲がったエルボ等の部材があります。
エアコンの化粧カバーの必要性について
一言で申し上げると、エアコン化粧カバーの必要性は高いです。
新品エアコンを取り付ける時や引越し先にエアコンを設置する際は、同時に化粧カバーの取り付けをするのが良いでしょう。
しかし、絶対に必要というわけではなく、ないからエアコンが使用できないというわけではありません。
そもそも、化粧カバー設置は標準工事(最低限必要なエアコン工事)の範囲外ですから、工事費用を抑えたいのであれば取り付けなくても問題ないといえます。
また、近いうちにエアコンを交換する、あるいは引越しする予定がある、隠蔽配管(配管が見えない状態)で設置する場合も化粧カバーを取り付ける必要性は薄いでしょう。
エアコン配管に化粧カバーを取り付けることはメリットも多いです。そのため、後付けを検討してみても良いでしょう。
エアコンに化粧カバーがあるとどんなメリットがある?
エアコンの化粧カバーがある場合とない場合では違いがいくつかあります。
ここでは、化粧カバーにどんなメリットがあるのかご紹介します。
外観が良くなる
化粧カバーがあるのとないのとでは、第一に見た目が違います。
化粧カバーが設置されている場合、配管がきれいに収まるため直線的に見え、外観がスッキリした印象になります。
一方、配管テープだけの状態だと、ぐるぐると巻かれたテープが目立ち、ぐにゃぐにゃとしただらしない印象になってしまうでしょう。
化粧カバーはデザインがおしゃれで色の種類が豊富なため、外壁や内装に合わせることができます。
それに対し、配管テープは色の種類がありません。多くは白色ですので、茶色や黒色の壁だと違和感が生じてしまうでしょう。
配管の劣化を防ぐ
配管の劣化を防げる点も化粧カバーのメリットです。
特に室外機側の配管は、屋外に設置されており1年中雨風や直射日光、砂埃に晒されているため、室内側の配管に比べて劣化が早い傾向にあります。
経年により配管テープが剥がれてくると、屋外の環境に影響を受けやすくなります。テープがボロボロになると、配管が露出して水漏れのトラブルが起きることも。
一方、化粧カバーは耐久性に優れているため、テープで巻かれただけの状態に比べて配管が雨水や暴風、紫外線などの影響を受けにくく、長期間使用することが可能です。化粧カバーが配管を保護してくれるというわけです。
熱交換効率の低下を防ぐ
配管に直射日光が当たる環境では、配管テープの経年劣化により、配管断熱材(保湿材)が劣化するため、熱交換効率が低下する場合があります。
化粧カバーで配管が覆われていると、直射日光による配管の劣化を防ぐことが可能となり、エアコン本体の機能を最大限に発揮できるようになります。
エアコン配管に化粧カバーを取り付ける方法
ここでは、エアコンの化粧カバーを後付けする方法と手順をご紹介します。
1.必要な道具を用意する
化粧カバー取り付けに必要な道具は以下の通りです。
- 配管化粧カバー(スリムダクト)
- ウォールコーナーやエルボなどの部材
- 化粧カバーを繋げるためのジョイント
- 末端カバー
- 配管穴用パテ
- ドライバーもしくは電動ドリル
- ハンドソーもしくはノコギリ
これらを全て揃えた場合、1万円~1万5千円程度の費用がかかります。
2.室内の配管に化粧カバーを取り付ける
室内機から壁の配管穴までの距離を計測して、のこぎりやハンドソーを使って化粧カバーを切断します。
①壁側②表側の順に2枚の化粧カバー(スリムダクト)を固定し、配管を覆うようにネジで取り付けていきます。
次に、壁の配管穴パテを除去し、キャップを取り外し、新しい配管穴パテを取り付けます。壁の配管パテに被せるようにウォールコーナーを取り付ければ完了です。
3.屋外の配管に化粧カバーを取り付ける
壁から出た配管をウォールコーナーで覆い、外壁にピタリとくっつけるようにビスで固定します。そして、壁を伝う配管には化粧カバー(スリムダクト)を取り付けます。化粧カバーの最後に末端カバーを取り付けます。
エアコンが上層階に設置されていて配管が長い時は、必要に応じてジョイントを用い、化粧カバーを接続しなければなりません。
ジョイントを使う場合は、先にジョイントの壁面の部材を壁に固定し、その上に化粧カバーをはめ込み、ジョイントの表面の部材を被せます。隙間がある場合はコーキングを行うこともあります。
エアコン配管の化粧カバー取り付けは街の修理屋さんにお任せください
今回は、エアコンに配管化粧カバーを後付けする取り付け方法や化粧カバーの必要性・役割について解説しました。
化粧カバーの取り付けは、エアコン工事の中では難易度が低いため、ご自分で施工することは不可能ではありません。とはいえ、慣れた人でないと時間も手間もかかります。
配管を化粧カバーに収めようとしてドレンホースがつぶれ、水漏れしてしまうケースはよくあります。また、配管に傷をつけたり繋ぎ目がズレたりしてガス漏れの原因になることもあります。
DIYにはリスクがあることも頭に入れ、エアコン配管に化粧カバーを後付けしたい時は、業者に依頼することも検討しましょう。
街の修理屋さんでは、化粧カバーの後付けやエアコン修理、取り外し、交換などに対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。