
子ブレーカーで起きる電気トラブルの原因とその詳しい解決方法
ブレーカーの中には様々な種類がありますが、「子ブレーカー」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。
ブレーカーには種類がたくさんあり、部屋のブレーカーが落ちた時にどこのブレーカーが作動したのかなど知識がないとすぐには分かりませんよね。
ブレーカーが落ちてしまい、予期せぬタイミングで電気が消えてしまった時にすぐに復旧できるように、ブレーカーについて知っておくとかなり役立ちます。
今回は、
・子ブレーカーは何か
・子ブレーカーが落ちる原因
・子ブレーカーが落ちてしまった時の対処法
などについて詳しく話していきます。
街の修理屋さんでは、全国の工事実績が15万件以上あります。国税庁や日本郵便など、有名企業からも依頼を受けた実績があります。記事の信頼性は確保されているので、ぜひ参考にして、照明トラブルの解決に役立ててくださいね。
そもそも子ブレーカーって何?

「子ブレーカー」って余り聞き慣れない言葉ですよね。
子ブレーカーがどんな役割をしているのかについて見ていきましょう。
分電盤の中で形成される
子ブレーカーは分電盤の中にあります。
分電盤の役割は、「電気を分ける機能を持った箱」のようなものです。
送られてきた電気を各部屋へと分けて届けてくれます。
分電盤の中には、
・リミッター(アンペアブレーカー)
・主幹ブレーカー(漏電ブレーカー)
・子ブレーカー(安全ブレーカー)
が内蔵されています。
つまり子ブレーカーとは分電盤の中で形成されているブレーカーの1つということになります。
子ブレーカーの役割

子ブレーカーは、安全ブレーカーや分岐ブレーカーとも呼ばれます。
子ブレーカーは、電線のショートや過剰な電流を遮断したり、各部屋の回路に繋がる電気を管理する役割を担っています。
多くの子ブレーカーには、20Aの過電流遮断器、または漏電遮断器が設置されています。
各部屋に電気を送り届けるのが子ブレーカーの役割でしたよね。
20Aブレーカーが125%使用されるようになると1時間以内に子ブレーカーが落ち、電気が遮断されるようになっています。
子ブレーカーが落ちる原因

子ブレーカーが落ちてしまう場合、原因はどこにあるのでしょうか。
考えられるものを挙げていきたいと思います。
電気を同時に使い過ぎている
子ブレーカーが落ちてしまう原因には、電気の使い過ぎが考えられます。
電化製品を同時に何個も使用してしまうと、アンペア数が契約しているものよりも上回ってしまい、ブレーカーが落ちてしまいます。
部屋ごとの電気容量を超えている
電気は部屋ごとに送られて、各部屋で使える電気量も決まっています。
その部屋で使える電気量を超えてしまうと、当然ブレーカーは落ちてしまうことになります。
子ブレーカーが落ちた時の復旧法

子ブレーカーが落ちてしまった場合はどうしたらいいのでしょうか。
突然電気が落ちてしまったら困ってしまいますよね。
この項目では、自宅で行える復旧方法を見ていきましょう。
(1)一度電化製品のコンセントを抜く
まずは、停電した部屋の電化製品のコンセントを一旦全て抜いてみてください。
停電から復旧する際に過大な電圧や電流が流れることになるため、電化製品が耐えられず故障してしまう恐れがあるのです。
また、過大な電流によって再度停電してしまう恐れもあります。コンセントを抜いた状態で復旧させるのがポイントです。
(2)再度スイッチを入れ直す
コンセントを抜いたら再度コンセントのスイッチを入れてみましょう。
これで部屋の電気などが点けば復旧完了です。
電気が点けば通常通りに電気を使っていっても大丈夫ですよ。
何回もブレーカーが落ちてしまう場合

上記のように試してみてもそれでもやっぱりブレーカーが落ちてしまうという方はこちらを参考にしてください。
電化製品を見直す
電化製品の消費アンペアが大きいとすぐにブレーカーが落ちてしまいがちです。
その場合は、使っている電化製品を見直して、消費アンペアの少ないものを選ぶように見直すといいでしょう。
他にも、
・電化製品を同時に使わない
・使用頻度を分散させる
・使っていない電化製品のコンセントを抜く
などの工夫が出来ます。

分電盤が故障している
分電盤自体の劣化や故障が原因となると、残念ながら自分では直したり対処することが難しくなります。
本当に故障しているのかの点検も含めて、業者に依頼をすることをおすすめします。
ブレーカーの異常は放っておくと、予期せぬタイミングで電気が落ちて自分が困るだけでなく、火災などの事故を招く原因にもなりかねません。
そのため、「おかしいな?」と思ったらなるべく早く業者に依頼してブレーカーの点検をしてもらいましょう。
もちろん弊社、街の修理屋さんでもブレーカーの点検を行っております。
ブレーカーに関するお困りごとがあれば、是非お気軽にご相談くださいね!