東証プライム上場企業グループ会社の電気業者です。

黒い芋虫の正体は?野菜をダメにするカブラハバチなどの黒芋虫を徹底解説

0120-966-765

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

庭や畑、ベランダで家庭菜園やガーデニングを楽しんでいたのに…

気づいたら黒い芋虫が育てている野菜を食べていた!

被害が広がらないよう駆除しようと、何の虫か調べても種類がわからない。

そんなお悩みを持つ方は必見です。

黒い芋虫という特徴だけでは種類が多く特定は困難。

ここでは黒い芋虫の種類と簡単な特徴についてご説明いたします。

黒い芋虫の中でも、真っ黒なカブラハバチの特徴や駆除方法についてもご紹介。

大切な家庭菜園をまもるためにも駆除方法をしっかり確認していきましょう。

虫が苦手で特徴も確認できないという方は早めに業者に相談した方が良いでしょう。

黒い芋虫だけでは特定困難?黒い芋虫をご紹介

黒い芋虫だけでは種類が多くどの芋虫なのか特定するのはとても困難です。

黒といっても、黒一色なのか、模様はあるのか、毛が生えているのかなど他の特徴を確認してみましょう。

虫が苦手な方は観察することも難しいかもしれませんが、これから代表的な黒い芋虫をいくつかご紹介いたします。

カブラハバチ

幼虫成虫
外見
分布日本全国の各地
体長10〜20mm7〜8mm7〜8mm
体色やや光沢がある黒やや透明で茶褐色や黒っぽい色頭部と羽が黒で胴体がオレンジ
食性草食蛹の期間は体内に何も取り入れない草食
毒性無毒無毒無毒


黒一色の芋虫の場合「カブラハバチ」の可能性が高いでしょう。

カブラハバチの幼虫は10mmから20mm程の小さな体で全身が真っ黒です。

やわらかい葉を好むため、大量発生すると葉を食べつくされてしまいます。

ツマグロヒョウモン

幼虫成虫
外見
分布 南西諸島、九州、四国、本州南西部
体長 30mm前後22mm前後38~45mm
体色 黒い体に赤い模様黄土色胴体が黄色で翅の橋が黒
食性 草食蛹の期間は体内に何も取り入れない花の蜜や樹液
毒性無毒無毒無毒


黒い体で中央がオレンジ色の筋がある芋虫の場合「ツマグロヒョウモン」の可能性が高いでしょう。

体長は30mmから40mmほどで、全体的に棘があります。

無害ではありますが、その棘で刺されてしまうこともあるので要注意。

触る際は手袋をした方が良いかもしれません。

ウスバシロチョウ

幼虫成虫
外見
分布 北海道,本州,四国
体長 30~35㎜
体色 薄い白
食性 草食蛹の期間は体内に何も取り入れない花の蜜や樹液
毒性 無毒無毒無毒


黒い体に2本の白い線があり、毛に覆われている芋虫の場合「ウスバシロチョウ」の可能性が高いでしょう。

ウスバシロチョウの幼虫は毒のある植物「ムラサキケマン」を食べるため体内に毒成分を取り込んでいるのです。

見つけた時は注意しましょう。

上の3種類にかなり似ている黒い芋虫

黒い芋虫を全て紹介するのは難しいため、ここからは簡単な特徴と共に名前をご紹介いたします。

黒い体と黄色の模様は?

黒い体に黄色いドットがある場合は「ヒメギフチョウ」「ホソオチョウ」「セスジスズメ」の可能性があります。

黄色いドットといっても、その模様の付き方は様々。

それぞれどのように模様がついているのかご説明いたします。

ヒメギフチョウ

幼虫成虫
外見
分布 中部地方、関東地方の数県、東北地方、北海道
体長約35mm20mm50mm
体色
食性草食蛹の期間は体内に何も取り入れない花の蜜や樹液
毒性無毒無毒無毒


幼虫は節の間が白く、足の部分に黄色いドットのような模様が横一列あります。

ホソオチョウ

幼虫成虫
外見
分布 東北,関東,中部,近畿
体長約30mm25~35mm
体色黒い体に黄色い斑全体が白く黒い模様
食性 草食蛹の期間は体内に何も取り入れない花の蜜や樹液
毒性無毒無毒無毒


幼虫は黄色い突起模様が全身についていて、真っ黒な見た目が特徴的です。

セスジスズメ

幼虫成虫
外見
分布日本全国の各地
体長35mm
体色黒い体に黄色や橙色の斑褐色に茶色い線
食性 草食蛹の期間は体内に何も取り入れない花の蜜や樹液
毒性無毒無毒無毒


幼虫は黒い体に蛍光色の蛇の目ような鮮やかな黄色模様が等間隔についています。

黒い体に毛が生えている芋虫は?

黒い体で毛が生えている場合「ギフチョウ」「マイマイガ」の可能性があります。

【ギフチョウ】

大きさは4cmほどで、全体的にフサフサと毛が生えています。

【マイマイガ】

黒い体に赤や青に見える鮮やかなドット模様が並んでおり、毛も少し長めです。

黒い芋虫カブラハバチの特徴

真っ黒な芋虫が植物を荒らしている場合、カブラハバチの可能性が高いためここからはカブラハバチの幼虫についてご説明いたします。

ハチ目ハバチ科に属するカブラハバチは草食の蜂です。

体が小さく模様が一切ない真っ黒なカブラハバチの幼虫は別名「ナノクロムシ」ともいわれています。

柔らかい葉を好む幼虫は、大量発生すると葉脈以外食べつくされてしまう可能性が。

小さいからといって油断してはいけません。

毒もなく人間に害はありませんが、集団で行動することが多いので想像するだけでゾッとしてしまいます。

アブラナ科の野菜を好むため、畑や家庭菜園でチンゲン菜や大根、白菜などが被害に遭うことが多いのです。

せっかくの家庭菜園も幼虫に食べつくされてしまっては大変。

カブラハバチを食べる動物もいますが、食べても美味しくないらしく天敵という天敵がいないのも厄介ですよね。

繁殖力や生命力が強いので食害にあうととても大変なので、しっかり駆除方法を確認しましょう。

黒い芋虫の対策方法

虫を寄せ付けない為の環境を作る

1,枝や葉を整理しておく

枝の量が多いと、天敵に見つかりづらく毛虫が定着しやすくなります。枝や葉を切り落として卵を産みづらい環境を作りましょう
また、枝や葉を少なくしておけば毛虫の早期発見にも繋がります。

2,薬剤を散布する

まだ毛虫の姿を確認出来ていなければ、木酢液(もくさくえき)を散布しましょう。1~2週間に1回散布するだけでも効果がある為、簡単に実施できておすすめです。しかし、木酢液はあくまで寄せ付けない効果しかありません。駆除効果はないので注意してください。

3,発生シーズンになったら葉の裏を定期的に確認する

発生シーズンは4月~11月です。シーズン前にお庭の木などを確認するようにしましょう。一番チェックして欲しい場所は葉の裏側です。確認するポイントとして葉や枝が食われていないか糞が落ちていないかなど確認するようにしましょう。

黒い芋虫を目撃してしまったら

黒い芋虫を目撃してしまったら早めに駆除するようにしましょう。
駆除方法は後述しておりますが、一度木全体などに大量繫殖してしまった場合は一回駆除してもまた再発してしまう可能性があります。

従って芋虫が大量に発生してしまった際には専門業者に相談をして駆除してもらった方が安心です。

弊社では芋虫をはじめとした害虫に関するトラブルのご相談や駆除を承っておりますのでどうぞお気軽にお問い合わせください。

黒い芋虫の駆除方法は?

ここからは黒い芋虫の幼虫の駆除方法についてご紹介いたします。

駆除方法にはいくつかの方法があるので、合う方法・できる方法を試してみて下さい。

駆除方法によっては注意すべき点もあるため、しっかり把握しておきましょう。

捕獲していく

これは、手で一匹一匹捕獲していく方法です。

大きな畑には向きませんが、家庭菜園など規模が小さく育てている野菜も少ない場合におすすめです。

食べた跡を探せば幼虫が見つかるため捕獲し、確実に駆除していきましょう。

手袋をしても触るのに勇気がいるという方は割りばしなどを利用してみて下さい。

幼虫を突いたり葉を揺らしたりすると落ちるので、下にビニールや容器を置いて落としていくと早いかもしれません。

葉の表面だけでなく裏や根など隅々まで確認し駆除していきましょう。

被害が大きい場合はその作物自体を抜いてしまう方が良いかもしれません。

防虫ネットや寒冷紗を使用する

幼虫の発生を防ぐために、防虫ネットや寒冷紗をかけておく方法もあります。

被害に遭う前に網をかけ、侵入や卵の産み付けを阻止していきましょう。

害虫から育てている野菜類を守るだけでなく、遮光や防寒・防風対策にもなります。

小さい幼虫なので使用する際は網目の細かいネットを選ぶのがポイントです。

支柱を使用しながら、黒い芋虫が入ってこないよう隙間なくネットをセットして下さい。

ネットをしっかりセットしても幼虫が侵入してしまう場合もあるため日々のチェックも忘れずに行いましょう。

殺虫剤や農薬の使用

殺虫剤や農薬での駆除は初心者でも簡単に使用でき、使いやすいだけでなくネットでも簡単に手に入ります。

中でも使用できる作物が多い「マラソン乳剤」は速効性もありおすすめです。

農薬を使用する際に注意して欲しいのが農薬の種類。

知らない方も多いのですが、農薬は作物によっては使用できないものがあります。

また、地域によっては使用できないもの、自治体の許可が必要なものもあるので事前に確認しておきましょう。

害虫害獣駆除で使用されることの多い木酢液ですが、残念ながら黒い芋虫の駆除には効果がありません。あくまでも木酢液は黒い芋虫が嫌がる成分ですので黒い芋虫の再発防止策として使用しましょう。

周辺の手入れをする

プランターや畑の手入れはしていますか?雑草だらけになっていませんか?

周辺に生えている雑草も黒い芋虫の繁殖原因の一つです。

野菜周辺に生えている雑草類もしっかり手入れをし、黒い芋虫の繁殖を防ぎましょう。

雑草を抜きことで風通しも良くなり、発生や繁殖を抑えることにも繋がります。

手で雑草を抜くのが大変な場合は除草シートなどを利用してみて下さい。

困った時は業者に相談・依頼しよう!

黒い芋虫だけではなかなか種類を特定することができません。

ましてや、虫に詳しくない方や虫が苦手な方は特徴を確認することも難しいでしょう。

種類を間違えたまま退治しようとしても、農薬や駆除剤の効果が出ず無駄になってしまいます。

どうにか種類を特定しようと確認している間にも被害は拡大し、幼虫も大量発生してしまう可能性も。

そうなる前にプロに相談し、しっかりと駆除してもらいましょう。

街の修理屋さんであれば駆除だけでなく、その後の死骸処理まで行ってくれるので安心。

もちろん虫の種類がわからなくても相談・依頼OKです。

プロがしっかり調査をし、種類の特定や効果的な駆除方法にて退治してくれますよ。

見積もりは無料で、料金は7,700円~。

育てている野菜の被害が広がる前に、相談だけでもしてみてはいかがでしょうか。


※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。

安心してお電話ください
安心してお電話ください0120-966-765

おすすめの記事

記事を探す

カテゴリから探す

ジャンルから探す

topに戻る