アンテナ分波器でTVはキレイに映る?使い方とコツを徹底解説
テレビを見るために必要なものといえば、アンテナとケーブルですよね。
けれど、アンテナを設置してケーブルを繋げばいつでもテレビを視聴できるかといえば、そうとも限らないんです。
環境などによりけりではありますが、ブースターや分波器、分配器など、何かしらのアンテナ周辺機器が必要になるときもあるんです。
そこで今回は、アンテナ分波器について解説していきますね。
分波器とは
分波器とは、アンテナ周辺機器のひとつです。地上デジタル放送(地デジ)とBSやCS放送の電波を分ける機械です。
似たような機械に分配器がありますが、これとは電波の分け方が異なります。詳しい内容は次の項目で解説しますね。
分波器の場合は、BS衛星放送やCSスカパーと、地デジを分ける役割なので複数台のテレビが無くても使用します。
むしろ、複数台のテレビのために使用するとどちらかは地デジが映らず、どちらかはBSCSが映らないという仕様になるので少し使いづらいかもしれませんね。
分波器の目的
分波器の目的は、地デジとBSCSを分けることです。
詳しく言うと、テレビやレコーダーに接続する前に分ける使い方が多いです。
壁にあるアンテナコンセントの端子は、1個タイプと2個タイプがあります。
これが2個タイプなら問題ありませんが、1個タイプの場合はBCCSの電波と地デジの電波をひとつのアンテナにまとめている状態です。
しかし、テレビのアンテナケーブルを繋ぐ端子を見ればわかるように、テレビやレコーダーは地デジとBSCSのアンテナ接続部分は分かれています。
ひとつにまとまってしまうと、テレビに繋いだ際に視聴ができません。
そのため、分波器を用いてBSCSと地デジをそれぞれに分けてテレビと繋ぐことができるようにする必要があります。分波器はそんな時に使います。
分波器と分配器の違い
分波器と分配器、一文字の違いな上に役割もよく似ているので混同されがちですが使い道も異なるものなんですよ。
分配器とは
分配器とは、アンテナコンセントが1つしかない時などに複数台のテレビを視聴可能にするための周辺機器です。
地デジやBSCSで分けるのではなく、届いた電波自体を2つ以上に分けるために使用します。
そのため、分波器とはそもそも使用目的が異なるものです。
分配器について詳しくは下記関連記事をご参照ください。
注意点
テレビを上手く繋ぐために注意することがあります。
実際に家電量販店に行って見てみると良く分かりますが、分波器や使用するケーブルは種々雑多です。壁一面に広がるケーブルや周辺機器の数々に「どれを選んだら良いの……?」と困ってしまったこともあるのではないでしょうか。
市販されている分波器には、元々ケーブルがついているものとついていないもの、ケーブルが太いものと細いもの、そもそもケーブルがついていないものと様々です。
4K8K対応だったり、対応していなかったり、周波数や形状までそれぞれ異なります。
ケーブルが元々余分にあるならケーブルのついていないタイプで良いですが、ケーブルが無ければケーブル付きのものを選んだり、電波が弱いなら減衰の少ない太いケーブルつきのものを選んだり、状況や条件次第で選ぶものは変わります。
どれを選んだら良いか分からない時は店員さんに尋ねるか、業者に設置を依頼しても良いでしょう。
上手く接続手出来ないときは……
せっかく買った分波器も、接続がうまくいかない時や電波状況次第では「繋いだのに映らない!」という事態になりかねません。
あまり家電に詳しくない方や、電波レベルなどについて分からない場合は最初から業者に相談すると良いですよ。
地域によっては、元々弱電界(電波が弱かったりうまく受信できない地域)ということもあります。その場合は、ブースターなど受信電波を調整する設備も取り付けて調整、設定しなければなりません。業者に頼めば、そうした分波器の他に必要な設備も用意して設置と設定まで進めてくれますよ。
自分で設置するつもりでも、先に業者に点検調査を依頼しておけば、ブースターが必要か否か、ケーブルはどんなものが良いかなど相談に乗ってくれることもあります。購入前にまずは相談するのをおすすめします。
もちろん、街の修理屋さんでも分波器等の設置や設定は承っておりますよ。
お気軽にお問い合わせくださいね。
※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。