
コバエの駆除はお酢が良い!?退治方法から予防方法まで徹底解説


※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。
※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。
気温が上がってくると湧いてくるのがコバエです。
どこからか家屋の中に入って来てブンブンと飛び回るので目障りだと感じる方も多いですよね。
そこで迷惑なコバエを駆除する方法を考えていきたいと思います。
当記事では、
・コバエの種類
・家庭にある身近なもので駆除する方法
・コバエが湧くのを予防する方法
をまとめていきます。
毎年コバエに悩まれている方は必見ですよ!
街の修理屋さんでは、全国の工事実績が15万件以上あります。国税庁や日本郵便など、有名企業からも依頼を受けた実績があります。記事の信頼性は、確保されていますよ。ぜひ参考にして、トラブル解決に役立ててくださいね。
コバエについて知ろう!
コバエを駆除したい場合、まずは相手の特性を知っておくことが大切です。
相手が苦手な環境を知っていれば先回りして対策をすることができますよね。
家庭に出没するコバエについて見ていきましょう。
コバエの種類と特徴
家庭に出没するコバエについて見ていきましょう。
・ショウジョウバエ
特徴:体長3mm程度。黄褐色の体。複眼が赤い。最もよく見られる。
発生源:三角コーナーやゴミ箱
好物:腐った果実や野菜、調味料、アルコール
・ノミバエ
特徴:体長2~3mm。背中が丸く後脚腿節が太い。
発生源:観葉植物
好物:観葉植物に生えるキノコ、観葉植物そのもの
・キノコハエ
特徴:体長1~4mmと非常に小さく網戸もすり抜けられる。
発生源:ゴミ箱や動物の糞
好物:生ゴミ
・チョウバエ
特徴:体長3~5mm程度。灰黒色。逆ハート型の羽をしている。
発生源:水回り
好物:お風呂やキッチン、トイレなど
コバエが発生しやすい場所と季節
コバエが発生しやすい場所や活動時期をまとめていきます。
〇よくあるコバエの発生場所
・食べ残しのある三角コーナーやゴミ箱
・空き瓶や空き缶
・観葉植物や土
・ペットの餌やトイレ
・エアコン内部
・排水溝や排水管
〇発生しやすい時期
コバエが活動しやすい環境は、25℃~30℃。湿度70%程度です。
なので、4月~11月くらいがコバエの発生時期となります。
6月あたりから急激に増え始め、夏頃に発生は一旦落ち着きます。
しかし、気温が下がり始める9月辺りからまた見られるようになってきます。
メスは1週間から1ヶ月ほどしか生きられませんが、1度に卵を500個も生みます。
更に1日で孵化するので、家庭内に植え付けられたら大量発生してしまうこともあるのです。
コバエはお酢で駆除できる?
コバエの駆除にお酢がよく活用されるのをご存知ですか?
実はコバエはお酢の匂いが好きなんです。
なので、ただお酢を置いておくだけでは逆にコバエを呼び寄せるだけになってしまいます。
お酢を使ってコバエをおびき寄せ、中にコバエをやっつけるアイテムも混ぜるのがポイントです。
「お酢トラップ」と呼ばれ、お酢の香りで誘引するということになります。
お酢などを活用したコバエの駆除方法
では、お酢などを活用してコバエを駆除する「お酢トラップ」の作り方をご紹介していきます。
お酢と水の台所用洗剤のトラップ
こちらは基本的な「お酢トラップ」の方法です。
〇必要なもの
お酢、水、界面活性剤入りの台所用洗剤
〇お酢トラップの作り方
・適当なサイズの容器を用意する
・お酢と水を1:1で入れる
・台所用洗剤を数滴垂らす
めんつゆと水の台所用洗剤のトラップ
めんつゆを使ってもコバエのトラップを作れますよ。
コバエはめんつゆの香りも好きで寄ってくるのです。
〇必要なもの
めんつゆ、水、界面活性剤入りの台所用洗剤
〇めんつゆトラップの作り方
・適当なサイズの容器を用意する
・めんつゆと水を1:1で入れる
・台所用洗剤を数滴垂らす
ワインと台所用洗剤のトラップ
ワインでもコバエを誘引することができますよ。
この場合、赤ワインを使うことが多いです。
赤ワインの方が皮や種も使って作っているので、香りが芳醇なのでしょうか。
〇必要なもの
赤ワイン、界面活性剤入りの台所用洗剤
〇ワイントラップの作り方
・適当なサイズの容器を用意する
・赤ワインを容器に注ぐ
・台所用洗剤を数滴垂らす
はちみつとお酢と台所用洗剤のトラップ
最後にご紹介するのははちみつとお酢でコバエを誘引する方法です。
お酢をお水で割るのではなく、こちらもコバエが好きな香りとされるはちみつを加えることで、より強力な効果が期待できるということですね。
〇必要なもの
はちみつ、お酢、界面活性剤入りの台所用洗剤
〇はちみつお酢トラップの作り方
・適当なサイズの容器を用意する
・はちみつとお酢を1:1で入れる
・台所用洗剤を数滴垂らす
お酢でコバエを駆除する前の注意点
お酢という家庭にあるアイテムでコバエを駆除できるのは手軽で嬉しいですが、事前に知っておいておきたい注意点もあります。
お酢を仕掛けてもコバエの発生が止まらない
お酢トラップを仕掛けているのになかなかコバエが駆除できない…。
そんな時はもしかしたら卵を産み付けられ、それが孵化している可能性もあります。
コバエの卵は1㎜程度で半透明の姿をしています。
もし、見つけた場合は上から熱湯を注いでみてください。
熱湯をかけたら卵を駆除することができますよ。
熱湯がかけられなさそうな場所なら、袋で密閉をして燃えるゴミで破棄をしてくださいね。
コバエトラップは1週間を目安に片付けること
コバエトラップは長期間置いておいては効果がなくなってしまいます。
1週間を目安に交換するようにしてください。
コバエトラップを放置しておくと、引っかかったコバエがトラップの中で腐敗していき、新たなコバエを呼び込む恐れがあります。
卵が孵化してしまったら、更に大量のコバエがうろつくことになるかもしれません。
トラップは新聞紙などに浸み込ませ、水分を取ってから捨てるようにしていきましょう。
お酢で駆除ができたらコバエを徹底予防しよう
お酢でコバエを駆除することができたら、次はコバエを呼び込まない環境を作ることが大切です。
コバエの発生を予防するにはどうしたらいいのかを見ていきましょう。
台所のコバエ予防
まず大前提として、清潔な空間を保つようにしていくことです。
- 台所の三角コーナーに生ゴミを溜めない
- 生ゴミは蓋の付いたゴミ箱にすぐに捨てる
- 排水溝にぬめりがある状態にしておかない
などが対策としてあげられます。
匂いがあるとコバエは来てしまうので、食べ物の匂いが充満しているような環境は避けましょう。
そして、盲点となりそうなのが排水溝の汚れです。
コバエは腐ったゴミも餌とするので、へどろのような匂いでも寄ってきます。
また、排水溝のぬめりは卵を産み付けるのにぴったりでもあるんです。
漂白剤や排水溝クリーナーを使って小まめに排水溝もキレイに掃除していきましょう。
風呂場のコバエ予防
お風呂場の排水溝も注意が必要です。
皮脂や水垢が溜まって、お風呂場の排水溝もぬめりが生じやすい箇所です。
こちらも小まめに掃除をして、コバエが寄り付きにくい環境を作っていってくださいね。
排水溝掃除をする際は、ゴミ受けに溜まっている髪の毛や垢などのゴミも取り除きます。
最後はパイプクリーナーで排水管をスッキリさせるとより効果的ですよ。
観葉植物のコバエ予防
観葉植物はコバエの餌となってしまいます。
とはいえ、お部屋で観葉植物を育てたいという方もいらっしゃいますよね。
上手に観葉植物と付き合うコツは、
- 土の表面5cm程度を無機質の用土にする
- 土の表面を潤わせ過ぎない
- 受け皿の水を小まめに掃除する
- 木酢液を200~500倍に希釈したものを毎日~3日に1回のペースで霧吹きで散布する
などが挙げられます。
観葉植物は土の表面2~3cmの深さに卵を産むので、表面を無機質の用土にするだけで効果があります。
コバエを繁殖させないことをテーマに観葉植物と付き合っていきましょう。
木酢液はコバエ予防に効果的ですが、燻製のような香りがかなり室内に充満します。
使用後は換気するなど上手に対策してくださいね。
お酢でコバエを駆除するのが難しい場合は……
プロのお願いしてコバエを駆除してもらおう!
今回ご紹介したような方法を試してみたけど効果がない。
自分では駆除しきれないほど大繁殖してしまった。
そんな場合は、駆除をプロへ依頼してみましょう。
コバエの駆除や掃除、消毒などもお願いできるので、自分の手を煩うことなくキレイにしてもらえますよ。
もちろん弊社、街の修理屋さんでもコバエの駆除を承っております。
お困りの際は是非お気軽に弊社までご相談くださいね!