東証プライム上場企業グループ会社の電気業者です。

ムカデの赤ちゃんが大量発生?小さな子どもや赤ちゃんのいる人は必見です

0120-966-765

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

もし、白くて小さいムカデを見たことがあるなら、それは赤ちゃん(幼虫)かもしれません。
ムカデは屋外に巣を作って繁殖しますが、エサを求めて家の中に入ってくることがあります。
また、ムカデの寿命は約7年ですから、繁殖を繰り返すことで数が増えていきます。
他にも、ムカデに良く似たヤスデという虫がいます。
ヤスデは集団で生活をする習性があるため、大量発生している場合はヤスデの可能性もあります。
どちらも見た目が気持ち悪いですし、ムカデにはもありますから、早めに駆除することをおすすめします。
特に、小さな子供や赤ちゃんがいるご家庭では、「できるだけ安全に駆除したい…」と思っているはずです。
ですから、ムカデの予防法駆除の方法を確認しておきましょう。
この記事では、さまざまなムカデ対策について解説しています。

ムカデの赤ちゃん?

ムカデの赤ちゃん?

ムカデは屋外の草むらや、石の下などに潜んでいます。
ですから、そのような場所ではムカデの赤ちゃんを見る可能性があります。
ただし、ヤスデの赤ちゃんも似ているので、判断するのは難しいです。

本当にムカデ?

もし、ムカデの赤ちゃんだった場合は注意が必要です。
なぜなら、小さくても咬まれる可能性があり、さらに毒を持っているからです。
ちなみに、ムカデは日本だけで100種類以上生息しているので、たとえ自分が知っているムカデとは見た目が違っても気を付けないといけません。

ヤスデとの違い

ムカデとヤスデを赤ちゃんの状態で判断するのは難しいです。
そこで、両者の違いを見つけるポイント2つご紹介します。

  • ヤスデは体にやや丸みがある
  • ヤスデは体の1節に、足が2本以上生える

近付くことができれば、見た目で判断できるかもしれません。
また、ヤスデに関しては、別の記事で解説しています。

ムカデの赤ちゃんに気を付けて

ムカデの赤ちゃんに気を付けて

ムカデは一度に50個程度の卵を産みます。
その全てが成虫になるわけではありませんが、何匹かが同時に成長しても不思議ではありません。
つまり、1匹の赤ちゃん(幼虫)ムカデを駆除しても、まだ他にもいる可能性があります。
もちろん、親のムカデもいるでしょうから、咬まれないように気を付けてください。
ムカデに咬まれた場合の対処法は、別の記事で解説しています。

子どもや赤ちゃんをムカデから守るには

子どもや赤ちゃんをムカデから守るには

小さな子供や赤ちゃんは抵抗力が弱いため、ムカデに咬まれてしまうと毒の影響で、重い症状が出てしまう危険性があります。
特に、年齢が低いほど注意しましょう。
ムカデに咬まれないためには、寄せ付けないことが重要です。
ムカデの予防法や被害については、別の記事でも解説しています。

それでは、赤ちゃんがいるご家庭向けのムカデ対策について、順番に見ていきましょう。

蚊帳(かや)で囲う

赤ちゃんのベッドを、蚊帳で囲んでしまいましょう。
もともと蚊を中に入れないためのグッズですが、他の虫も寄せ付けません。
さらに、他の予防法と組み合わせて使うと、効果が高くなります。

ムカデを誘引する

アース製薬 アースガーデンムカデ取り撃滅捕獲器
アース製薬 アースガーデンムカデ取り撃滅捕獲器

ムカデの捕獲グッズを使う方法です。
ちなみに、ムカデを捕獲するためのトラップは、自分で作ることもできます。
大きいビニールの中央に、濡らしてから絞った雑巾を2枚重ねて置くだけです。
このトラップを、赤ちゃんが寝ている場所から離して設置してください。
ムカデは湿った場所を好むので、濡れた雑巾の間に入ってきます。

フマキラー ムカデカダン誘引殺虫剤
フマキラー ムカデカダン誘引殺虫剤

家の外に毒餌剤を設置する

アース製薬 ムカデコロリ(毒餌剤)
アース製薬 ムカデコロリ(毒餌剤)

ムカデが侵入しそうな場所にベイト剤(毒餌剤)を置くことで、家の中に入る前に食べさせることができます。
そのエサの中に殺虫成分が入っているので、ムカデを駆除できます。

忌避剤(きひざい)を家の周囲に散布

アース製薬 ムカデコロリ粉剤
アース製薬 ムカデコロリ粉剤

ムカデが嫌がる成分を使い、近付かせない方法です。
忌避効果のある粉の薬剤を、自宅の周りに撒いておきます。
中には、殺虫成分が入っていて、ムカデを駆除できるタイプもあります。

燻煙剤などの殺虫剤を散布

アース製薬 虫コロリアースノンスモーク霧タイプ
アース製薬 虫コロリアースノンスモーク霧タイプ

もし、家の中でムカデを見かけた場合は、燻煙剤を使って駆除しましょう。
赤ちゃんがいるご家庭では、口に入れてしまう可能性のある毛布や、ぬいぐるみなどに薬剤が付かないように、カバーをしておきましょう。
カバーをするのが難しい場合は、ワンプッシュで済むタイプを使うと良いでしょう。

フマキラー お部屋の虫キラーワンプッシュ
フマキラー お部屋の虫キラーワンプッシュ

熱湯で退治する

ムカデは、50度以上の熱湯で駆除することができます。
熱湯を直接かけるのは難しいので、トングなどで捕まえて、熱湯を入れたバケツに落としましょう。
ムカデの体全体に熱湯をかけないと、生きている可能性があるので注意しましょう。

掃除で清潔にする

ムカデは湿度の高い場所を好みます。
ですから、家の周りの落ち葉や、雑草をきれいに片付けておきましょう。
そうすることで、ムカデの居場所を家から遠ざけることができます。

害虫駆除

ムカデはエサになる他の虫を探すため、家の中に入ってきます。
そこで、家の中の虫を駆除することで、ムカデの侵入を防ぐことができます。
他の虫を駆除するためには、殺虫剤や毒餌剤、燻煙剤などを使いましょう。

ムカデ駆除はプロにおまかせ

ムカデ駆除はプロにおまかせ

ここまで、ムカデ対策について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ムカデは、他の虫をエサにしています。
そのため、ムカデが出るときは、他の虫も発生している可能性が高いです。
この場合は、ムカデの駆除と予防の両方が必要です。
しかし、これらを一度に行うのは大変です。
さらに、小さな子供がいるご家庭では、対策をする時間も無いと思います。
そんな時は、専門業者にムカデの駆除を依頼しましょう。
プロにまかせるメリットは、駆除だけではありません。

  • 死骸の処理などの掃除
  • 予防のための薬剤散布
  • 侵入箇所の特定と対処

また、『街の修理屋さん』なら【お見積もりは無料】で行い、【即日対応】いたします。
ムカデに関してお悩みでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。


※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。

安心してお電話ください
安心してお電話ください0120-966-765

おすすめの記事

記事を探す

カテゴリから探す

ジャンルから探す

topに戻る