東証プライム上場企業グループ会社の電気業者です。

【交換】電球をLEDに変えてもつかない原因と対処法「白熱電球、照明器具」

ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。
0120-966-765

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

電球を変えてもつかない等でお困りではありませんか?
照明器具が故障の原因の場合、配線の作業が含まれると『電気工事士』の資格が必要になります。
資格を持たずに配線の修理をすると法令で処罰される事もあるので業者をご利用ください。
業者をご利用する際、『見積もりがどれくらいなのか知りたい』『どこに頼めばいいかわからない』等不安があれば弊社にご相談ください。

「電球を交換したけれど、なぜかつかない。電球がつかない原因や対処法が知りたいな…」という方は、多いと思います。電球を交換してもつかないと、イライラしますよね。せっかく購入したのにもったいないですし、何とか解決したいでしょう。

そこで今回は、以下の内容について解説します。

  • 電球を交換してもつかない場合最初に確認すること
  • 電球がつかない原因と対処法
  • それでも電球を変えてもつかない場合
  • どの対処法をしても電球がつかないなら

電球を変えてもつかないトラブルでお悩みの方は、一度最初から確認してみましょう。

電球を交換してもつかない場合自分で最初に確認すること

周りに電気が通っているかを確認しよう

電球を交換してもつかないときは、まず最初に周りの家や地域に電気が供給されているのか確認しましょう。外の信号機や周りの家などを確認して、停電が起きていないか、またブレーカーが落ちていないかを確認しましょう

ブレーカーが落ちているようなら、漏電している可能性もあるので一度電力会社などで、自分の地域では停電が起きていないのかを確認してみましょう。

周りが停電していないのに電球を交換してもつかないというのであれば、原因は他にある可能性があります。

電球が照明器具にしっかり取り付けられていない

電球自体を取り付けた時にまれに起こりやすい原因として、ダウンライトなどの斜めに取り付ける電球の場合などしっかり取り付けられていない場合があります。

こういった照明器具によっては、取り付け方によっては難しいものもあるので、取り付けられたと思っていてもしっかり照明器具に取り付けられていないため電球を変えてもつかないという単純な原因も中にはあります。

電球が接触不良を起こしている

電球を交換してもつかないとき、まずは電球の接触不良を疑いましょう。

白熱電球 LED電球
見た目
特徴 高い熱を利用して発光する仕組み 半導体が通電することで発光する仕組み

  • 白熱電球は電球の内部にあるフィラメント(電極)に電流を流すと、温度がどんどん上昇し、2000℃以上の高温になります。高い熱を利用して発光するという仕組みです。
  • LED電球は、LED( 発光ダイオード)と呼ばれる半導体が通電することで光を発する仕組みになっています。

白熱電球もLED電球も、電流が流れなければ、どんなに新しくて高価な電球を使っても、点灯することはありません。
従って、照明器具のソケットに電球の口金部分がきちんと装着されていないと、フィラメントや発光ダイオードに電流が流れず電球がつくことはないのです。

電球の接触不良を確認するときは、感電事故を防ぐため、必ず電気のスイッチを切ってから行いましょう。

型番が合っているか確認する

電球の型番が合っているのかどうか、確認してみましょう。白熱電球やLED電球も同じように型番の種類が沢山あります。その電球の型番がまず合っていないと、電気が通っていても電球がつかないので、一度以前に付けていた電球の型番などを確認してみましょう。

電球の種類
白熱電球 LED電球 電球型蛍光灯
(※1)ワット数 40~60W 5W~ 15W~
口金 E26、E17、E11など
電圧 東日本は110V、西日本は100V
(※2)寿命 3ヶ月~ 10年 6ヶ月~

(※1)一般家庭で用いれている電球の電力数の目安で、明るさではありません。
(※2)一般家庭でよく用いられている大手家電メーカーが公表している製品寿命の目安です。

『ワット数』『口金サイズ』『ボルト数』『電球の形』の4つを確認することが大切です。口金のサイズを間違えて購入してしまうと、取り付けられなくなります。サイズを間違えないように注意しましょう。

また、照明器具の消費電力にも気を付けましょう。照明器具に表示されている消費電力が60ワットなのに、90ワットの電気を付けてしまうと照明器具が高温になるので大変危険です。型番やサイズなどを間違えていないか確認することが大切です。 解決しない場合は照明器具のタイプ別ごとに原因と対処法が変わるので一度確認してみましょう。

電球が寿命を迎えた可能性もある

電球の電気がつかなかったり、点滅したり、暗く感じたりするのは寿命のケースもあります。上記をご参照の上、電球の交換を行うと電球がつく可能性があります。
※照明器具と電球の『ワット数』『口金サイズ』『ボルト数』『電球の形』をしっかりと確認してから交換しましょう。製品メーカーは公表しているはずですが、型番が不適合の状態で電球を無理矢理使用してはいけません。型番の不適合は電球の寿命を縮めてしまったり、故障や出火などの事故につながる可能性もあります。

電球がつかない原因と対処法

蛍光灯の場合

接触不良が原因でなさそうな場合は、蛍光灯の場合は安定器が悪い可能性が高いです。この場合は、安定器をそのままにして使用していると万が一の場合は火災に繋がる恐れがあります。

蛍光灯がつかないのに常夜灯がつくのであれば、安定器が故障していると判断できます。安定器が劣化、故障している場合は交換が必要になりますので、専門業者に一度お願いしましょう。

丸形電球の場合

一度他でついている電球と取り変えて他の同じ型番で電球が悪いのか、また切れた電球のところの照明器具が悪いのかを判断します。他でついていた電球がつくようなら電球が悪いですし、つかないようなら照明器具自体が悪いと判断できます。電球を試す際は、型番や口金を間違えないように気を付けましょう。

ソケットの劣化や破損があれば交換が必要になってきます。電球の交換が必要になるので、型番や口金をよく確認して買い直しましょう。

【交換しても】それでも解決しない場合

照明器具の故障

電球の接触不良が原因ではない場合、照明器具が故障している可能性が高いです。この場合によっては、点灯管や安定器などの部品が組み込まれていて、そこに異常が見られるのであれば通電されずに照明が点灯されません。点灯管が黒くなっているのであれば、寿命のサインなので新しいものと交換しましょう。

照明器具を含む電気設備の法定耐用年数は15年ですが、一般的な寿命は10年といわれています。
10年以上経過した照明器具は外見では判断できない内部の安定器に劣化が進んでおり、点検あるいは交換することが推奨されています。
LED電球における引掛けシーリングやローゼットも同じく10年を目安に交換することが望ましいです。

また、電気用品安全法において、照明器具の絶縁体の寿命は40,000時間とされており、1日8時間の点灯で13~14年もつことになりますが、使用環境によってこれよりも短くなることは珍しくありません。
例えば、点消灯の回数が多い、埃・湿気・油などの多い場所で使用している場合には通常よりも短寿命になる可能性があります。

スイッチが故障している

スイッチが故障している場合でも、電球がつかない場合があります。実際に弊社にご依頼として照明のトラブルが来るものの多くが、スイッチの故障からによるものが原因です。

スイッチからの配線が外れてしまったり、スイッチ自体が故障していることがあります。スイッチ自体の修理は『電気工事士』の資格が必要です。スイッチに問題があるのであれば電気の専門業者に修理をお願いしましょう。

【蛍光灯】安定器の劣化は二次被害の恐れ

照明器具の交換目安は、約10年なので古くなっているのであれば交換したほうが良いでしょう。照明器具を10年以上使用しているのであれば、『異音』『異臭』『発熱』などの症状が出ていないか一度確認しましょう。

最悪の場合、内部にある安定器が経年劣化している場合があります。

安定器は器具内で電流の制御を行うための部品の一つですが、経年により絶縁劣化が起こると火災・発煙事故に繋がる恐れもあります。
長期間使用している照明器具で電球がつかないトラブルが生じた場合は、安全面を考慮して早急に点検・交換を行うべきです。

ほかにも、ランプの交換頻度が増えた・焦げ臭いにおいがする・ソケットが変色や破損しているなどの症状がみられる場合も同様に注意が必要です。

どの対処法をしても電球がつかないなら

照明器具を修理してもらおう!

電球に問題がなければ、照明器具を修理する必要があります。

照明器具の修理には結線作業が伴うため、電気工事士の資格のない人が行ってはいけません。配線作業は有資格者のみが行うと法律で定められています。

一般の方が行うとすると感電や漏電などの二次被害に繋がることもあります。最悪の場合は、火災になることもありますので電球が変えてもつかないときに電球以外に不具合がありそうであれば電気の専門業者にお願いしましょう。

白熱電球の照明器具やLED電球の引掛けシーリングを修理して解決することもあれば、安定器を修理しなければならないこともあるでしょう。

また、照明器具以外の箇所を修理しなければならないケースもあります。例えば、宅内配線や壁スイッチ、コンセントなどに不具合がある場合、配線の繫ぎ直しや部品の交換が必要です。いずれも無資格ではできない作業ですので、自分で作業するのはお止めください。

単なる電球の付け直しでも、高所での作業は転倒・落下の危険を伴います
電気工事が不要な作業であっても、不安を感じたら業者に相談しましょう。

弊社『街の修理屋さん』では資格を持った作業員が照明器具の交換を対応しています。ご不明点などございましたら一度お気軽にご相談下さい。


※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。

安心してお電話ください
安心してお電話ください0120-966-765

おすすめの記事

記事を探す

カテゴリから探す

ジャンルから探す

topに戻る