
アンテナ取付は自分でDIY?手順と業者に依頼した場合の設置工事費用を解説
新築の家を建てたとき、テレビのアンテナをどこにどう設置するか悩みどころですよね
特に地デジのアンテナはデザインも大きさも種類豊富で、迷ってしまうばかりです
そこで今回は、アンテナ取付の際に気を付けるべき下記内容を解説します。
- アンテナの種類
- アンテナの設置手順
- 設置工事の費用
街の修理屋さんでは、全国の工事実績が15万件以上あります。国税庁や日本郵便など、有名企業からも依頼を受けた実績があります。記事の信頼性は確保されているので、ぜひ参考にして、アンテナ工事の疑問解消に役立ててくださいね。
アンテナの種類

アンテナには種類があります。見たい番組やアンテナ本体の見た目など様々な要因から選ぶと良いでしょう。
地デジアンテナ
八木式アンテナ
魚の骨のような形をしたアンテナです。
電波の受信感度は最も高いため、設置地域を選びません
サイズが大きく重いので、設置には力が必要です。
また、屋根の上などの足場の不安定な高所に設置することが多いため、設置時の足場作りや安全の確保が重要です。
本体価格相場は2,000円~10,000円前後と比較的安価です。

デザインアンテナ
長方形の箱型です。カラーバリエーションも豊富です。
家の景観を壊したくない方や、賃貸住宅などで八木式アンテナが設置できない方から人気です。
相場は5,000円~10,000円前後です。電波受信感度は八木式アンテナよりは低くなりますが、普通レベルに放送電波を受信できる地域であれば問題なく設置できます。
室内アンテナ
コンパクトな据え置き型です。
相場は3,000円~13,000円前後です。
電波の受信感度は最も弱いため、受信時にノイズが混じりやすいという特徴があります。
屋内設置型のため、強風に飛ばされるといった心配はありません。
BS/CSアンテナ
BS衛星放送やCSスカパーを視聴するためには専用のアンテナが必要です。
パラボラアンテナと呼ばれるアンテナは、白いお皿のような形です。
パラボラアンテナには下記の種類があります。

110°アンテナ(2K)
通常の放送です。基本のパラボラアンテナになります。
相場は3,000円~10,000円前後です。
110°アンテナ(4K8K)
4K8K放送に対応したアンテナです。
4K8K放送を視聴するためには、このアンテナのほかに、テレビ本体やケーブルなどもすべて4K8K対応にする必要があります。
アンテナの本体価格の相場は5,000円~10000円前後です。
マルチアンテナ
2K放送にも4K8K放送にも対応したアンテナです。
アンテナの本体価格の相場は9,000円~20,000円前後です。
アンテナの設置手順

DIYで設置する場合の手順と注意点を解説します。
BS/CSアンテナの設置
①準備すること
BSCSのパラボラアンテナは、設置する向きが重要になります。設置位置は慎重に決めましょう。基本的には南南西の空が見渡せる方向を向かせますが、近所の家のパラボラアンテナが向いている方向にあわせて設置すると比較的失敗は少なくなります。
②金具の取り付け確認
パラボラアンテナは、付属の金具を先に設置してから、そこに差し込むようにセットすることになります。設置位置や向ける方向が決まってから、金具の取り付け位置を確認しましょう
③落下防止
作業中に金具やアンテナが落下しないよう丈夫な紐で先に括り付けます。万が一マンションなどで落下させてしまえば、通行人に怪我を負わせる可能性があります。充分に注意しましょう。

④金具の取り付け
アンテナ設置金具を、ベランダの手すりなどの設置位置に設置します。レンチが付属されているので、緩くならないようしっかり取付する必要があります。アンテナは重さも大きさもあるため、風の影響を受けないようしっかり固定しましょう。風などで少しでも揺れると視聴ができなくなります。
⑤垂直か確認
工具やスマートフォンアプリを使用して、金具が垂直に取り付けられているか確認します。ここで曲がっていると、最終的に設置するアンテナも曲がってしまうため、しっかりと確認しましょう。
⑥仰角を合わせる
仰角とは、アンテナの上向き角度のことを指します。この角度は地域により決まっております。例えば那覇は53.1度ですが、大阪は41.4度、札幌は31.2度です。この角度については取扱説明書に記載があるため、確認の上調整しましょう。
⑦金具にアンテナを取り付ける
手すりになどに設置済みの金具に、アンテナ本体を取り付けます。この後に左右の角度調整があるため、ネジは仮止めに留めます。

なお、アンテナ本体は約2kg、金具は約3kgと重さのあるものです。落下させないよう注意しましょう。
⑧ケーブルの接続
アンテナのコンバーターにアンテナケーブルを接続します。接続済みのアンテナケーブルを、BSCSチューナー内蔵テレビに接続します。なお、地上デジタル放送とBSCS放送の入力端子は別々であることがほとんどです。きちんと確認してから接続しましょう。
⑨電源供給の設定
BSCS放送を受信するためには、アンテナへ電源を供給する必要があります。接続が完了したテレビの設定画面から『電源供給』を『ON』もしくは『供給する』を選択してください。
⑩受信の調整
アンテナの左右を動かして方位角を定める必要があります。方位磁針があれば南南西を目指してください。住宅街など、近くに他のパラボラアンテナがある場合は、他のアンテナが向いている方向に向かうと良いでしょう。この方位角が決まったらマーキングします。
この調整は、天候に大きく左右されます。雲の少ない晴れた日に行いましょう。悪天候の場合は電波が弱くなるため、調整の難易度が上がります。

⑪アンテナレベルの調整
アンテナ受信レベルを確認します。受信レベルが上がるまで、1度動かしては5秒待機しアンテナ受信レベルを確認してください。アンテナ受信レベルの表示には5秒程度かかるため、必ず動かした後は5秒待機してください。
この時、アンテナを動かす担当者と、テレビを見て受信レベルを確認する担当者の2名以上で作業を行うとスムーズです。
1人で作業を行う場合は、アンテナとテレビの間を往復するか、テレビをアンテナの位置まで移動させる、テレビの音量をアンテナの位置まで聞こえるほど大きくするなどの方法があります。
レベルチェッカーという、アンテナ受信レベルを計測する機械もあります。通販などで購入できますので、こちらを利用する方法もあります。

このアンテナレベルが50以上ですと、安定した視聴が可能です。どうしても50を超えない場合も、40まで受信レベルを確保できれば悪天候時以外は問題なく視聴できます。
⑫仰角の微調整
受信レベルが上がらない場合、仰角の問題ということもあります。最後に仰角を微調整することで、受信レベルが改善するかもしれません。方位角の微調整を繰り返しても改善しない場合は、仰角の調整を試してみましょう。
地デジ(八木式アンテナ)の設置方法
八木式アンテナも、パラボラアンテナと同じく晴れた日の昼間に設置作業を行いましょう。
電波の受信環境は晴れた日の方が良いという面もありますが、雨の日は屋根の上や脚立など高所が滑りやすく大変危険です。

①八木式アンテナを組み立てる
屋根に上がる前に、八木式アンテナを組み立てます。
②屋根に上る
組み立てたアンテナ本体と、その他必要な機材を持って屋根に上ります。
③屋根馬を設置
屋根の上は勾配があります。アンテナを設置する前に、足場になる屋根馬を設置します。

④マストの設置
アンテナを固定するためのマストを屋根馬に取り付けます。
⑤ステータスアンカー取り付け
アンテナを固定するための金具を『ステーアンカー』といいます。このステーアンカーを、屋根の下にある破風に取り付けます。
⑥固定準備
アンテナは支線を使い屋根に固定します。その準備として、アンテナマストに支線リングをつけて支線を仮設置します。

⑦本体設置
一度マストを外し、マストとアンテナ本体を組み合わせ、ボルトで固定します。
組み立て完了したら、屋根馬に差し込みます。
マストの角度が垂直になるよう調整しながら、屋根に固定します。
⑧地デジアンテナの向き
くの字ではないほうの素子を最寄りの電波塔に向けます。
レベルチェッカーがある場合はレベルチェッカーを用いて電波レベルを確認してください。

無い場合は、電波測定アプリを使用するか、近隣住宅のアンテナの向きにあわせてください。
角度の調整が完了したら、マストのボルトをしめます。
⑨アンテナを固定する
破風に繋いだ支線をピンと張ります。支線リングから視線を通してステーアンカーと繋ぎます。ワイヤーがたゆんでいないことを確認して作業完了です。
高所での作業は危険が伴います。必ず二人以上で行いましょう。
体調の不安がある場合は、無理に自分で設置せず業者に依頼しましょう。
業者に設置工事を依頼

アンテナの設置は業者に頼むこともできます。
「途中まで自分でやってみたけれど、調整が上手くいかないから頼みたい」という場合も、遠慮なくお申し付けください。
設置工事の費用
アンテナ設置工事は、設置場所の環境や電波状況、設置するアンテナの種類により金額が異なります。
例えば、同じ地デジアンテナ工事でも八木式アンテナの設置工事の相場は15,000~30,000円、デザインアンテナは20,000~35,000円と差があります。
電波状況によっては受信感度を強めるブースターという機械を追加設置する必要があるため、費用が加算されます。
住宅環境やアンテナの種類、テレビの台数により金額は変わりますので、相場はあくまで目安と考えた方が良いかもしれません。
明確な金額を把握するには、複数社から見積もりをもらうと良いでしょう。設置場所の環境の場合における相場が把握できます。

街の修理屋さんでは、お問い合わせ・お見積もりともに無料です。まずは金額を確認したい場合も、お気軽にご連絡ください。
街の修理屋さんではアンテナの新規設置工事から取り外し作業までお受けしています。全国各地に多数の拠点があるため、ご連絡いただいた日にお近くの作業員が向かいます。年中無休で対応しておりますので、平日はお仕事が忙しい方も休日にご連絡が可能です。アンテナ工事は税込み5,500円より承っております。お見積り・ご相談も無料で対応しております。興味のある方はお電話やメールでお問い合わせくださいね。お待ちしております。
※消費税転嫁対策特別措置法の失効により令和3年4月1日から、消費税の税込価格表示(総額表示)が適用されます。これに伴い、当サイトの価格はすべて消費税10%を含む税込みの総額を表記しております。