東証プライム上場企業グループ会社の電気業者です。

ゴミ箱にわくコバエを徹底対策!臭いを消す方法や予防法を解説します

0120-966-765

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

※Pマークを取得しているので個人情報を適切に管理しています。

ゴミ箱の周りをコバエが飛び回っていたことはありませんか?
作業中に目の前を飛んでいると、とても気になりますよね。
コバエは暖かい夏の時期になると、ゴミ箱から大量発生することもあります。
コバエにはありませんが、たくさん飛び回っている光景を想像すると気分が悪くなりますよね。
ですから、コバエが好む条件を知り、発生させないように対策をしましょう。
また、ゴミ箱の他にも、コバエが発生しやすい場所はいくつかあります。
そのため、発生しやすい場所に合わせたコバエの対策を確認しておきましょう。
この記事では、ゴミ箱のコバエ対策や予防法について解説しています。

ゴミ箱にコバエを寄らせない対策!

ゴミ箱にコバエを寄らせない対策!

コバエはゴミ箱の近くを飛んでいることが多いです。
このことから、ゴミ箱はコバエにとって好きな環境だと言えます。
その理由が分かれば、コバエの対策をすることも可能です。
そこで、まずはコバエが好む条件から見ていきましょう。

ゴミ箱にコバエが発生する理由

コバエは腐ったものや、湿った環境を好みます。
なぜなら、卵を産んで繁殖しようとするからです。
そのため、家の中では次のことに注意しましょう。

  • 食べ残しや飲み残しを放置しない
  • 汚れた食器は早めに洗う
  • ゴミ袋は縛っておく

また、コバエの発生しやすい条件も覚えておきましょう。

  • 気温:約25〜30度
  • 湿度:約70%

暖かい夏の時期は特に注意が必要ですが、コバエは主に4月〜11月まで活動します。
梅雨が終わると気温が上がるので、次第に数は増えていきます。

ゴミ箱にコバエが寄ってくるのはなぜ?

コバエは、ゴミの臭いで寄ってきます。
そのため、台所に生ゴミを放置したり、ゴミ箱にゴミを溜めていると、その周りをウロウロします。
特に、気温の高い時期は生ゴミが腐りやすいので注意しましょう。
また、コバエは小さいため網戸をすり抜けて、家の中に侵入することもあります。

ゴミ箱にコバエを発生させない対策

ゴミ箱にコバエを発生させない対策

ここからは、コバエがゴミ箱に近付かないようにする対策をご紹介します。
ゴミの臭いを抑えることで、コバエが寄ってこない方法です。
また、コバエ対策グッズもあります。
自宅の環境に合わせて選び、試してみてください。

生ゴミの臭い消しでコバエを発生させない

まずは、ゴミの臭いを抑える方法です。
【重曹】【酢】のどちらかを使って、消臭剤を作ります。
それぞれ解説していきます。

重曹の臭い消しの作り方

【準備するもの】

  • 重曹
  • お茶パック(だしパック)
  • キッチンぺーパー

【作り方】
①大さじ2杯の重曹を、お茶パックに入れる
②ゴミ箱の底にキッチンペーパーを敷いて、重曹を入れたパックを置く
※使った後の容器に直接重曹を入れて、ゴミ箱に捨てても消臭効果があります。

お酢の臭い消しの作り方

【準備するもの】

  • キッチンペーパー(新聞紙)

【作り方】
①容器に【お酢:小さじ1杯】と【水:小さじ2杯】を混ぜる
②キッチンペーパーに①の液を染み込ませる
③ゴミ箱にゴミ袋をセットして、②のキッチンペーパーを敷く
※生ゴミに直接お酢をかけるのも効果的です。

コバエをゴミ箱に寄らせない対策グッズ

コバエをゴミ箱に寄らせない対策グッズ
KINCHO『コバエコナーズ ゴミ箱用』

ゴミ箱のフタに貼るだけで、ピレスロイド系殺虫成分が、ゴミ箱の中のコバエを退治します。
また、コバエの嫌いなハーブ成分で寄せ付けず、消臭効果もあります。
この効果は、約30日間持続します。
他にも、ハエの駆除については別の記事で解説しています。

ゴミ箱にコバエがわく前に予防対策

ゴミ箱にコバエがわく前に予防対策

コバエは、ゴミ箱以外にも発生しやすい場所があります。
特に、キッチン周りはコバエが発生しやすい条件が揃っています。
普段から気を付けておくことで、コバエの発生を予防できるので、注意点を確認しておきましょう。

生ゴミの扱い方

キッチン周りで発生しやすい場所は、生ゴミを入れる三角コーナーです。
家の中の温度が上がる夏の時期は、生ゴミが腐りやすいため注意しましょう。
三角コーナーを1日交換しないだけで、コバエが発生することもあります。
そのため、夏の時期であれば半日程度で捨てるようにましょう。

生ゴミを捨てるときは水分を切る

生ゴミが臭くなる原因は、雑菌が繁殖するからです。
生ゴミの水分を減らすことで、雑菌の繁殖を抑えることができます。
ですから、新聞紙やキッチンペーパーなどに包んでから、捨てるようにしましょう。

生ゴミを捨てるゴミ箱はフタ付きのものにする

フタ付きのゴミ箱を使うと、コバエの侵入を防ぐことができます。
また、生ゴミの臭いが外に漏れることもありません。

シンクの扱い方

排水口の汚れから、コバエが発生することもあります。
また、排水口に残った生ゴミや汚れは、嫌な臭いの原因にもなります。
そのため、排水口の汚れが残らないように、こまめに掃除をしましょう。

排水口の掃除方法

①排水口のカバーやゴミ受けなどの部品を外す
②外した部品や排水口内に、塩素系漂白剤をスプレーする
③塩素系漂白剤をしっかり流す

シンクを掃除する

シンクの汚れも忘れずに落としましょう。
普段の掃除は、中性洗剤を付けたスポンジでこすります。
水分が残ると雑菌が繁殖する原因になるので、しっかり拭き取っておきましょう。
コバエを駆除する方法については、別の記事で解説しています。

ゴミ箱にコバエが発生してどの対策も難しそう……

ゴミ箱にコバエが発生してどの対策も難しそう……

ここまで、ゴミ箱のコバエ対策について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
コバエの発生を防ぐためには対策が必要です。
特に暑い夏の時期は、ゴミ箱からコバエが大量発生してしまうこともあります。
ゴミ箱に限らず、家の中の発生しやすい場所には、忘れずにコバエ対策をしておきましょう。

プロに確実にゴミ箱のコバエを対策してもらおう!

もし、ゴミ箱を放置していてコバエが大量に発生した場合は、駆除するだけでも大変です。
特に、虫が苦手な方には難しいと思います。
そんな時は、専門業者にコバエの駆除を依頼することもできます。
コバエに関してお悩みでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。


※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。

安心してお電話ください
安心してお電話ください0120-966-765

おすすめの記事

記事を探す

カテゴリから探す

ジャンルから探す

topに戻る