エアコンの除湿を解説!結局電気代は冷房より安い?高い?身近な疑問に答えます
関東も梅雨明けし、今年は各地で猛暑がやってきましたね。
北の大地、北海道でも連日30度を超える真夏日で、慌ててエアコンを購入したご家庭も多いのではないでしょうか?
この時期の暑さは窓を開けたり扇風機を回すだけでは追い付かず、熱中症対策としてもエアコンは必要不可欠です。
さて、そんなエアコン。暑い日に稼働させる『冷房』はよく知られていますが、似た効果を持つ『除湿』について考えたことはありますか?
リモコンに『冷房』と『除湿』が並んでいても、違いやどちらが良いのかはいまひとつ分かりませんよね。
そこで今回は、エアコンの除湿機能について解説いたします。
『冷房』との違いもあわせて解説するので、より適した機能を選んで快適な夏を過ごしてくださいね。
エアコンの除湿機能とは
除湿とは、その名の通り湿度を下げる機能です。
冷房が室内の空気を冷やすのに対し、除湿は湿度を下げる物です。機能によっては室温も下がります。
機種によっては『除湿運転』を『ドライ運転』といったように違う名称で記載していることもありますが、機能としては同じです。
除湿運転の仕組み
エアコンの冷房は、室内の空気を吸い込んで熱を奪い、冷やされた状態で室内へ送り出されます。この繰り返しにより、熱い室内の空気を冷えた空気に交換し、全体の室温を下げていくのです。
これに対し除湿は、湿度の高い空気を吸い込んだ後、熱交換機で熱を奪って空気を冷やします。この時、冷えた空気は水分をため込むことができなくなり、余った水分が結露として熱交換機に付着します。この水分はドレンホースを通して外へ排出され、乾いた空気だけを室内へ戻します。こうして湿度を下げていきます。
空気は温度が高いほど水分を多くため込み、温度が低いほどあまりため込むことができません。そのため、空気の温度が一気に下がれば空気は乾いて余った水分は結露として空気から出ていくのです。この水を集めて排出すれば室内の水分量(湿度)は下がるという仕組みになっています。
除湿の種類
除湿運転には①弱冷房除湿 ②再熱除湿 ③ハイブリッド除湿 の3種類あります。
どれも空気を冷やして水分を追い出すことで湿度を下げる機能ですが、冷やした後の動きが異なります。
弱冷房除湿
スタンダードな除湿運転です。上で説明したように、除湿の際は一度空気を冷やして水分を集めることで湿度を下げます。この下げた温度をそのままに空気を室内に送り出すため、エアコンからは乾いた冷たい風が出てくることになります。そのため、冷房と同じように室温は冷えます。つけていると肌寒く感じるタイプの除湿です。
再熱除湿
吸い込んだ空気を冷やして水分を排出するところまでは同じですが、その後部屋に送り出す前に一度温めるタイプの除湿運転です。
暖房ほど温度を上げるわけではありませんが、冷えた空気がそのまま送り出されるのではなく、快適な温度まで温めてから室内に送り出されます。そのため、室温はあまり下がりません。冷房などの肌寒さが苦手な人に向いている機能です。
ただし、この場合は冷房機能で冷やした後に暖房機能で温めているような動きになります。そのため、3種類の中でも最も電気代がかかるタイプでもあります。
ハイブリッド除湿
除湿のために一度空気を冷やすところまでは他2種と同じです。
その後、冷やした空気に室内の温度の高い空気を混ぜて、室内に送り出します。
冷たい空気がそのまま出るわけではないので冷房ほど冷えはせず、再熱除湿と異なり温める訳ではないので電気代も抑えられます。
電気代がお得なのは?
仕組みから算出すると、最も消費電力が多く電気代が高くなるのは再熱除湿です。次に冷房、最も安いのは弱冷房除湿かハイブリッド除湿です。
ただし、これはあくまで仕組みから算出したものです。湿度や温度など状況によって働きや動きは変わるため、一概には言えないのです。
そもそも冷房運転は湿度を問わず室内の温度を下げる機能です。対して除湿は、室内の水分を排出する役割のため、湿度次第で稼働具合は変わります。
また、冷房運転にしても室温より設定温度が遥かに低ければエアコンはフル稼働するため電気代はかさみます。しかし、室温と設定温度に差が少なければ、その分稼働は少なくなり電気代も減ります。
つまり、環境や設定次第で動きが変わる以上、電気代もどれが安いとは一概に言えないのです。
除湿と冷房の使い分け方
除湿にも冷房にもそれぞれメリットと役割があります。環境に合わせて使い分けることで、より快適かつお得に使用できます。
カラッと暑い日は冷房
水分を排出する必要のない、晴れた暑い日は冷房が活躍します。
空気を冷やすだけで快適になるため、冷房運転が最適でしょう。
ジメジメ蒸し暑い日は除湿
梅雨時や台風シーズン、ゲリラ豪雨の後など、湿度が高く蒸し暑いときは除湿運転が最適です。湿度も気温も高いときは弱冷房除湿、気温はさほど高くないけれど湿度が高い時はハイブリッド除湿、少し肌寒さを感じるけれど湿度が高い時は再熱除湿が適しているでしょう。
快適な湿度と温度のバランス
『不快指数』という言葉をご存知でしょうか?
これは湿度が高く温度も高いため、人が不快に感じる環境を数値で表したものです。
反対に言えば、湿度が低く温度も低ければ人は快適に感じるとも言えます。
ただしこの湿度と温度、低ければ低いほど良いというわけでもありません。
なぜなら、湿度は40%を下回ると乾燥を感じてしまうからです。ウイルスなども活動が活発化します。
温度に関しても、低すぎると寒く感じるため、快適とは言い難いでしょう。
人にとって快適な湿度は40%以上60%以下です。気温は26度以上28度以下です。
特に湿度は50%以下だと、汗をかいてもすぐに乾くサラサラとした空気なので、とても快適に感じます。
湿度や温度を設定するときは、湿度50% 室温26から28度で設定すると快適に感じますよ。
除湿しても不快な時は……
「除湿運転で動かしているのに、なかなか湿気が減らない……」
「除湿どころか冷房運転でフル稼働しているのに冷えない」
そんな時は、機能の問題ではなくエアコン自体の故障や冷媒ガスの不足かもしれません。
一度業者にエアコンを点検してもらいましょう。
夏場の熱い日は、こうしたトラブルが多く発生するため業者への依頼予約も取りづらくなります。
何か不安なことや、トラブルが起きた時にはすぐに業者へ電話しましょう。
「まだ使えると思って動かしていたら、いちばん暑い真夏の昼間に動かなくなった」
なんてことも起こってしまうものです。早めの点検と修理は大事ですよ。
なお、街の修理屋さんでもエアコン点検や修理は5,500円から承っております。
お見積もりは無料なので、お気軽にご連絡下さいね。
※ページ内に掲載されている料金は作成日当時のものです。状況や時期により実際の料金とは異なる場合がありますので、詳細は電話でお問い合わせください。