
テレビのアンテナ調整をする際に起こる問題と大変な点を解説
「急にテレビが映らなくなった!」
または、
「たまにテレビが映らない時があったり、画質が悪い時がある…」
など、テレビに関するトラブルは実際に起こります。
普段はなにも気にせずテレビを見ているので、急に映らなくなった時の衝撃は大きいです。
ただし、テレビが映らなくなる原因は必ずあります。
簡単に直せるものから、専門の業者にお願いしないといけないものまでさまざまです。
その中でもアンテナに関するトラブルは多いです。
アンテナは屋根の上など高いところにある場合が多く、調整や修理が難しいです。
そこでアンテナに関するトラブルと対処法について解説します。
特にアンテナを調整する場合は注意が必要です。
この記事を読むと、アンテナを調整する際の注意点や簡単な解決方法がわかります。
アンテナ調整のよくある問題

まず【地上デジタル放送】のアンテナについて解説します。
アンテナの種類は主に3種類あります。
- 八木アンテナ
- デザインアンテナ
- 室内アンテナ
この中で多く使われているのは八木アンテナで、屋根の上についていて『魚の骨』のような形をしています。
この八木アンテナは設置する時に電波の方角や強さを調整してありますが、なんらかの原因で電波が弱ってしまうことがあります。
【アンテナを調整する】とは、主に八木アンテナの方角を修正することを指します。
アンテナなどが原因でテレビが映らない場合、画面にエラーコードが表示されます。
まずはエラーコードを確認しましょう。

テレビが真っ暗で映らない
テレビの画面に「E201」のエラーコードが出た場合は、アンテナレベルが低い(受信する電波の強度)ということです。
「アンテナで受信した電波が、テレビまで届いていますが弱いですよ」という意味です。
アンテナレベルが低くなる原因はたくさんあります。
- アンテナの向きが変わった
- アンテナが変形した
- 天候の悪化による影響
- 近くに大きな建物が建った
- ケーブルの不具合
などさまざまです。
なお、アンテナレベルは自分で確認することができます。
【アンテナレベルの確認方法】
- リモコンでホーム(メニュー)ボタンを押す
- 設定(初期設定)を選択
- 受信設定を選択
テレビの種類によって多少の違いがあります。
地上波デジタルを見るためには、アンテナレベル44以上が必要です。

天候が悪くなったらエラーコードが出た
テレビの画面に「E202」のエラーコードが出た場合は、アンテナが電波を受信できてないということです。
電波を受信できない場合も考えられる原因はたくさんあります。
- 電波を発信する側のトラブル
- 台風などの天候の悪化
- アンテナの向きや位置が大きく変化した
- ケーブルが外れた
などさまざまです。
もしテレビが映らない原因をある程度特定できたとして、その対処方法は『自分でできる方法とできない方法』に分けられます。
自力で解決できる場合

ここからは自分でできる方法を解説します。
テレビが映らない原因はたくさんあるので、簡単にできることから試していきましょう。
まずチャンネル設定を確認します。
【チャンネル設定の方法】
- リモコンでホーム(メニュー)ボタンを押す
- 設置設定(初期設定)を選択
- チャンネル設定を選択
- 地上デジタルを再スキャン
まれに再起動でトラブルが解消する場合もあります。
【テレビの再起動の方法】
- 電源を切る
- 電源プラグをコンセントから抜く
- 10秒ほど待つ
- 電源を入れる
テレビの故障でなければ、次の段階へ進みます。

天候によるエラー
台風など天候の悪化により、エラーコードが出る場合もあります。
この場合は天候が回復すれば自然に直ります。
インターネットで障害情報を確認することもできます。
また、テレビが低階層映像に切り替わる場合もあります。
天候などの影響で電波が弱くなった場合に、悪天候に強い変調方式(低階層)を受信するようにテレビが自動で切り替えるためです。
この場合画質や音質は悪くなり、番組情報などが表示できなくなります。

アンテナ線やケーブルなどの線が抜けている
アンテナ線やケーブルが外れていないか確認します。
アンテナ線はテレビと壁の中を通っているアンテナのケーブルとをつなぐコードです。
しっかり差し込まれていないとエラーコードが表示されます。
テレビが複数台ある場合は、テレビの台数分だけアンテナ線を分岐させているので、それぞれ確認します。
アンテナ線を分岐させるための分配器の差し込み部分も確認しましょう。
もしケーブル自体が破損している場合は、ケーブルを交換することで直ります。
ここまではアンテナに問題がない場合です。
自分でアンテナ調整するのに大変なこと

次にアンテナの調整です。
主にアンテナの角度を変えて電波を受信しやすくします。
八木アンテナの『く』ではないまっすぐな方を電波塔の方に向けます。
【電波塔の方向を確認する方法】
- 近所のアンテナの向きに合わせる
- インターネット『A-PAB』で調べる
- Android限定『地デジアンテナ調整』アプリ
地デジの場合、アンテナの向きをある程度合わせることができればテレビは映ります。
ちなみにデザインアンテナも向きを合わせることで、アンテナレベルを上げることができます。
室内用アンテナは受信の感度が低いため、壁などの障害物があいだに入らないようにしましょう。

BS/CS放送を見るためのパラボラアンテナの調整は、少しでも角度がずれると映らなくなるためおすすめできません。
パラボラアンテナの地域別の角度はインターネットで検索するか、『BSコンパス』というアプリで調べることができます。
【パラボラアンテナの調整方法】
- 仰角(上下の角度)を合わせる
- 方位角(左右の角度)を合わせる
- アンテナレベルを確認
- 両方の角度を微調整
実際の作業はこれだけです。
作業自体は簡単ですが、問題はアンテナの設置してある場所です。
高所作業が危険
アンテナは電波を受信しやすくするため、屋根やベランダなどの高いところにある場合が多いです。
しかも不安定な足場での作業になるので、さらに危険です。
高所での作業は細心の注意が必要なので、プロにまかせるのがベストです。
時間がかかる
アンテナの調整は基本的にふたり以上必要です。
ひとりはアンテナを調整する係で、もうひとりはテレビでアンテナレベルを確認する係です。
連絡を取りながら作業を進めるのが一般的です。
アンテナ調整には工具も必要です。

【アンテナ調整に必要な工具】
- はしご
- スパナ・モンキーレンチ
- ペンチ・プライヤー
- ボルト・ナット
- ワイヤー
などを使います。
専門業者はさらに
- レベルチェッカー
- 屋根馬
- 固定用の金具
を使い電波の強度を測り、アンテナを固定します。
工具を準備するだけで費用がかかりますし、作業にふたり必要でさらに時間もかかります。
完全に直せるわけではない
仮にアンテナの調整が上手くいったとしても、天候の悪化などで同じ問題を繰り返すこともあります。
特にアンテナの固定方法は知識と経験が必要なので、適当に設置してはいけません。
最悪アンテナが落下なんてことになったら大変です。
安全にアンテナ調整をするために

ここまで【アンテナ調整】について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
アンテナ調整の作業自体は単純ですが、問題は作業をする場所です。
安全なところにアンテナがある場合は自分でできると思いますが、少しでも不安なら専門の業者にまかせるのをおすすめします。
アンテナの調整だけなら意外と費用はかかりません。
安全に調整を終わらせるなら相談しましょう
専門の業者に依頼すると
- プロなので安心・安全
- 作業が早くて確実
- 他にも問題がないか確認してもらえる
- 自分の時間を使わなくて済む
などメリットが多いです。
普段からテレビに関しての悩みがある方や、悪天候の後で調子が悪くなった方はお気軽にお問い合わせください。